広報とさちょう 2024年4月号

発行号の内容
-
くらし
令和6年度 土佐町当初予算 持続可能なまちづくりに向けて
令和6年度一般会計当初予算の総額は、歳入歳出ともに46億8,135万2千円で、前年度当初予算と比較して3,599万8千円の減額となりました。 ◆一般会計当初予算額 46億8,135万2千円(対前年度比0.8%減) ・地方交付税…標準的な行政を実施するために必要な経費をまかなうため地方税収入が不足する団体に対して、一定の基準により国から交付されるものです。 ・国庫支出金…事業を実施するための国からの…
-
くらし
連絡先一覧(市外局番「0887」)
-
健康
Happy Aging 幸せに老いる
◆フィールド医学事業について、ご長寿健診の実施について 高齢になっても住み慣れた地域での生活が続けられることを目指して、2004年に始まった土佐町フィールド医学の取り組みは、今年で21年目を迎えます。フィールド医学の原点は、高齢化社会が進むなか、病院の医療従事者が高齢者の生活の場である地域や家庭へと出向き、そこに住む人たちとともに、暮らし全体の質から「豊かな老い」を考えていくことです。 ご長寿健診…
-
くらし
国保からのお知らせです
◆国保の保険証は7月末まで使えます 今お持ちの保険証の有効期限は令和6年7月31日です。4月からも引き続きお使いください。 新しい保険証は7月下旬にお送りします。 ◆健康づくりウォーキングに参加しませんか 年間4シリーズ(季節ごとの日曜日)計画しています。 これは町の自然、食、観光にウォーキングを組み合わせ、楽しみながら健康づくりをするもので、国民健康保険被保険者のみならず町民全員を対象に実施しま…
-
その他
お詫びと訂正
令和6年2月発行の第510号において誤りがありましたので、お詫びし訂正させていただきます。 ◆4ページ、土佐町議会議長新年挨拶の3段目21行目 (誤)1.8% (正)1.8
-
くらし
情報ひろば~住民課(1)
◆令和6年3月1日から戸籍の証明書の請求が便利になります ※本紙をご覧ください。 ◆令和6年度年金相談について 令和6年度年金相談を、下記のとおり実施します。 年金相談は必ずご予約の上、お越しください。ご予約は… 高知東年金事務所【電話】088-831-4430までご連絡をお願いいたします。 令和6年6月12日(水)10:00~15:00 土佐町農村環境改善センター 令和6年8月14日(水)10:…
-
くらし
情報ひろば~住民課(2)
◆個人住民税の定額減税について わが国経済をデフレに後戻りさせないための措置の一環として、令和6年度税制改正において、令和6年分の所得税及び令和6年度分の個人住民税において定額減税が実施されることとなりました。 個人住民税の定額減税の概要は以下のとおりです。 ▽対象となる方 前年の合計所得金額が1,805万円以下の個人住民税所得割の納税義務者 ▽減税額 本人、配偶者を含む扶養親族1人につき、1万円…
-
健康
情報ひろば~健康福祉課(1)
◆耳が聞こえにくく、補聴器の使用が必要な65歳以上の方 補聴器の購入費用の一部を助成します [土佐町高齢者補聴器購入補助事業] 対象者:下記の要件をすべて満たしている方 ・土佐町に住民登録のある65歳以上 ・町税等を完納 ・両耳の聴力レベルが40デシベル以上70デシベル未満 ・聴覚障害による身体障害者手帳の交付なし ・耳鼻科医師による意見書の交付あり 助成額:補聴器本体の購入に係る費用の1/2(上…
-
健康
情報ひろば~健康福祉課(2)
◆2024年度 土佐町集団健診のお知らせ ○予約不要です ◎一部予約が必要です ●予約が必要です ◆2024年度 その他の健診 ▽集団健診に関する注意事項 ・がん検診の受診票(大腸(一部除く)・乳がんを除く)は、「特定健診 受診券」とは別に5月下旬ごろ対象者に郵送します。 ・がん検診の通知不要の連絡をされた方には受診票が送付されません。 ※受診希望の方は事前に役場健康係までご連絡いただくか、直接会…
-
スポーツ
情報ひろば~教育委員会
◆土佐町Happinessスポーツクラブ 2024年度 会員募集 当クラブは「まちづくりは人づくり 人づくりは健康づくり 健康づくりはスポーツから」を理念とし、スポーツや文化活動を通して仲間づくりや社会参加のできる地域コミュニティーとしての総合型地域スポーツクラブを目指し平成25年に設立しました。 競技系スポーツだけでなく、子どもからお年寄りまで誰もが気軽に体験できる教室や交流イベントなども開催し…
-
くらし
情報ひろば~総務課
