広報土佐 令和6年4月号

発行号の内容
-
くらし
能登半島地震から学ぶこと
令和6年1月1日、能登地方を震源とするマグニチュード7.6、最大震度7の大地震が発生しました。 この大災害で、241名の方が命を落とされ、1千人を超える方が負傷をされました。また、建物においては、2万棟を超える住家が全壊または半壊という大きな被害をもたらしました。 犠牲になられた方のご冥福をお祈りするとともに、被災された皆さまに心からお見舞い申し上げます。 ■大災害時における自助・共助の重要性 地…
-
子育て
行事・イベント〜Tosa City Events「学校」
■小・中学校入学式 日程:4月8日(月) 問合せ: 各学校 または市学校教育課【電話】852-7723
-
イベント
行事・イベント〜Tosa City Events「祭り」
市の3大祭りのひとつ、「大鍋まつり」 四国最大級、直径2メートルの大鍋で炊きあげる「うるめのつみれ汁」のふるまい、高知海洋高校によるマグロの解体ショーなど、各種催し物を行います。多くの皆さんのご来場をお待ちしています。 日時:5月3日(金・祝)午前10時~午後3時 場所:宇佐しおかぜ公園 催し物:うるめのつみれ汁(無料)、地場産品の販売、フリーマーケット、マグロの解体ショー(予定)、起震車(予定)…
-
イベント
行事・イベント〜Tosa City Events「イベント」
■第7回高知仁淀ブルーライド2024 ~奇跡の清流、青く美しい仁淀川流域を走りつくせ~ 仁淀ブルーで知られる美しい仁淀川流域を自転車で駆け抜けるサイクリングイベント「高知仁淀ブルーライド」を今年も開催します。青く美しい川と仁淀川流域の郷土料理を味わい、楽しみ、遊びつくしましょう!多くの皆さんのご参加をお待ちしています。 開催日:5月26日(日) 会場:いの町波川公園(スタート/ゴール) 募集人数:…
-
健康
行事・イベント〜Tosa City Events「健康」
■とさ健康応援隊活動に参加しませんか? 土佐市では、昨年とさ健康応援隊養成講座を受講された1期生33名の方々が、とさ健康応援隊活動として土佐市の健診PRやウォーキング活動などの提案をしながら、市民の皆さんの健康づくりをサポートする活動を行っています。 土佐市は、一昨年の12月20日に土佐市健康都市宣言を行いました。 と ともにするで 声掛け・あいさつを さ 参加するで 体を動かすイベントへ し 習…
-
子育て
行事・イベント〜Tosa City Events「自然」
■仁淀川親子ふれあいハヤ釣り教室 仁淀川漁業協同組合では、自然に接し、川遊びに親しむことで、次世代の仁淀川の保全を担う子どもたちの育成を目的にした「親子ふれあいハヤ釣り教室」を開催します。 開催日時:4月28日(日)午前9時〜午後0時30分(午前8時30分から受付) 会場:越知町宮の前公園 参加費:無料 参加条件:小学生とその保護者2人1組(先着20組) 持ち物:帽子、着替え、タオル、飲み物、マス…
-
くらし
ニュース〜Tosa City News「お礼」
■能登半島地震災害義援金のお礼 市では令和6年能登半島地震により被災された方への支援のため、義援金箱を設置し皆様へご協力をお願いしていました。2月29日までの義援金総額は次のとおりとなりました。 この義援金は、日本赤十字社を通じて令和6年能登半島地震義援金として全額寄附させていただきました。 皆様の温かいご支援に感謝申し上げ、被災地の一日も早い復興を心よりお祈りします。 義援金総額:9,000円 …
-
くらし
ニュース〜Tosa City News「表彰」
■高知県綱引連盟地域再生大賞優秀賞受賞 自分たちの住む地域を元気にする活動を行っている全国の団体を表彰する地域再生大賞において「高知県綱引連盟」が優秀賞を受賞しました。 高知県綱引連盟は、「大綱まつり」の舞台である土佐市の方々が、綱引きによる地域活性化を図ろうと令和3年に発足した団体で、地域文化の確立を目指し、気軽に参加できるイベントのほか、日本綱引連盟の公式大会の開催などの活動を行っています。
-
くらし
ニュース〜Tosa City News「献血」
■土佐市消防団集団献血 土佐市消防団による集団献血が3月3日に市消防本部訓練場で行われ、101名が参加しました。 この活動は「春季全国火災予防運動」に合わせて行われ、今年で12回目の取組となります。山本団長は「春の全国火災予防運動期間中に社会貢献の一環として消防団員集団献血活動の取組を実施しています。この活動は、年間計画の中でも大きな行事として考えており、消防団員にも献血活動が定着してきました。今…
-
くらし
ニュース〜Tosa City News「税金」
■土地に関する固定資産評価の見直し 土地の評価については、固定資産評価基準に定められている「適正な時価」を求めることに努め、評価額を決定していますが、土佐市全域において大量の土地を評価しなければならないため、特別な事情による土地の減価要因に関しては、把握できない場合があります。例えば次のような場合があります。 ・軟弱地盤 ・水害の危険性 ・公益のために直接占用するもの など このような外観からは判…
-
健康
健康情報〜Tosa City Health
■集団健診・乳幼児健診・歯科相談など ※集団健診の日程は来月号に掲載します。 ○集団健診 特定健診・後期高齢者健診・大腸がん検診・肺がん検診・胃がん検診(バリウム)・子宮頸がん検診・乳がん検診 ○個別健診 ・特定健診・後期高齢者健診…無料 実施期間:4月1日~令和7年3月31日 ・子宮頸がん検診、乳がん検診…各1,500円 ・胃内視鏡検査…課税世帯の方 3,400円、非課税世帯の方 1,700円 …
-
子育て
地域の子育てみんなで応援助け合い ファミリー・サポート・センター おひさま 会員募集中!
