広報とさちょう 2024年7月号

発行号の内容
-
くらし
高知あんしんネット
※同意書は、あんしんネットに登録している病院、施設、介護サービス事業所、薬局、土佐町地域包括支援センターにもあり、登録手続きできますのでお問い合わせください。 問い合わせ先: ・高知あんしんネット運営事務局 一般社団法人 高知県保健医療介護福祉推進協議会 【電話】088-802-5052(10:00~16:00 土日祝日除く) ・土佐町地域包括支援センター(保健福祉センター1階) 【電話】82-2…
-
くらし
Happy Aging 幸せに老いる
もしかしたら「高齢者虐待」かも? 高齢者になっても、個人として尊重され、自分らしく生きていく権利があります。しかし現実には、高齢者の人権を侵害する「高齢者虐待」が問題となっています。 高齢者を養護している者(家族や施設の職員等)が本人のためにと思ってやっていることが、虐待につながっていることや、本人が虐待を受けていることを自覚していない場合もあります。 「高齢者虐待」は暴力的な行為だけではなく、さ…
-
子育て
知っトク情報
◆チャイルドシート助成金について チャイルドシートを購入した時に、助成金が受けられます。 助成対象者: 1.土佐町内に住所を有する方 2.現に普通乗用車を運転することができる免許を受けている方 3.養育し、または保護する6歳未満の幼児を乗車させて自動車を運転する必要のある方 4.チャイルドシートを装着できる自動車を使用する方 助成金額:1台10,000円の助成とする。(幼児1人あたり2台まで)ただ…
-
くらし
情報ひろば~住民課
◆国保からの大切なお知らせです 毎年7月は各種受給者証の切り替え時期です。 ・限度額適用(減額)認定証は下記のとおり毎年申請が必要です。 ・高齢受給者証(満70~74歳の方に発行される証)は昨年度より被保険者証と一体化になりました。 ・特定疾病療養受給者証を現在お持ちの方には自動更新し送付します。 ▽限度額適用(減額)認定証 対象となる方:入院や高額な外来診療を受けられる方。 更新の手続き:毎年、…
-
健康
情報ひろば~健康福祉課
◆介護保険料が改訂されました 65歳以上の方の介護保険料は、3年ごとに見直すこととなっており、令和6年度に改定を行いました。土佐町の令和6~8年度までの介護保険料は次の表のとおりです。 65歳以上の介護保険料の納付方法には、年金から自動的に差し引きされる「特別徴収」と納付書で納めていただく「普通徴収」があります。 7月からは「普通徴収」が始まります。介護保険料は納付期限までに納めましょう。なお、便…
-
くらし
情報ひろば~企画推進課
◆「高知県消費生活相談員人材バンク」消費生活相談員の登録者募集 ▽概要 高知県では、県内の消費生活センターや消費生活相談窓口での就業を希望する方の登録や、採用を希望する県内各自治体への情報提供を行う「消費生活相談員人材バンク」を設置し、登録者を募集しています。 登録を希望する方は、高知県県民生活課ホームページに掲載の登録申請書に記載いただき、必要書類を添付のうえ、郵送、FAXまたは電子メールにより…
-
しごと
令和6年度 土佐町職員採用資格試験 募集要項
1.採用予定職種、採用予定人員及び主な勤務先 2.受験資格 (注)上記の要件等に該当する人であっても、次のいずれかの一つに該当する人は受験できません。 ・禁固以上の刑に処せられ、その執行を終わるまでまたはその執行を受けることがなくなるまでの人 ・土佐町において懲戒免職の処分を受け、当該処分の日から2年を経過しない人 ・日本国憲法施行の日(昭和22.5.3)以後において、日本国憲法またはその下に成立…
-
くらし
情報ひろば~総務課
◆令和6年度 自衛官採用試験のご案内 ※各種試験に関するお問い合わせは、下記にご連絡ください。 所在地 〒780-0061 高知市栄田町2-2-10 よさこい咲都合同庁舎8階 自衛隊高知募集案内所 【電話】088-823-2006 各種イベント情報・パンフレット等もございますので、お気軽にお問い合わせください。 ◆全国家計構造調査について 全国家計構造調査は、総務省統計局が統計法に基づく基幹統計調…
-
くらし
情報ひろば~建設課
◆境浄水場にごみを捨てないで!! 森・田井地区住民の重要な浄水施設です! 境浄水場に、ティッシュ・お菓子の袋・空き缶等の生活ごみや、タイヤ・洗濯機等の粗大ごみが度々捨てられています。不法投棄は犯罪です。 境浄水場は森・田井地区すべての水道水を賄う、なくてはならない施設です。前を流れる地蔵寺川には取水口があり、取水された水は浄水されて飲み水となります。 一人ひとりがモラルを持ち、自然環境を守りましょ…
-
子育て
情報ひろば~教育委員会
