広報しまんと 令和6年12月号

発行号の内容
-
くらし
[特集]地区健康福祉委員会に参加しませんか?(1)
■健康福祉委員会ってなに? 健康福祉委員会とは、四万十市が取り組んでいる健康・福祉地域推進事業(住み慣れた地域でいつまでも元気に安心して暮らし続けられる地域づくりを目指すもの)を行う団体です。 「高齢になっても仲間と助け合って元気でありたい」「地域住民の困りごとを自分たちで解決したい」といった思いから各地区で事業を行う健康福祉委員会が立ち上げられており、令和6年度は107地区が活動しています。 ◇…
-
くらし
[特集]地区健康福祉委員会に参加しませんか?(2)
■健康福祉委員会の活動紹介~活動中の2地区にインタビュー~ ◇平野地区健康福祉委員会 ◎月4回、日曜日に集会所で活動中! ▽代表者 黒岩 将さん 月4回の活動では、百歳体操や輪投げを行っているほか、参加者が飽きることなく楽しめるよう、介護予防の本やDVDを活用して取り組める内容を考えています。 活動の中でも、賞品をかけた輪投げ大会は一番盛り上がり、白熱するイベントです。 体を動かした後はみんなで昼…
-
しごと
令和6年度四万十市職員採用資格試験案内(令和7年度採用)
▽試験日程 日時:令和7年1月19日(日)8時30分集合(時間厳守) 会場:四万十市立市民病院(中村東町1丁目1番27号) ▽受付期限 12月23日(月)17時15分 ※原則、インターネットのみ受付 ▽試験案内の配布 (1)市役所本庁1階総合案内(土・日は、庁舎北側守衛室) (2)西土佐総合支所地域企画課(土・日は、宿直室) (3)市公式ホームページからのダウンロード 問合せ:(市)総務課 人事係…
-
くらし
四万十市の出来事を写真でお届けします! ーSHIMANTO CITY PHOTOSー
■防災キャンプ(避難所宿泊体験)を実施しました! 8月21日~22日の2日間、四万十市防災士会の主催で、市内小学生を対象に下田小学校で防災キャンプを実施しました。 1日目は(公財)四万十市公園管理公社のスタッフとロープワーク実習やかまどベンチを使った炊飯、カレー調理などを行い、2日目は防災士による講話などを行いました。参加した24名の児童は、宿泊に使用する避難ルーム(簡易テント)の組み立ても自主的…
-
その他
四万十川清流保全基金への寄付をいただきました
10月24日、高知県農業協同組合およびとみやま酒米生産部より「しまんと農法米」の売り上げの一部を、四万十川清流保全基金に寄付していただきました。 「しまんと農法米」の取り組みは、100年後も四万十川が清流であることを願った40010日プロジェクトに位置付けられており、環境学習や森林保全などに活用する四万十川清流保全基金へ毎年寄付をいただいています。本年度からは、とみやま酒米生産部もプロジェクトの取…
-
その他
寄贈をいただきました
■(株)モンベルさま 10月18日、地震発生に伴う津波被害への備えとして、災害対策用品を寄贈いただきました。 いただいた災害対策用品は、市内沿岸部の学校施設等に配布し、災害への備えとして活用させていただきます。 ■サイバラ建設(株)さま ■サイバラ鉄工(株)さま 社会貢献活動として、四万十消防署にドローンを寄贈いただきました。 ドローンを災害時の情報収集や被災状況の把握、行方不明者捜索等に活用させ…
-
文化
しまんとぴあが高知県木の文化賞を受賞しました!
四万十市総合文化センター『しまんとぴあ』が「第22回高知県木の文化賞」を受賞し、10月26日に高知市中央公園で行われた「もくもくエコランド森林環境学習フェア」の中で表彰式が行われました。 四万十ヒノキをバランスよく使い、木が持つ魅力により施設の気品を上げている点と、市民参加のワークショップを開催して利用者ニーズを盛りこむことで、地域住民が来館してゆっくりすることができる施設となっている点が評価され…
-
くらし
身近に四万十市へ移住を希望している方はいませんか? ~移住者への補助・支援制度~
(1)~(3)の要件については、各二次元コードからご覧ください。 ※二次元コードは本紙8ページをご覧ください (1)移住者の家賃を補助します 四万十市外からの移住者を対象に、アパートなど本人名義で賃貸借契約を締結した物件の家賃を補助します。 補助対象者:令和6年4月1日以降に引越し、四万十市外から転入して1年以内の方 補助期間:補助を開始した月から12か月 補助率:家賃(勤務先等から支給される住居…
-
くらし
空き家相談会を開催します
移住者に提供する空き家の確保を目的に空き家相談会を開催します。 市内に空き家をお持ちで今後の活用に困っている方はぜひご相談ください。 日時:12月12日(木) 9時~11時 ※予約不要 場所:四万十市役所本庁 1階ロビー 問合せ: ・特定非営利活動法人 四万十市への移住を支援する会 【電話】35-2357 ・(市)企画広報課 シティプロモーション推進係 【電話】34-1145
-
くらし
コミュニティ助成事業実施のご報告
コミュニティ助成事業は、(一財)自治総合センターが宝くじの受託事業収入を財源として、地域文化の振興やコミュニティ活動の支援など地域振興のための事業を行うとともに、宝くじの社会貢献広報に資するためのものです。 以下の3つについて、(一財)自治総合センターから助成を受けて、整備・開催しました。 ■簡易組み立て式トイレの整備 指定緊急避難場所である旧下田中学校体育館に簡易組み立て式トイレを整備しました。…
-
くらし
公共交通を利用しませんか?
