広報しまんと 令和6年12月号

発行号の内容
-
くらし
みんなで取り組む温暖化対策
年末年始は宴会など大人数での食事が多くなり、食べ残しも増えてしまいます。食品ロスを減らすためにも、最初の40分と最後の10分に料理を楽しむ「四万十40・10(よんまるいちまる)キャンペーン」に取り組んでみませんか? ■四万十40・10(よんまるいちまる)キャンペーン (1)宴会開始から40分間は、できるだけ席を立たず料理を楽しむ (2)宴会終了前の10分間は、元の席に戻り、できるだけ残さないよう料…
-
くらし
年末年始の交通安全運動
年末年始は交通量が増加するため、交通事故が多発する傾向にあります。日没が早く、人も車もお互いに見えにくくなるため、ドライバーは早めにライトを点灯し、歩行者や自転車は明るい服装や反射材の積極的な着用を心がけましょう。 一人ひとりが交通安全を心がけ、交通ルールの順守と交通マナーの向上に努めましょう。 ▽運動期間 年末:令和6年12月6日(金)~令和6年12月15日(日)までの10日間 年始:令和7年1…
-
くらし
しまんと情報掲示板
■防犯メモ 今年も残すところあとひと月となりました。 帰省や旅行等で自宅を不在にする時は、すべての出入り口・窓を確実に施錠しましょう。また、短時間の外出であっても鍵を掛けましょう。 施錠していても窓を割って侵入され、現金や時計、指輪などの貴金属を盗まれる場合があります。窓からの侵入を防ぐためにも、防犯フィルムを貼る、窓枠に付ける鍵を増やすなど防犯対策を心がけ、気持ちの良い年末年始を迎えましょう。 …
-
くらし
募集
■国勢調査2025 調査員を募集しています 国勢調査は、国内の人口や世帯の実態を明らかにするため、統計法という法律に基づき、5年に一度実施される重要な統計調査です。2025年国勢調査が令和7年10月1日を基準日として実施されるため、調査に先立ち、調査員として従事いただける方を募集します。 活動期間(予定):令和7年8月下旬~10月下旬 募集条件: ・20歳以上で、四万十市内在住もしくは四万十市内で…
-
講座
教室・講座
■正月飾りづくり教室 正月飾りを自分で作り、気持ちも新たに新年を迎えませんか。 日時:12月26日(木)13時30分~15時30分 場所:しまんとぴあ創作スタジオ 対象者:小学1年生以上 ※小学3年生以下は保護者同伴 定員:20名(組) ※高校生以下の方優先 参加費:無料 ※稲わらは準備します。飾りつけに使用したいものがあればお持ちください。 申込期間:12月9日(月)~12月20日(金) 申込方…
-
イベント
催し
■東富山ふるさとまつり 美しい自然あふれる山里で、周囲の景色と地元のお祭りを楽しみませんか? 日時:12月8日(日)10時~14時 ※小雨決行、大雨中止 場所:片魚中学校グラウンド 内容:フラダンスと一條太鼓の演奏、アイガモレース、丸太切り競争(景品争奪)、軽食等販売、もち・お菓子投げ大会、綿菓子プレゼント ※イベント内容を変更する場合があります。 ※天候等により開催状況が不明の場合は、当日7時以…
-
スポーツ
スポーツ
■四万十旗争奪小学生野球大会 四国高知の西南、四万十川が流れる大自然の中で、野球が大好きな子どもたちが集い、野球を通じて交流を深めます。皆さまぜひ応援にお越しください。 大会日程:令和7年1月11日(土)、12日(日) ・開会式 11日(土)9時~(予定) ※予備日 13日(月・祝) 会場:四万十スタジアム・大方球場ほか 参加チーム数(予定):16チーム約500名 ※関西地方や中国地方、四国4県か…
-
子育て
子育て関係のお知らせ 子育て応援ひろば 他
■子育て応援ひろば イベントについての問い合わせ・申込先は子育て応援ひろばホームページをご確認ください。 ■子育て用品譲渡会を利用しませんか? 子育て用品譲渡会を開催します。譲渡会では自由に子育て用品をお持ち帰りできますので、ぜひご参加ください。 日時・場所: ※(1)は妊娠中の方・未就園児がいる家庭が対象、(2)(3)は誰でも参加可能 (1)12月10日(火)10:00~11:30 「譲ってくだ…
-
健康
健康・福祉
■しまんと健康ひろば ◆年に1度は健診を~健康は自分で~ 保健カレンダー ※12月2日までの計画については、広報11月号P24に掲載しています。 問合せ: ・(本庁)健康推進課 【電話】34-1115 【電話】34-1823 ・(支所)西土佐保健分室 【電話】52-1132 ■乳がん検診・子宮頸がん検診を受け忘れていませんか? 本年度の乳がん・子宮頸がんの集団検診も残り2回となりました。 検診は予…
-
くらし
その他・相談
■食の案内人《子どもの食育編》 子どもが豊かな心をはぐくみ、意欲的に食事を楽しむためには、家族や親しい人と食事をとりながらコミュニケーションを図ることがとても大切です。 今回は、鶏のむね肉を使った子ども向けのマイルドなタンドリーチキンをご紹介します。鶏むね肉は、高たんぱく・低脂肪であり、手ごろな価格で手に入る魅力的な食材ですが、パサついて食べにくいのが難点。しかし、切り方や下処理を工夫することで、…
-
その他
国際交流員コラム
■帰国して感じた最近の中国 四万十市国際交流員 蒋 潔程(ショウ ケツテイ) 10月に2週間程度中国に帰国しました。今年の中国は気温が高く、例年9月に咲くキンモクセイが10月に開花しており、子どものころによくかいだ懐かしい香りが漂っていました。今回はそんな中国で感じたことをお伝えしたいと思います。 現在、中国の若者の間では、スタンダップコメディーが流行しています。スタンダップコメディーは、演者が一…
-
講座
国際交流員と中国語で話してみませんか?
