広報きほく 令和6年8月号

発行号の内容
-
くらし
鬼のまちくらしのカレンダー
■8月 鬼のまち くらしのカレンダー ■休日当番医 ■総合健診 ※健康診査・肺CR、大腸、前立腺、肺炎 ■レディース単独検診 ※骨…骨粗鬆症検査 ■高血圧川柳・標語 今月の作品 ※本紙をご覧ください
-
その他
今月の表紙
6月23日に広見中学校公式YouTubeチャンネル「体つくり運動専門チャンネルin北宇和」が開設されました。動画撮影の様子です。 多世代間で楽しめるメニューを随時紹介しています。 (本紙P11参照)
-
その他
人口と世帯数
人口 9,198人(-7) 男性 4,281人(-2) 女性 4,917人(-5) 世帯数 4,827世帯(+4) 6月30日現在 ※()は前月比です。
-
くらし
つながりと支え合い 笑顔あふれるまち きほく[Vol.14]
きほくの地域福祉を伝えるコーナー ■災害時福祉人材マッチング制度 愛媛県では、災害時に福祉避難所等で要配慮者を支援するため、「災害時福祉人材マッチング制度」を実施しています。鬼北町においても災害発生時、要配慮者に対する日常生活支援や心のケア等を行っていただける福祉専門職の方、福祉専門職の離職者・OBの方を募集しますので、ぜひお申し込みください! 〇活動内容 《災害時》 ・要配慮者からの相談対応、心…
-
くらし
令和6年能登半島地震~派遣職員の見た光景と支援活動~
鬼北町からは1月22日~6月30日の期間に、男性12名、女性2名 計14名の職員を石川県輪島市、七尾市に派遣しました。派遣職員が被災地で見た光景や支援活動で感じた事を写真とインタビューで皆さんに伝えます。 ■派遣職員 ・髙田賢三 桂健二郎 宮森孝至(派遣期間:1月22日~1月31日※1) ・濱田竜馬 宮崎将大 川口大地(派遣期間:3月4日~3月13日※1) 私たちは災害発生から1カ月から3カ月経過…
-
くらし
鬼北町議会6月定例会(1)
第2回鬼北町議会定例会は6月14日に開催されました。会では承認4件、議案7件が提案され、議案全件が原案のとおり可決されました。 ●承認 ・町長の専決処分(鬼北町税条例の一部を改正する条例)の承認について ・町長の専決処分(鬼北町国民健康保険税条例の一部を改正する条例)の承認について ・町長の専決処分(鬼北町介護保険条例の一部を改正する条例)の承認について ・町長の専決処分(鬼北町指定地域密着型サー…
-
くらし
鬼北町議会6月定例会(2)
■一般質問 ◆兵頭 稔議員 ◇水道事業について ≪問≫平成15年度から令和5年度までの工事場所及び内容と経費を問う。 ≪答≫平成15年度から令和5年度までに、121件の工事を実施し、その合計額は、27億3,804万1,000円である。 ≪問≫前問の工事について、耐用年数を問う。 ≪答≫水道事業の有形固定資産は、地方公営企業法施行規則第15条に基づいて、構造または用途ごとに減価償却を行っているが、こ…
-
くらし
鬼北町議会6月定例会(3)
■一般質問 ◆芝 照雄議員 ◇鬼北町消防団組織の再編について ≪問≫6月現在での、各部の消防団員の充足率と、町全体の団員数を問う。 ≪答≫令和6年6月1日現在の充足率は、第1分団(近永地区)は、87・6%(定数113人、実人数99人)で、各部の充足率はそれぞれ、第1部71・4%、第2部111・0%、第3部75・8%、第4部80・7%、第5部116・0%となっている。 第2分団(好藤地区)は、71・…
-
くらし
令和5年度寄附受入実績 及び 寄附活用実績
令和5年度も、全国各地から「鬼北町を応援したい!」、「生まれ故郷の鬼北町へ恩返しをしたい!」といった暖かいご支援を賜りました。ありがとうございました。 今回は、いただいた寄附実績とその寄附を鬼北町が以下に活用しているかをご紹介いたします。 ■令和5年度寄附受入実績について 令和5年度の寄附受入実績は、受入件数 2,902件、受入金額 70,117,000円でした。 ■令和5年度寄附活用実績について…
-
子育て
[Sports Topics]《第19回宇和島市・北宇和郡中学校総合体育大会》
■広見中学校、日吉中学校の生徒が大奮闘! 第19回宇和島市・北宇和郡中学校総合体育大会は、5月28~30日、6月1日に開催され、宇和島市、鬼北町内の各会場で熱戦が繰り広げられました。(陸上競技の部、水泳の部は6月12日開催) 4つの競技で広見中学校の生徒が選手宣誓を行い始まった今大会。選手たちは、練習の成果を力いっぱい発揮し、一試合一試合、集中して戦いました。大会当日はあいにくの雨で屋外競技は中断…
-
くらし
まちのお知らせ(1)