土佐くろしお鉄道 土佐くろシニアパス販売中! 土佐くろしおシニアパスは、満65歳から利用できるお得な1か月定期です。 [例]中村⇔宿毛間の場合 通常運賃:片道630円 土佐くろシニアパス:3,000円 1か月に5回以上の乗車でお得になります! ◎区間外乗車もできます! ※別途運賃が必要です。 ◎ワンコイン特急券で特急列車も利用できます! ※区間内で1区間利用した場合 販売場所:土佐くろしお鉄道中村…
-
くらし
高齢者の補聴器購入費用を補助しています
加齢に伴う聴力の低下により、日常生活を営むことに支障がある高齢者に対し、補聴器の購入費用の一部を補助します。 ※補助を受けるためには購入前に申請が必要です。 対象者:※(1)~(5)をすべて満たす方 (1)四万十市の介護保険の被保険者で、介護保険料を滞納していない方 (2)市民税非課税世帯であり、かつ、聴覚障害の身体障害者手帳の交付を受けていない満65歳以上の方 (3)片耳の聴力レベルが、40dB…
-
その他
高知県功労者表彰 受賞おめでとうございます
11月3日、令和6年度高知県功労者表彰式が高知市で行われ、集落活動センターみやの里会長の竹葉傳さんが受賞されました。 この賞は高知県の発展に尽力され、功績が特に顕著な方に贈られる賞で、竹葉さんは、集落活動センターみやの里の代表として、食料品やガソリン等の販売など住民の生活支援サービスを提供することで、長年に渡り地域社会の維持や交流人口の増加に寄与した功績が認められての受賞となりました。
-
くらし
高齢者防火用具購入費補助について
65歳以上の高齢者のみで構成される世帯の方に対し、火災から身の安全を守るための防火用具購入費(電磁調理器、火災警報器、消火器)の一部を補助します。 要件:市民税非課税世帯であり、かつ、市内に住所があり、そこに居住していること 補助上限額:電磁調理器20,000円、火災警報器9,000円、消火器5,000円 ※事前の申請が必要です。申請を希望する方は、必ず購入前にご相談ください。 ※申請には、見積書…
-
くらし
災害時協力井戸への登録にご協力をお願いします
地震等の災害が発生すると、水道が使用できなくなることが予想されます。そこで、水道施設が復旧するまでの生活用水(トイレ・洗濯等の日常生活に使用する水。飲料水は除く。)を確保する手段として、「災害時協力井戸」の登録を行っています。 これは、市内に井戸を所有し、災害時に周辺地域の住民に井戸水を提供いただける方に登録していただき、広く周知することで、災害時の生活用水の確保を図るものです。 井戸を所有してい…
-
くらし
固定資産税についてのお知らせ
■土地・家屋の異動はありませんか? 固定資産税は、毎年、賦課期日である1月1日の状況に応じて課税されます。土地、家屋について次のような異動があったときは、できる限り年内にご連絡ください。 ・土地の利用状況(宅地、田、畑、山林、原野、雑種地等)の変更 ・新築、増築、取り壊しなどや、家屋の利用状況(居宅、店舗、倉庫等)の変更 ■事業主の皆さんへ ◇償却資産の申告をお忘れなく! 令和7年1月1日現在で、…
-
くらし
下水道使用料改定のお知らせ
市が管理する下水道および農業集落排水事業は、下水道を使用する方に納めていただいた使用料により運営しています。 令和7年4月から、下水道事業の経営基盤の安定化と使用者負担の適正化を図るため、下記の通り下水道使用料を改定しますので、ご理解とご協力をお願いします。 ■料金算定表 ※1か月分(消費税抜) 問合せ:(市)上下水道課 下水道係 【電話】34-6129 【FAX】34-0381
-
くらし
マイナ保険証をお持ちの方へ(国民健康保険・後期高齢者医療保険)
国民健康保険または後期高齢者医療保険に加入している方は、現在お持ちの保険証の有効期限(最長で令和7年7月)まで、マイナ保険証とお持ちの保険証をどちらも使用できます。 有効期限以降は、原則マイナ保険証を使用することになります。 ■マイナ保険証での受診について 医療機関や薬局のカードリーダーにマイナ保険証を置き、操作を行うことで受診できます。 ◇マイナ保険証受診(受付)手順 (1)マイナ保険証をカード…
-
くらし
幡多広域消費生活センター便り
■その通販サイト本物ですか!?「偽サイト」に警戒を! 「商品が届かず事業者と連絡が取れない」「偽物の商品が届いた」など、悪質な通販サイトに関する相談が寄せられています。悪質な通販サイトの特徴を知り、少しでも怪しいと感じたら注文しないようにしましょう。 ◇チェックポイント ・サイトのURLが、ブランドの正式な表記と少し異なる ・日本語の字体とは異なる、文章表現が不自然 ・正規の販売価格から大幅に割引…
-
その他
市長日誌 10月15日〜11月14日
10月16日 ・第8回「全国木のまちサミット2024inひがししらかわ」(岐阜県~17日) 18日 ・災害対策用品 寄贈式(浮くっしょん) 20日 ・第30回四万十川ウルトラマラソン開会式、表彰式 21日 ・幡多地域アクションプランフォローアップ会議 22日 ・幡多広域市町村圏事務組合議会定例会 23日 ・第23回四国地方治水大会(高知市) 24日 ・道の駅「よって西土佐」授乳室および授乳チェア …