中国語初心者向けと中国語を勉強したことがある方向けの2つに分けて中国語サロンを開催します。ご自身のレベルに合わせて国際交流員との会話を楽しめますので、ぜひお申し込みください。 ■中国語で会話しよう 日時:12月26日(木) (1)14時~15時 (2)18時30分~19時30分 対象者:中国語を勉強したことがある方(ピンインが読める方) ■簡単中国語会話 日時:12月12日(木) (1)14時~1…
-
文化
図書館だより
開館時間: (本館)9:00~19:00 (分館)10:00~18:00 ■新着おすすめ8+8 ◇一般書 ・虚の伽藍 月村 了衛 ・新紅葉ハンドブック 林 将之 ・真珠王の娘 藤本 ひとみ ・ダックワーズとブッセ 福田 淳子 ・だめになった僕 井上 荒野 ・発光生物のはなし 大場 裕一 ・花屋さんになるには 戸田 恭子 ・富士山 平野 啓一郎 ◇児童書・えほん ・あたらし島のオードリー 箕輪 義隆…
-
イベント
しまんとぴあだより 令和6年12月
■桂宮治独演会 日時:令和7年3月20日(木・祝)15時30分(開場14時45分) 場所:しまんとホール 料金(全席指定): ※未就学児入場不可 ・一般3,500円 ・友の会プレミアム会員3,150円 チケット販売日: ・友の会先行 12月7日(土) ・一般 12月15日(日) ※販売初日は電話予約・オンラインは9時、窓口は10時より販売(友の会先行販売はしまんとぴあの窓口・ホームページのみ) 販…
-
くらし
年末年始の市役所関係業務
■一般業務 年末:12月27日(金)17時15分まで 年始:1月6日(月)8時30分から ※戸籍関係届出書等の受付は、夜間・休日窓口で行います。 ■図書館 【電話】35-2923 年末:12月28日(土)19時まで(分館は18時まで) 年始:1月4日(土)9時から(分館は10時から) ■郷土博物館 【電話】35-4096 年末年始は1月1日(水・祝)のみ休館します。 ※水曜日は休館日のため ■しま…
-
その他
人権コラム
■猿の惑星 1968年の映画『猿の惑星』を久々に観た。新たな発見がいくつかあった。その最たるものが、猿の社会でも「差別」が存在したこと。支配者がオランウータンで、その下にゴリラとチンパンジーがいる。知性がなく、しゃべることもできない人間は「家畜」だ。ここでは支配するために都合のいい政治を行い、時には武力や宗教を利用して、民衆を上手に操っている。何となくどこかの惑星に似ている。 宇宙船でこの星に不時…
-
イベント
ONSEN・ガストロノミーウォーキングin四万十市
問合せ:(市)観光商工課 観光係 【電話】34-1783
-
イベント
しまんと海藻エコイノベーション共創拠点キックオフシンポジウム
「しまんと海藻エコイノベーション共創拠点」は、高知大学を代表機関として、産官学民連携による持続可能な海藻生産の再生や海藻を基盤とした新たな産業創出に取り組み、「しまんと」の未来へ貢献することを目指すためのものです。 今回、「しまんと海藻エコイノベーション共創拠点」の活動紹介等を行う、キックオフシンポジウムを開催します。 シンポジウムに参加して一緒にしまんとの未来を考えてみませんか? 日時:12月1…
-
スポーツ
四万十川の自然と清流を守ろう 四万十川ウルトラマラソン
10月20日、さわやかな秋晴れのもと、「第30回四万十川ウルトラマラソン」を開催しました。 30回という節目を迎えた今大会では、2,207名のランナーが出走し、1,728名のランナーが見事に完走しました。観客やボランティアからの応援を力に、四万十の景色を楽しみながら走っていただけたのではないかと思います。 100kmの部男子では、第29回大会の60kmの部で優勝し、過去にも100kmの部で優勝経験…
-
くらし
日直指定水道業者
■水道料金は口座振替で ■水道の使用を開始・中止するときは… 引っ越しなどで水道の使用を開始、中止または使用者の名義を変更するときは、事前に下記までご連絡をお願いします。 問合せ・連絡先: ・(本庁)上下水道課 【電話】34-1711 ・(支所)産業建設課 【電話】52-1114