広報とさちょう 2025年2月号

発行号の内容
-
くらし
ただ今地域で奮闘中 地域おこし協力隊紹介
1月より地域おこし協力隊としてさめうらカヌーテラスで働かせていただくことになりました眞田友紀乃と申します。山梨県から土佐町に移住してきました。さめうらカヌーテラスでは、さめうらカヌーアカデミーのコーチと経営スタッフを担当しています。アカデミーの選手たちが活躍できるように全力でサポートしていきたいと思います。また、私自身カヌー競技者としてアカデミーの選手たちと共に成長できるように頑張ります。どうぞよ…
-
くらし
緑の募金活用事業 ファーストスプーンづくり
土佐町在住の妊婦・0~1歳児の保護者を対象として、高知県産材を使ったファーストスプーンづくり講座が1月15日(水)に行われました。 土佐町では初開催となるこの講座は、「緑の募金」が活用されており、小さいころから木に触れて自然を大切にしてほしいという思いから実施されたものです。スタッフに子どもを預けた参加者の皆さんは、育児から離れ、2時間集中して作っていました。お子さんの姿を頭に浮かべながら使いやす…
-
くらし
宝くじの助成金で峯石原地区の備品を整備しました。
令和6年度(一財)自治総合センターの「コミュニティ助成事業」により、地域活動の拠点である峯石原集会所に、軽量で組み立てやすいワンタッチテント、鋳物ウエイト、折りたたみイス、折りたたみテーブル、折りたたみベンチ、座椅子、マイク拡声器を整備しました。また、地域のイベント「福寿草まつり」で使用される和太鼓の修繕も行いました。 峯石原地区ではこれらの整備した備品を有効に活用しながら、さらなる地域住民の連帯…
-
くらし
大屋敷共創曲(コンチェルト)
皆様、こんにちは。テレワーク/地域交流の拠点として運営しております、大屋敷です。開催予定のイベントと、取り組みについてご紹介させていただきます。 ◆3/2(日)15:00~16:30 おしごと座談会 vol.3/参加無料 定期的なイベントとして「おしごと座談会」という会を、昨年から開催しております。 土佐町でやりたいことがある、試してみたいアイデアがある方をゲストとしてお招きし、紹介していただき、…
-
くらし
これまで×これから 第19話
土佐町のSDGsの取り組みを毎号ご紹介していきます! 令和6年1月1日、石川県能登地方でマグニチュード7.6の地震が発生し、多くの方が被災されました。現在も復旧作業が続いています。また、同年8月8日には日向灘を震源とする地震が発生し、令和元年5月31日に運用が開始された南海トラフ地震に関する情報の中で、初めて「南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)」が発表されました。 こうした状況を受け、土佐町で…
-
くらし
「地域活性化起業人」着任しました!
令和7年1月、総務省の「地域活性化起業人制度」(三大都市圏の民間企業と地方自治体が協定を結び、民間企業から市町村等へ社員の派遣を受ける制度 ※下図参照)を活用して、株式会社IHI(旧 石川島播磨重工業株式会社)社員の「松野 伸介(まつの しんすけ)」さんが土佐町に着任しました。 松野さんがこれまでの経歴で培ったノウハウや専門知識(工学博士)を生かし、町が進めるSDGs推進や利水地域との連携の取り組…
-
その他
町の人口 令和7年1月末現在
-
その他
その他のお知らせ(広報とさちょう 2025年2月号)
◆市外局番は「0887」です ◆「嶺北高校魅力化プロジェクト」は本紙24ページをご覧ください。 ****** 広報とさちょう 2025年2月 第515号 編集・発行:土佐町 〒781-3401 高知県土佐郡土佐町土居194 【電話】0887-82-2450 【FAX】0887-70-1333 www.town.tosa.kochi.jp 印刷:株式会社 高知新聞総合印刷
- 2/2
- 1
- 2