広報しまんと 令和6年4月号

発行号の内容
-
くらし
文化・芸術の新たな拠点 総合文化センター『しまんとぴあ』が4月29日(月・祝)に開館します
4月29日(月・祝)から1週間、開館記念式典のほかさまざまなイベントを行います。 ぜひしまんとぴあにご来館ください。 開館日の4月29日は11時30分より開館します。 ※期間中の開館時間は通常と異なります。詳しくはしまんとぴあホームページをご覧ください。 ◆総合文化センター『しまんとぴあ』 所在地:右山五月町7番7号 開館時間:9時~22時 休館日:年末年始 駐車場: ・利用者用71台 ・関係者用…
-
くらし
[令和6年度]4月1日から市の組織機構が一部変わります
新たな主要課題に注力するとともに、より効率的・効果的な組織体制の確立を図るよう、組織の一部を改編します。 ◇[体制変更]企画広報課 デジタル化のさらなる推進を図るため、「デジタル化推進室」を新たに設置します。また、これまで以上にシティプロモーションに積極的に取り組み、ふるさと納税、移住定住、地域活性化を推進するため、「シティプロモーション推進係」を新たに設置します。 産業振興室は、設置当初に重点事…
-
くらし
「水害に強い土地利用条例」を制定しました ~対象地域での届出制度にご協力ください~
平成26年6月の梅雨前線豪雨では、具同・楠島地区(相ノ沢流域)で深刻な内水被害が発生しました。その対策として、樋門や排水機場を含む施設の整備を行っており、現在は主たる整備がおおむね完了し、令和5年6月から運用を開始しています。 この施設整備効果を将来にわたって維持し、住家の床上浸水被害を防止するため、「四万十市水害に強い土地利用条例」を定めました。 この条例により、浸水予測地域での雨水貯留浸透阻害…
-
くらし
「土地環境保全条例」の届出制度にもご協力ください
市では、安全で良好な地域環境の保全を目的とした「四万十市土地環境保全条例」を定め、適正な土地利用の推進に努めています。 土地区画の形質変更を1,000平方メートル以上行うときは、届出が必要です。 「四万十市水害に強い土地利用条例」とは規制する目的等が異なるため、工事場所によっては両方の届出が必要となります。 ■届出が必要な土地区画形質変更 ・土地の区画を形成する工作物等を新設、廃止または移動するこ…
-
くらし
住宅の耐震化を考えてみませんか?
阪神淡路大震災の死者は、9割が家屋の倒壊を原因としており、能登半島地震でも、多くの家屋が倒壊し大きな被害が出ています。30年以内に70~80%の確率で発生するとされている南海トラフ地震で、強い揺れのあとに襲ってくる津波や火災から逃げるためにも、倒壊しない家にすることが重要です。 昭和56年5月31日以前に建築された建物は、現在の建築基準を満たさないため、地震の強い揺れに耐えることができず、倒壊して…
-
くらし
令和6年度当初予算 総額383億円(1)
人が輝き、夢が生まれる 悠久と躍動のまち 四万十市 ■概要 令和6年度当初予算は、外部人材を活用した自治体デジタル化の推進や移住定住の促進、子ども・子育て世帯への支援とあわせ、安心・安全な市民生活の実現、市民サービスの確保および向上、活力ある地域づくりを目指し、総合計画に掲げる市の将来像の実現に向けて事業を厳選し、予算編成を行いました。 一般会計においては、前年度比4.0%の減額、特別会計では4….
-
くらし
令和6年度当初予算 総額383億円(2)
■主要事業など 総合計画に掲げる6つの基本目標にかかる事業や物価高騰対策事業について、主な事業とその予算額を掲載します。 ※(新)は令和6年度新規の事業 ◇自然と共生した安心で快適なまちづくり ・地震津波対策[2342万7千円] 南海トラフ地震発災初動期対応訓練、津波避難タワー修繕、非常用食糧の備蓄等を実施 ・都市防災推進[4912万6千円] 事前復興まちづくり計画の策定、大規模災害発生時の飲料水…
-
くらし
罹災(りさい)証明書のオンライン申請・コンビニ交付を開始します
現在、子育てや介護、引っ越しにかかる28の手続きについてオンラインでの申請を受け付けていますが、これらの手続きに加えて、3月28日より、罹災証明書についてもオンライン申請・コンビニ交付が行えるようになります。 ■罹災証明書について 罹災証明は、台風や地震などの自然災害により、被害を受けた家屋等の被害の程度を証明するものです。申請受付後、市の職員が現地調査を行い、調査終了後に証明書を発行します。 ■…
-
イベント
旧下田小学校・旧中医学研究所有効活用検討会を開催しました
市では、旧下田中学校および旧中医学研究所の有効活用を図るため、昨年8月に地域や各種団体の代表、公募委員など15名で構成する検討会を立ち上げ、これまで協議を重ねてきました。 旧下田中学校・旧中医学研究所の有効活用案については、地域や民間からの提案公募も行い、最終的に18件の提案がある中、3月4日、5回目となる旧下田中学校・旧中医学研究所有効活用検討会を開催し、提案について最終的な協議を行い、子どもた…
-
くらし
空き家の提供にご協力ください
四万十市では『四万十市で暮らしたい』という移住希望者に提供できる空き家を探しています! 現在、空き家をお持ちの方、賃貸を考えられている方、また今後、空き家を持つことになる方。 ぜひ、空き家の提供にご協力ください。 ・建物内に荷物が残っていてもOK! ・掃除をしていなくてもOK! ・修繕が必要でもOK! ■空き家相談会を開催します 移住者に提供する空き家の確保を目的に空き家相談会を開催します。 市内…
-
その他
寄付・寄贈をいただきました
◆(株)サニーマートさま 県立中村高等学校書道部と合同で開催したチャリティーイベントの収益金を、四万十川清流保全基金にご寄付いただきました。 令和5年12月末に店内の特設会場で行われたチャリティーイベントでは、書道部員の生徒が来場者の「好きな言葉」を白紙の2024年カレンダーに書き込むというパフォーマンスに挑戦し、大盛況だったそうです。 ご厚志は、清流保全活動に活用させていただきます。 ◆全国共済…
-
くらし
飼い主のいない猫の不妊手術費用を補助します
市内に生息する、飼い主のいないメス猫の不妊手術費を一部補助します。 利用条件:四万十市内に住民登録があり、手術をする猫のふん尿清掃等の管理を行っていること ※その他、市税を滞納していないことなどの要件があります。 補助金額:猫1頭につき上限5,000円(手術費が上限額未満の場合は手術費の額) ※4月1日(月)以降の手術が対象 ※手術したことが分かるよう、猫の耳へV字カットが必要 申請方法:手術後3…
-
くらし
多面的機能支払交付金を活用しませんか?