◆南海トラフ地震に備えて協力のお願い 次の南海トラフ地震はマグニチュード8以上の規模で発生し、震度5強から6強という強い揺れが約100秒続くといわれています。地震発生時、建物に十分な耐震性があれば、倒壊等による被害を最小限に軽減できます。 次の南海トラフ地震に備え、土佐町では住宅の耐震化や避難路沿いの不良住宅、ブロック塀の除却に要する費用の一部を補助しています。それぞれ補助要件が異なりますので、詳…
-
しごと
令和6年度 自衛官採用試験のご案内
※各種試験に関するお問い合わせは、下記にご連絡ください。 所在地:〒780-0061 高知市栄田町2-2-10 高知よさこい咲都合同庁舎8階 自衛隊高知地方協力本部 高知募集案内所 【電話】088-823-2006 各種イベント情報・パンフレット等ございますので、気軽にお問い合わせください。
-
しごと
情報ひろば~農畜林振興課
◆土佐町食品加工業継続支援事業費補助金について 全国的な食中毒事案への対策強化を図るため、食品衛生法の改正により漬物製造業、水産製品製造業等が新たな営業許可業種に位置づけとなり切れ目なく事業を継続するためには令和6年5月31日までに営業許可を取得する必要があります。土佐町において販売事業者が営業許可を取得するために必要な施設整備や機器の導入等に係る費用を支援します! 補助対象者:新設された営業許可…
-
くらし
情報ひろば~建設課
◆合併処理浄化槽の設置をお考えの方へ(ご案内) 土佐町では、生活排水による公共用水域の水質汚濁を防止し、生活環境の保全を図るため、合併処理浄化槽を設置する人に対して、補助金を交付する制度を設けています。 居住用の家(借家含む)に合併処理浄化槽の設置をお考えの場合は、計画の段階からお早めに土佐町役場建設課までご相談ください(申請から決定までに半年程度かかる場合があります)。 ▽補助を受けることができ…
-
くらし
土佐町地域公共交通計画「地域住民の生活を支え、共につくる持続可能な公共交通」を目指して
◆1.計画の位置づけ 本計画は、「第7次土佐町振興計画」を上位計画とし、各関連計画と整合性を図りながら、本町において望ましい公共交通のあり方を明らかにする「マスタープラン」としての役割を果たすものです。 ◆2.地域公共交通が目指す将来像 「地域住民の生活を支え、共につくる持続可能な公共交通」を目指して 土佐町の公共交通は、地域住民の移動ニーズに対応し、本町の社会基盤の一つとして機能することを目指し…
-
その他
町の人口 令和6年3月末現在
-
健康
健康長寿のまちづくり 土佐町 みんなの食育
食育目標「早寝・早起き・朝ごはん」 土佐町健康増進・食育推進基本理念「健康長寿のまちづくり土佐町」 ◆漢字クイズ??何と読む? 「鰾」 ◆~スローガン~ 私たちの健康は私たちの手で ◆ヘルスメイト通信 令和5年度ヘルスメイト学校応援団活動報告 小学3年生までの調理実習では、遊びの中で習得していく手先を使う作業と、図形や「足す」「分ける」という算数の基本を中心に、収穫したさつまいもや授業で学習した地…
-
子育て
まちの子スナップ
◆地域子育て支援センター ポッポ広場(【電話】0887-82-0483) ▽皆さんの子育てを応援します 子育て支援センターでは、いろいろな遊びを一緒に楽しみながら、親子の触れ合いや子ども同士、保護者同士の交流や遊びの輪を広げるお手伝いをしています。 また、子育てについて気軽に相談できる場作りを行うとともに、関係機関と連携し、子育てに関する情報の提供や学習会を開催しています。親子が気楽に集える場とし…
-
子育て
学校かわら版
◆土佐町小学校 ▽大谷選手からのグローブ 土佐町小学校にも大谷翔平選手からのグローブが届きました。校長室前で全児童生徒と参観日に来られた地域・保護者の方へのお披露目を済ませてから、学年ごとに交代で使いました。保護者の島﨑さんが、グローブ3つとボールを1ダース貸してくださったので、子どもたちはキャッチボールを休み時間や体育の時間に行っていました。土佐町の子どもたちは、野球を楽しんでいます!! ▽冬季…
-
くらし
図書館だより
コロナ禍の影響もほぼなくなり、穏やかな新年度のはじまりとなりました。昨年度は「SDGs未来都市」である土佐町の図書館として、SDGs関連図書の充実に努めました。おかげさまで多くの方に利用いただき、今後の蔵書構成を検討するうえで貴重なヒントを得ることができました。 みつば保育園の仮設園舎がもうすぐ完成します。当館のすぐ近くですから、園児たちの散歩の途中やお迎え後、図書館に寄っていただける機会が増える…
- 1/2
- 1
- 2