広報きほく 令和6年8月号

発行号の内容
-
くらし
ALTの鬼の里Diary ~Brian編~
■「Staying hydrated this summer」 私が日本で見た、私の母国アメリカとの大きな違いのひとつは、人々があまり水を飲まないということです。アメリカに比べ日本の方が全体的に健康趣向ではありますが、水分はアメリカ人の方が多く取っていると思います。アメリカ国外に旅行したときもいつも、人々が水をあまり飲まないことに驚かされます。私は高カロリーの食べ物やお菓子が大好きなので、いつも十…
-
くらし
地域おこし協力隊活動日記
■「THE・家~床で寝て廊下で歌おう~」 新たな共同生活が始まり、早くも3ヶ月が経ちました。日々のふとした瞬間に寮生の成長を感じ、喜びをかみしめています。入寮生も新たに加わり、5月に今年度の寮のテーマ決めを行いました。班に分かれて、話し合い、真剣に考え、意見を出し合い決まったテーマは… 「THE・家」~床で寝て 廊下で歌おう~ 文字だけ見ると少し分かりにくいかもしれませんが、実はとても深い意味があ…
-
健康
北宇和病院だより
■花粉症と食物アレルギーについて 花粉症と食物アレルギーは、一見全く別の病気のように思えますが、実は密接な関係があります。 花粉症でスギやヒノキなどの花粉にアレルギーを持つ人の10~20%に口腔アレルギー症候群と呼ばれる食物アレルギーがみられます。これは花粉の抗原(アレルゲン)と、果物や野菜などに含まれるタンパク質が構造的に似ているため、間違ってアレルギー反応を起こしてしまうことが原因です。 口腔…
-
健康
健康ほくほく通信
■No.52 こども家庭センターおにっこスタート! ◇どんな場所? だより妊産婦や乳幼児の相談を受ける「保健介護課(母子保健分野))と、各種手当、ひとり親家庭の支援、障害児通所支援を行う「町民生活課(児童福祉分野)」が、より連携を強化して、すべての子ども、妊産婦、子育て世帯へ切れ目のない支援や相談を行います。 ◇相談方法 訪問、来所、電話、LINEがありますので、相談しやすい方法でお気軽にご相談く…
-
その他
編集後記
被災地派遣職員から活動報告を聞いた時、6年前に起こった西日本豪雨災害で、被災地復興ボランティアに参加した際に感じたことを思い出しました。 各家庭で防災避難袋を準備しておくことで、避難所生活が少しでも過ごしやすくなります。また、服用している薬をメモしたり、お薬手帳も持ち出したりすることで、体調不良が起きた時に対応しやすくなります。 再度避難経路や持ち出し袋を確認し、落ち着いた行動ができるように準備し…
-
くらし
今月の1枚
小さなカエルが乗っていました。夕方、家に帰るまでここでじっとしていて、車を走らせても逃げることはありませんでした。 田植えが終わり、生き物たちが成長する時期になったと実感するとともに、小さな命の誕生に心温かくなりました。
-
子育て
Happy Birthday
■8月生まれの元鬼(げんき)っずー元気な鬼北っ子ー ▽河野 燈ちゃん(こうの あかり)3歳 国遠 3歳♡おめでとう ご飯大好き♡沢山食べて、兄ちゃん達と仲良く元気に大きくなってね ▽戸田 瑛斗くん(とだ えいと)1歳 近永 えいと、お誕生日おめでとう たくさん食べて、たくさん遊んで、大きくなってね★ ▽中田 玲くん(なかた れい)1歳 奈良 笑顔よし!愛嬌よし!食欲よし! 愛されキャラのれいくん!…
-
くらし
ほくほく鬼北 家族の絆 人から人につなぐ絆リレーNo.157
■みんなが楽しく!をモットーに 福入 鉄也(てつや)さん 清美(きよみ)さん 鳳人(たかと)くん 遙人(はると)くん 漣人(れんと)くん 好藤地区にお住いの福入さんご家族。元気いっぱいの三つ子ちゃんと賑やかな毎日を過ごしています。最近では、服選びの際に、自分たちが好きな色を選ぶようになりました。 鳳人くん(黒シャツ)は感受性が豊かで、ブロック遊びが大好き。3人の中では一番自由にのびのびと成長してい…
-
健康
食生活改善推進協議会 健康づくり応援レシピ―食生活改善推進協議会好藤支部―
■かんたんパパっと時短料理『かぼちゃ豆サラダ』 包丁を使わないらくらく料理。作り置きにもおすすめな一品。 ◇1人分当たりの栄養量 エネルギー:80kcal タンパク質:1.0g 脂質:5.5g 炭水化物:6.8g 食塩相当量:0.3g ◇材料4人分 かぼちゃ1/4個、蒸しサラダ豆パック1袋、マヨネーズ大さじ3、塩こしょう少々 ◇作り方 (1)かぼちゃはワタと種を除き、1/4個をサッと水洗いしてラッ…
-
その他
その他のお知らせ(広報きほく令和6年8月号)
■~自然豊かな 心豊かな 暮らし豊かなまち きほく~ ■5・7・5に乗せて ※本紙をご覧ください ■広報きほく8月号 No.236 編集・発行/鬼北町 〒798-1395 愛媛県北宇和郡鬼北町大字近永800-1 【電話】(0895)45-1111【FAX】(0895)45-1119 【HP】http://www.town.kihoku.ehime.jp/ 日吉支所 〒798-1502 鬼北町大字下…
- 2/2
- 1
- 2