■ファミリー・サポート・センターとは… 子育て中の家庭を支援するため、援助を受けたい人[おねがい会員〕と手助をしたい人〔まかせて会員〕が、地域において助け合う会員制の有償ボランティア組織です。 ○おねがい会員 土佐市に住民票がある方で生後6か月から小学6年生までの子どもを養育されている方 ○ファミリー・サポート・センター おひさま「おねがい会員」と「まかせて会員」を結びます。 ○まかせて会員 土佐…
-
くらし
まちの情報ひろば〜Tosa City Infomation(1)
■子どもの学習支援生徒募集 ・勉強する場所がない ・学校の勉強についていけない ・家だと気が散ってやる気になれない ・分からないところや宿題を教えてほしい ・もっと勉強をしたい と思っている子どもさんを対象に、次のとおり学習支援の生徒を募集します。 受講を希望される方は、市子育て支援課までお申し込みください。 ○募集内容 対象:学習の習慣を身につけたいと思っている子ども(小学4年生~6年生、中学生…
-
くらし
まちの情報ひろば〜Tosa City Infomation(2)
■年金のお知らせ ≪令和6年度の国民年金保険料・納付≫ ○令和6年度国民年金保険料額…月額16,980円 国民年金第1号被保険者で現金(納付書)で納付されている方には、今年度の納付書が日本年金機構から届くので、記載されている納期限までに、銀行などの金融機関、郵便局、コンビニエンスストアで納めてください。(市役所では納めることができません。) また、スマートフォンにて決済アプリ(au PAY・d払い…
-
くらし
まちの情報ひろば〜Tosa City Infomation(3)
■人権相談 開設日:4月10日(水)、12日(金)、26日(金) 開設時間:午前10時~午後3時 開設場所:複合文化施設つなーで3階 土佐市社会福祉協議会 相談委員:詳しくは本紙をご覧ください。 問合せ:土佐市社会福祉協議会 【電話】852-2145 ■防災行政無線 防災行政無線が聞こえなかった時は、【電話】0800-2000-430に電話すると、無料でもう一度聞くことができます。 ■4月2日〜8…
-
スポーツ
小さな掛金、大きな補償 スポーツ安全保険
-
くらし
~おうちのお困りごと相談室~
■令和6年4月1日から、相続登記の申請が義務化されます 令和6年4月1日から、相続(遺言を含む)によって不動産を取得した相続人は、相続により不動産を取得したことを知った日から3年以内に相続登記の申請をしなければならないこととされました(不動産登記法第76条の2第1項)。正当な理由がなく義務に違反した場合は10万円以下の過料が科されることも。今月の相談室は、この新しいルールについて司法書士の小松弘知…
-
くらし
こんなけしを見つけたら福祉保健所まで連絡を
けしの仲間は、通常4月から6月にかけて美しい大きな花を咲かせますが、その一部には、法律で栽培が禁止されているものがあり、誤って庭先などに植えられていることがあります。 自生しているところを見かけたり、お心当たりのある方は、勝手に抜かず、中央西福祉保健所までご連絡をお願いします。 ■不正けしの特徴 (1)花びらは一重のものや、八重のものなど様々ある赤、薄紫、白、桃などの色がある (2)葉は互い違いに…
-
くらし
自治会活動への補助金【みんなで創るまちづくり補助金】
■パソコン・タブレットなどの電子計算機器購入費も一部補助します 地域コミュニティの活性化および自治会の加入率向上、活性化を目指した事業に取り組む自治会などを支援しています。 令和5年から、パソコン、タブレットなどの電子計算機器購入費についても、補助率1/2以内(補助限度額は10万円)で補助しています。 申請団体:市に結成届が提出されている自治会など 電子計算機器購入費についての申請期限:6月28日…
-
くらし
自治会活動支援事業者登録制度
■市内事業者の地域貢献活動により自治会活動を支援する新制度が始まります 今年度実施した自治会アンケートでは、自治会活動において、高齢化や自治会活動参加者の減少などにより困っている自治会が多いとのお声をいただきました。 清掃活動や自治会行事などを始めとする自治会活動に対し、ボランティアで協力をしていただける事業者を地域貢献事業者として登録し、お困りの自治会活動への支援をしていただく制度を4月から開始…
- 1/2
- 1
- 2