◆第21回土佐町読書推進作品展作品募集 募集期間:令和6年9月1日から9月30日まで 応募資格:土佐町住民、土佐町に勤務の方ならどなたでも応募できます。応募は、一人各1点までとします。 応募区分:『園児』『小学生』『中学生』『高校生以上一般』 ▽作品の提出にあたって ・園児…作品の裏の右下に、氏名・フリガナ・年齢をご記入ください。 ・小学生、中学生、高校生…作品の裏の右下に、氏名・フリガナ・学校名…
-
くらし
情報ひろば~農畜林振興課
◆農業委員会からのお知らせ ○令和5年農地の賃借料情報について 農業委員会を通した賃貸借契約の状況を農地の賃借料情報としてお知らせします。この情報は、令和5年1月から12月までの1年間に新たに賃貸借したものです。件数が少ないため、賃貸借に際しては、農地の条件等に応じて貸主、借主の両者の協議により賃借料の設定をお願いします。なお、この期間における、使用貸借(無償での賃借)はありませんでした。 ○令和…
-
その他
町の人口 令和6年6月末現在
-
健康
健康長寿のまちづくり 土佐町 みんなの食育
食育目標「早寝・早起き・朝ごはん」 土佐町健康増進・食育推進基本理念「健康長寿のまちづくり土佐町」 ◆漢字クイズ??何と読む? 「鯧」 ◆栄養ミニ講座「災害時の食と衛生管理」~ふだんできないことは災害時もできない~その1 いつ起こるか分からない災害への備えは万全ですか? 乳幼児や高齢者、アレルギーや持病をお持ちの方は、個人に合った備蓄品が必要になります。 被災し、その被害が大きいほど通常の生活に戻…
-
子育て
まちの子スナップ
◆地域子育て支援センター ポッポ広場(【電話】0887-82-0483) ▽古川さんのお話会『親子で楽しむ絵本の時間』 5月21日、読書推進コーディネーターの古川佳代子さんによるお話会がありました1歳から2歳くらいまでは絵本を耳で楽しむ時代で、大好きな人の声をいっぱい聞いたり話しかけられたりすることで、自分だけに向き合っている安心感、信頼感が生まれるそうです。お勧めの絵本の紹介もしていただきました…
-
子育て
学校かわら版(1)
◆土佐町小学校 ▽よろしくおねがいします 本年度、土佐町小学校は、28名の新入生を迎えました。4月25日(木)、多目的ホールで行った発表集会では、1年生全員が、自分の似顔絵や好きなものをかいたイラストを見せながら、自己紹介をしました。それを2年生から6年生までが温かく見守り、「大きな声で発表できていました」「はきはき言えていました」など、1年生の発表の良かったところを発言していました。 新入生28…
-
子育て
学校かわら版(2)
◆嶺北高校 ▽入学式 4月8日(月)に令和6年度入学式が行われ、41名の新入生が嶺北高校での高校生活のスタートを切りました。新たに迎え入れた仲間は土佐町中と嶺北中から31名、そして高知市・県外から10名のみなさんです。本年度の嶺北高校生の数は合計104名となりました。 また、今年も地域みらい留学365を活用して国内留学生2名が本校生徒とともに1年間学校生活を送ります。 ▽前期ホームマッチ 5月1日…
-
その他
お詫びと訂正
令和6年4月発行の第511号において誤りがありましたので、お詫びし訂正させていただきます。 ■P3 主な事業 農林業費関係の最後の項目 森林環境保全費(森林環境譲与税関連) 誤 161,9668⇒正 161,966 ■P26 第35次姉妹都市親善交流使節団 タイトルおよび文章中 訪問期間 2月9日~2月14日⇒2月9日~2月12日
-
スポーツ
土佐町Happinessスポーツクラブ 2024年度会員募集
当クラブは「まちづくりは人づくり 人づくりは健康づくり 健康づくりはスポーツから」を理念とし、スポーツや文化活動を通して仲間づくりや社会参加のできる地域コミュニティーとしての総合型地域スポーツクラブを目指し平成25年に設立しました。 競技系スポーツだけでなく、子どもからお年寄りまで誰もが気軽に体験できる教室や交流イベントなども開催しています。一緒にスポーツを楽しみましょう! ◆定期的なスポーツ活動…
-
くらし
図書館だより
本格的な暑さとなってきました。涼しい図書館に立ち寄ってひとやすみ、一呼吸。心身を整えながら夏を健やかに過ごしましょう。 楽しいイベントも企画中!お申し込みは図書館まで。 ◆寄贈図書コーナーのご案内 先日、高知市の中島工務店様よりご寄付をいただきました。「こどもたちのために」とのことで、絵本を中心に、小さい人のためのよみもの、科学絵本等を選書させていただき展示しています。どうぞご覧ください。 ◆ただ…
-
くらし
ちかちゃん営農指導員だより
土佐町 農畜林振興課 営農指導員 千頭健司 ◆7月の畑の管理について ・梅雨の動きに注目しましょう。 ・雲雨天日が続く梅雨は、農産物の生育に大きく影響します。 ・果菜類では着果不良や病気等が問題になります。 ・日照不足になると軟弱な生育となり、病気の発生を助長します。 (1)ナスの更新剪定について 更新剪定の実施の判断について(6月~7月頃に3カ月の気象予報を調べる)。 ・秋が平年より早く訪れる場…
- 1/2
- 1
- 2