広報とさちょう 2024年9月号

発行号の内容
-
くらし
土佐町職員給与などについて次のとおり公表します。
(1)人件費の状況(普通会計決算) (注)人件費には、特別職に支給される給料、報酬額を含む。 (2)職員給与費の状況(普通会計予算) (注) 1 職員手当には退職手当を含まない。 2 給与費は当初予算に計上された額である。(全職員数から特別職と特別会計の職員、非常勤職員を除いた職員数) (3)職員の平均給料月額、平均給与月額及び平均年齢の状況(令和6年4月1日現在) (4)職員の初任給の状況(令和…
-
健康
Happy Aging 幸せに老いる
◆土佐町フィールド医学事業~ご長寿健診を実施しました~ 75歳以上の後期高齢者を対象にしたフィールド医学ご長寿健診を、8月5日(月)から8月9日(金)の5日間実施しました。期間中は京都大学東南アジア地域研究研究所、東京女子医科大学、高知大学、九州歯科大学等の医師や学生総勢46名の協力を得て、126名の住民の皆様が受診されました。 健診では、身体機能や認知機能、循環器検査(血圧、心電図)、血液検査、…
-
くらし
国保からのお知らせです
◆マイナ保険証を利用しましょう!! ・マイナ保険証とは、被保険者証として利用登録したマイナンバーカードのことです。 ・マイナ保険証を利用することで、受診の際に限度額適用認定証の提出は不要になります。 ・マイナ保険証には受診内容等の情報が記録されるため、より良い医療を受けることができます。 ◆12月2日から被保険者証は発行されなくなります!! ・従来の被保険者証の新規交付及び再交付は、12月2日から…
-
健康
保健の掲示板
『適正飲酒で生活習慣病を予防しましょう!』 1日の平均飲酒量が多くなるほど生活習慣病を引き起こすリスクが高まります。 適正飲酒と週に少なくとも1日、できれば週2日以上の休肝日を設けましょう。 ◆適正飲酒ができない依存症の方へ 土佐町で実施している断酒会(例会)を紹介します。 お酒を断つことは一人では難しくても、思いを理解しあえる仲間と定期的に会うことで断酒が継続できます。 ・酒害の原因、アルコール…
-
健康
お薬の管理について
◆こんなことでお困りではありませんか? ・病院へ定期的にかかっているけれど、飲み忘れたり飲みにくかったりしてお薬がたくさん余っている… ・主治医の先生には余っていることを言いにくくて伝えていない… ◆余っているお薬は、いつも利用している薬局へ持参して相談してみてください。 受診前に相談しておくと、受診時に処方日数の調整を行えるので余ったお薬も有効に使えます。 医師は、お薬がきちんと飲めていない、使…
-
くらし
情報ひろば~住民課
◆土佐町出会い結婚支援事業費補助金のご案内 こうち出会いサポートセンターのマッチングシステム入会登録料を補助します。 対象となる方: 1.土佐町の住民基本台帳に登録され居住していること 2.町税・使用料等に滞納がないこと 3.マッチングシステムに登録をする本人であること 4.令和6年4月1日以降にマッチングシステムに初めて登録した方 5.令和6年4月以降にマッチングシステムに再登録をした方(過去に…
-
健康
情報ひろば~健康福祉課
◆小児インフルエンザ予防接種費用の助成を開始します 土佐町では令和6年度から、子育て世帯の予防接種に係る経済負担の軽減と、子どもの健康保持増進を目的に、任意接種である季節性インフルエンザの助成が開始となります。 対象者:接種日及び助成金申請時において土佐町に住所を有する満1歳から18歳まで(18歳に到達する年度末まで)の者 助成額及び助成回数:1回につき上限2000円 ・13歳未満…2回分 ・13…
-
くらし
情報ひろば~教育委員会
◆令和7年 土佐町「はたちのつどい」のお知らせ 日時:令和7年1月3日(金) 受付:13時30分より 会場:土佐町保健福祉センター(役場西隣り) 対象者:平成16年4月2日から平成17年4月1日までに生まれた方で、町内に住所を有する方及び土佐町出身で現在町外在住者の方で、出席を希望される方。 問合せ:土佐町教育委員会事務局「はたちのつどい」受付係 【電話】82-0483【FAX】70-1317 ◆…
-
くらし
情報ひろば~企画推進課
◆フリーランスとの取引に関する新しい法律が施行されます ~令和6年秋頃フリーランス・事業者間取引適正化等法が施行~ 近年、配送やデザイン制作など多様な業種で、フリーランスとして働く方が増えています。一方、フリーランスは「個人」、つまり従業員を雇用せず一人で業務を行う形態のため、「組織」として事業を行う企業等の発注事業者との間で交渉力などに格差が生じやすくなります。そのため、「報酬が支払われない」「…
-
くらし
情報ひろば~建設課
◆10月1日は浄化槽の日 浄化槽は、微生物の働きによってトイレの排水や生活用水をきれいにしています。浄化槽が水をきれいにするためには、微生物が働きやすい環境を整え、その環境を保つことが大切になります。微生物が働きやすい環境を整えるためには3つの維持管理が不可欠です。 (1)保守点検(年3回以上) 浄化槽の点検、調整や修理、消毒剤の補充をします。 (2)清掃(年1回以上) 浄化槽内に生じた汚泥の引き…