市では、農地や水路、農道等の保全活動を支援する「多面的機能支払交付金制度」を実施しています。維持管理活動や補修等にかかる費用について支援しますので、新たに活動に取り組みたいと考えている組織は、お気軽にご相談ください。 ※中山間地域等直接支払制度との併用も可能な場合があります。 交付対象: ・農業者などで構成する組織 ・農業者と地域住民などで構成する組織 多面的機能支払交付金の活用事例: ・水路や農…
-
くらし
住宅用太陽光発電システム等設置費補助
地球温暖化防止の取り組みとして、再生可能エネルギーの導入を推進します。 令和6年度からは蓄電池の設置も補助の対象となります。 補助対象者: ・自らが居住する市内の住宅に太陽光発電システムまたは蓄電池を設置する方 ・自らが居住する市内の太陽光発電システムまたは蓄電池付き新築住宅を購入する方 ※自らが電力会社と電灯契約を結ぶことができる、市税の滞納がない等の条件があります。 補助金額: ・太陽光発電シ…
-
くらし
四万十市のヒノキで家を建ててみませんか
~新築・増築の木造住宅へ最大100万円の補助を行います~ 市では、新築・増築される住宅のうち、条件を満たした住宅に対して、市産木材の購入にかかる費用の一部を助成します。ぜひご利用ください。 ※補助申請前に事前説明を行いますので、下記問い合わせ先までご連絡ください。 補助対象木材:ヒノキ ※1坪あたり0.2立方メートル以上の主要部材として用いること。 補助金額(1戸):上限100万円 対象者:市内に…
-
くらし
国民健康保険税・後期高齢者医療保険料について
■令和6年度分の国民健康保険税と後期高齢者医療保険料が「仮徴収」されます 「仮徴収」とは、国民健康保険税は世帯主、後期高齢者医療保険料は被保険者本人が受給する4月・6月・8月の年金から、前々年中の所得を元に仮に算定された国民健康保険税または後期高齢者医療保険料を、あらかじめ天引きすることにより納付する制度です。 ◇国民健康保険税の仮徴収の対象世帯 次の5項目すべてに該当する世帯(世帯主が国保に加入…
-
その他
土地・家屋等帳簿の縦覧のお知らせ
土地価格等縦覧帳簿・家屋価格等縦覧帳簿をご覧いただけます。 場所: ・(本庁) 税務課 資産税係 ・(支所) 西土佐住民分室 期間:4月1日(月)~ 5月31日(金) ※土・日・祝日を除く。 縦覧できる方:土地・家屋の固定資産税納税者、委任状持参者、納税管理人 ※手数料無料 問合せ: ・(本庁)税務課 資産税係 【電話】35-4428 【FAX】34-8180 ・(支所)西土佐住民分室 【電話】…
-
その他
「広報しまんと」に記事を投稿してみませんか?
「広報しまんと」では、市民の皆さまの投稿によるコーナー「市民のひろば」を設置しています。身近なニュースやイベント情報などを投稿してみませんか? ◆投稿できるもの 地域やわが家のニュース、地域の行事、サークル紹介等 ◆投稿方法 (1)電子メール 【メール】[email protected] (2)郵送・持参 〒787-8501 四万十市中村大橋通4丁目10 四万十市企画広報課 広報…
-
くらし
~「生活の足」を守るためにも公共交通をご利用ください~
土佐くろしお鉄道 土佐くろシニアパス販売中! 土佐くろしおシニアパスは、満65歳から利用できるお得な1か月定期です。 《例》中村⇔宿毛間の場合 通常運賃:片道630円 土佐くろシニアパス:3,000円 1か月に5回以上の乗車でお得になります! ▽区間外乗車もできます! ※別途運賃が必要です ▽ワンコイン特急券で特急列車も利用できます! ※区間内で1区間利用した場合 販売場所:土佐くろしお鉄道中村駅…
-
くらし
止水板配布のお知らせ
春の代かきや田植えによって流れ出る濁水は、河川の生態系や景観へ悪影響を及ぼします。重要文化的景観である四万十川を守るには、濁水の流出を防ぐ取り組みが必要です。 農業を営む皆さんを対象に、止水板を配布していますので、希望する方は下記までご連絡ください。 問合せ:四万十の日実行委員会事務局((市)環境生活課内) 【電話】34-6126