■〔表彰Topics〕第16回愛媛県障がい者スポーツ大会入賞 障がいのある選手が、スポーツ活動の成果を発揮する「第16回愛媛県障がい者スポーツ大会」が令和6年5月25日にアクアパレットまつやま、26日に愛媛県総合運動公園で行われました。 本町からは水泳競技に松浦康介さん、卓球競技に清家全吉さん、大塚翔さんが出場しました。 大会後、清家さんは「持っている力を発揮することができた。来年はもっといい成績…
-
くらし
まちのお知らせ(2)
■〔お知らせinfo〕KIHOCA(キホカ)カードの入金(チャージ)できる場所が増えました 公共交通利用者支援としてご利用いただいているKIHOCAカードへの入金は、現在、役場・支所・公民館でできますが、新たに次の場所で入金ができるようになりました。 各施設に専用の機械「チャージ機」が設置されていますのでご利用ください。 設置場所:鬼北町立北宇和病院・道の駅森の三角ぼうし 問合せ:企画振興課 地域…
-
くらし
まちのアルバム
■第70回記念萬翠荘バラ展 ◎文部科学大臣賞受賞! 5月9日から開催された萬翠荘バラ展に、近永小学校が校内のバラを出展し、文部科学大臣賞を受賞しました。評価基準は、形・質・色・葉・茎・全体的な大きさやバランスなどで、それらを総合的に審査されます。 近永小学校のバラは平成19年愛媛バラ会から苗木の贈呈を受け、当時の校長だった筒井亀先生が児童と一緒に植えて以来、児童や先生方が管理をしています。グラウン…
-
くらし
くらしのお知らせ Information~お知らせ
■マイナンバーカード休日臨時交付窓口開設 日時:8月25日(日)9時〜12時 13時〜16時30分 場所:本庁1階 町民生活課 ※交付通知書(はがき)に記載された書類が必要です。 ※電子証明書更新、券面記載事項変更等も可能です。 問い合わせ:町民生活課 戸籍住民係 【電話】内線2112 ■マイナンバーカード 訪問申請サポート 職員がご自宅等へ伺い申請をお手伝いしますので、役場へ出向く必要がありませ…
-
くらし
くらしのお知らせ Information~募集
■愛媛県警察官(高校卒程度)募集 受験資格:年齢17歳以上32歳未満の者(大学卒業者・大学卒業見込み者を除く) 受付期間:8月22日(木)〜9月17日(火) 一次試験:10月19日(土)、10月20日(日) ※詳細は、愛媛県職員採用情報HPをご確認ください。 問い合わせ:宇和島警察署警務課 【電話】0895-22-0110(内線212) ■愛媛県警察事務職員(初級)募集 受験資格:年齢17歳以上3…
-
くらし
くらしのお知らせ Information~相談
■「こどもの人権相談」強化週間 いじめ・体罰・不登校・親からの虐待など、こどもの人権問題に関するあらゆる相談を受け付けます。 日時:8月21日(水)〜27日(火) 8時30分〜19時 ※土日は10時〜17時 【電話】0120-0007-110 問い合わせ:松山地方法務局・愛媛県人 権擁護課 【電話】089-932-0888 ■こころの健康相談のご案内 学校、職場、家庭や人間関係など、一人で悩んでい…
-
くらし
「人権・行政・心配ごと相談」
日時:8月20日(火)10時~15時 場所: ・鬼北町総合福祉センターひまわり ・日吉中央集会所 問合せ: 人権…町民生活課戸籍住民係【電話】内線2111 行政…総務財政課行政係【電話】内線7802 心配…社会福祉協議会【電話】45-3709
-
イベント
うわじま恋結びin鬼北warmth~あまい恋のかおりをひとしずく~
日時:9月28日(土)13:30~18:30 受付13:15~ 場所:鬼北町(コワーキングスペースwarmth ほか) 対象者:20歳~35歳くらいまでの独身男女 (男性は宇和島市・松野町・愛南町・鬼北町在住・勤務優先) 参加費:1,500円(センター支援金込) 募集締切:9月8日(日) 詳細はえひめ結婚支援センターにお問い合わせください。 【電話】0893-57-6705
-
くらし
消費生活だより
■クレジットカードに関するトラブル ◇相談事例 成人して簡単にクレジットカードが作れるようになったので、ショッピング用にカードを作った。洋服や化粧品など限度額いっぱいまで買ってしまい、支払いができなくなった。そのまま放置していたら督促状が届き、その返済のために消費者金融で借金をして返済不能になった。 ◇アドバイス 18歳の成年年齢から親権者の同意なしでクレジッットカードが作れます。カードの仕組みや…
-
くらし
きほくのまち人探訪
■第二の我が家~子育てママの“あったらいいな”を実現したい~ 「子どもたちを笑顔にしたい」という思いから、子どもの療育に関わる仕事をしていた楠目さんは、その中でお母さんと子どもの心はつながっているということを実感され、「子どもたちを笑顔にするためにはまずお母さんを笑顔にしたい」その思いから『産前産後リハビリ』を立ち上げました。自身も出産を機に、産後の心身の不調や、子育てと仕事の両立の難しさを経験す…
- 1/2
- 1
- 2