-
くらし
情報ひろば~総務課
◆路線バス伊勢川線、樫山線の減便について 令和6年10月1日より、(有)嶺北観光自動車が運行する路線バス伊勢川線、樫山線が減便となります。減便となるのは次の通りです。 〇伊勢川線 田井発12:19、伊勢川発12:35 田井発17:25、伊勢川発17:40 〇樫山線 田井発11:20、樫山発11:36 田井発18:15、樫山発18:30 ご不便をおかけしますが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。…
-
くらし
情報ひろば~農畜林振興課
◆令和7年度 高知県立農業大学校 学生募集 「未来につなぐ新たな農業の担い手を育む」農業技術や経営についての実践的な研修教育を行い、地域の農業振興に貢献することができる、優れた農業の担い手および指導者の育成を目標としています。 ▽学科及び募集定員 ※卒業生には専門士(農業専門課程)の称号が付与されます。 ▽出願期間・試験日 ※本校についての詳しい内容はホームページをご覧ください。 お問い合わせ先:…
-
くらし
情報ひろば~その他
◆高知県生涯学習ポータルサイト「まなび場Search」 県では、県内のあらゆる「学び」につながる情報と学んだことを「活かす」場の情報を掲載したポータルサイト「まなび場Search」を開設しています。 図書館で行っている読み聞かせの情報、親子体験活動の情報、民間企業が実施している年間を通した書道・体操等の講座、資格取得のための試験情報など、多様な「学び」が掲載されています。また、ボランティアの募集情…
-
その他
町の人口 令和6年8月末現在
-
くらし
健康長寿のまちづくり 土佐町 みんなの食育
食育目標「早寝・早起き・朝ごはん」 土佐町健康増進・食育推進基本理念「健康長寿のまちづくり土佐町」 ◆漢字クイズ??何と読む? 「魚荒」 ※魚偏に荒 ◆栄養ミニ講座「災害時の食と衛生管理」~ふだんできないことは災害時もできない~その2 被災し、その被害が大きいほど通常の生活に戻るまでに時間がかかります。 機会があれば、大規模災害を想定した訓練をぜひ体験しておきましょう。家庭では、買い置き食品を入れ…
-
子育て
まちの子スナップ
◆地域子育て支援センター ポッポ広場(【電話】0887-82-0483) ▽6月28日「性教育はいつから?」 助産師の細川真利さんの講座がありました。 性教育で一番大事なことは、自分の体を大切に思うこと。 乳幼児にそれを感じさせるためには「おしっこが出てすっきりしたね」「おむつを替えて気持ちいいね」「お顔拭いてさっぱりしたね」など、快不快の感覚を知らせていくことだそうです。参加されたお母さんの実体…
-
子育て
学校かわら版
◆土佐町小学校 ▽5年生の宿泊合宿 小学5年生は、6月20日、21日と宿泊学習に行きました。 初日の海の活動では、「フラッグ競争」「砂山づくり」「貝拾い」「スイカ割り」などを行いました。海辺・砂浜ならではの活動を目いっぱい楽しむことができました。 海の活動を行った後は、宿泊場所となる高知県立青少年センターへ移動しました。部屋に入って夕ご飯を食べた後は、キャンドルのつどいを行い、「みんなを楽しませよ…
-
くらし
図書館だより
7月28日(日)森のシアターをお借りして「夏休みこども映画会」が行われ、大人、子どもを合わせて70名の方にご来場いただきました。人気アニメ『おしりたんてい』『すみっコぐらし』が上映されると、会場では笑ったり、歌ったり賑やかな雰囲気に。特に子どもたちが興味津々でどんどん映画の世界に引き込まれていきました。図書館シアターデビューをした方も楽しい時間を過ごしていただけたのではないでしょうか? まだまだ企…
-
くらし
これまで×これから 第17話
土佐町のSDGsの取り組みを毎号ご紹介していきます! 『地震への備え』 今年2月に高知県から能登半島地震被災地支援職員の一員として派遣された、金沢市の1.5次避難所では、不便な避難生活を余儀なく強いられている状況を目の当たりにしました。避難者の多くがライフラインの寸断、家屋の倒壊や損壊によるものでした。地震発生が元旦ということもあり、帰省先で被災し、家族を失った避難者もいました。いつ、どこで起こる…
-
くらし
ちかちゃんの営農指導員だより
土佐町 農畜林振興課 営農指導員 千頭健司 ◆秋の畑の管理について 夏野菜のピークが過ぎると、すぐに秋冬野菜の準備が始まります。夏野菜の片付けや、秋まで収穫可能な野菜の管理、秋冬野菜の種まきなどに忙しい時期ですが、次作に向けての土作りも大切です。 ▽石灰窒素を用いた土壌消毒について 石灰窒素に含まれる「カルシウムシアナミド」が土壌中の水分と反応することによって「シアナミド」に変化し、除草・殺虫・殺…
- 1/2
- 1
- 2