広報おち 2024年4月号

発行号の内容
-
くらし
越知町すまいる収集支援事業を4月から開始します
この事業は、家庭ごみを自らごみステーションまで排出することが困難な方のごみ出しに係る負担を軽減し、生活の向上を図ることを目的としています。 町内に住所を有し、かつ現に居住する世帯であって、左の「対象世帯」に該当する方のみで構成された世帯で、自らごみを集積所へ排出することが困難であり、また他者からのごみ出しの協力が得られない方を支援します。 対象世帯: ・75歳以上の方 ・65歳以上で、介護認定また…
-
くらし
電力・ガス・食料品等価格高騰重点支援給付金について
令和5年度住民税均等割のみ課税世帯に対する電力・ガス・食料品等価格高騰重点支援給付金について エネルギー・食料品価格高騰による負担を軽減するための支援として、国の「重点支援地方交付金」を活用し、令和5年度住民税均等割のみ課税世帯に対し、1世帯あたり10万円を給付します。 対象世帯:基準日(令和5年12月1日)において、越知町に住民登録があり、世帯全員が令和5年度住民税均等割のみ課税者で構成される世…
-
子育て
令和5年度低所得者の子育て世帯に対する電力・ガス・食料品等価格高騰重点支援給付金について
令和5年度低所得者の子育て世帯に対する電力・ガス・食料品等価格高騰重点支援給付金(こども加算)について エネルギー・食料品価格高騰による負担を軽減するための支援として、国の「重点支援地方交付金」を活用し、低所得者の子育て世帯に対し、児童1人あたり5万円を給付します。 対象世帯:基準日(令和5年12月1日)において、越知町に住民登録があり、世帯全員が令和5年度住民税が、次のいずれかに該当する世帯 ※…
-
くらし
無戸籍問題の解消について
戸籍上、前夫の子どもと推定されることを避けたり、前夫に子どもの存在を知られたくない等の理由から、出生届を提出されないことが原因で無戸籍となる方がいます。戸籍や住民票がなく、進学できない、保険への加入ができないなど、社会生活上、困難な状況に悩んでいる方が、近隣や地域におられませんか。 ■民法の改正 従来の民法では、夫のみが父子関係を否定する裁判を提起できるとされていましたが、令和6年4月1日からは、…
-
くらし
マイナンバーカードを申請されている方へ
申請のサポート、交付、夜間・休日開庁など行っていますので、ご予約のうえ、役場にお越しください。 越知郵便局での申請サポートは令和6年3月末をもって終了しました。 お問い合わせ先:住民課 【電話】26-1115
-
健康
胃内視鏡検査について
今年度も町で行うがん検診として、胃内視鏡検査を実施します。医療機関での個別検診です。希望される方は、総合健診とは別にお電話でお申し込みをお願いします。 *次の方は、胃内視鏡検査を受診できません。 妊娠中、入院中、胃疾患で受療中の方(ピロリ菌除菌中の方を含みます)、胃全摘出術後の方、令和5年度に町の胃内視鏡検査を受診した方 受付期間:4月8日(月)~6月28日(金) 対象者:令和6年3月31日現在5…
-
健康
総合健診について
保健福祉センターで毎年実施している総合健診、女性特有のがん検診の日程について、今月全戸にチラシを配布しています。個別に受診希望調査票が届いていない方でも、職場等でがん検診の受診機会がない方は受診できますのでお申し込みください。 特定健診は、加入されている医療保険により総合健診で受診できる場合があります。対象年齢や健診費用については、全戸配布チラシをご覧ください。 お申し込み・お問い合わせ先:保健福…
-
子育て
「特別児童扶養手当」について
この制度は、精神、知的または身体障害などで政令に定める程度以上の障害にある20歳未満の児童について、児童の福祉の推進を図ることを目的として、国が手当を支給するものです。 ■手当を受けられる対象者 障害のある20歳未満の児童を自宅で養育している保護者に支給します。 ■判別方法 特別児童扶養手当の支給要件を満たす程度の障害があるかどうかは、診断書で判断されます。 認定にあたっては、提出された「診断書」…
-
くらし
ご利用ください~福祉タクシー・福祉ガソリンチケット~
障害者の社会参加のために、福祉タクシー・福祉ガソリンチケット(障害者用)を交付します。 ただし、福祉タクシー・福祉ガソリンチケットの重複交付、交付後の変更、地域ハイヤーチケット(高齢者用)との重複交付はできません。 ■交付対象者 次の手帳をお持ちの方 ・身体障害者手帳1級~3級 ・療育手帳A1・A2 ・精神障害者保健福祉手帳1級・2級 ■交付枚数 ▽福祉タクシーチケット (1)1枚560円24枚(…
-
くらし
元気な高齢者の方にハイヤーチケットを交付します
介護保険の認定を受けず、地域で頑張る高齢者の外出を支援するため、地域ハイヤーチケットを交付します。 ※車を運転されている方も利用できます! 対象者:越知町に居住し、住民登録をしている75歳以上の方で、次の事項全てに該当する方。 ・介護保険事業の要支援認定および要介護認定を受けていない方 ・越知町福祉タクシー制度および越知町福祉ガソリン制度の対象でない方 ・町税等に滞納がない方 利用方法:町内のハイ…
-
子育て
教育相談専用電話について
教育委員会には教育相談専用電話を設置しています。 主に小学校の児童、中学校の生徒に関する相談を受け付けています。子どもたちの悩みや、お困りごとをお持ちの保護者の方や子ども自身からの相談に対応します。お気軽にお電話ください。 相談内容の一切の秘密は守ります。 受付:月~金曜日午前8時30分~午後5時15分まで(祝日、年末年始を除く) 担当:教育相談員・補導専門職員(スクールソーシャルワーカー・スクー…
-
くらし
国保税率改定について(1)
■令和6年度から国民健康保険税の税率などが変わります。 8月の広報でお知らせしましたように、令和12年度に県内の国保税率が統一されます。それに向けて、令和6年度より下表のとおり国保税の税率などを改定します。 被保険者の皆さんにはご負担をお掛けしますが、ご理解とご協力をお願いします。 ▽令和5年度(改定前税率) 軽減判定所得: ・7割軽減…基礎控除額43万円以下 ・5割軽減…基礎控除額43万円+29…
-
くらし
国保税率改定について(2)
■国保税額のモデルケース ▽例1/夫婦と子ども2人の4人世帯の場合 ※この世帯は、世帯の合計所得により2割軽減に該当するため均等割と平等割が軽減されます。 ※妻と子は40歳未満のため介護分の課税なし。 ▽例2/年金受給者夫婦の2人世帯の場合 ※この世帯は、世帯の合計所得により5割軽減に該当するため均等割と平等割が軽減されます。 ※共に65歳以上のため介護分の課税なし。 ▽例3/単身世帯(年金受給者…
-
くらし
後期高齢者医療制度の令和6・7年度の保険料率が決まりました
・被保険者均等割額56,000円 ・所得割率10.78%年間 ・保険料の上限80万円 高知県の後期高齢者の医療費は毎年増加しているため、医療保険が負担する費用も増加しています。 将来にわたって安定した制度運営を行っていくために、令和6・7年度の保険料率については、令和4・5年度の保険料率(被保険者均等割額55,500円・所得割率10.50%・年間保険料の上限66万円)から引き上げることとなりました…
-
くらし
介護保険料を年金天引き(特別徴収)で納めている方へ
介護保険料は本人の所得や年金収入額、世帯の住民税の課税状況により決定します。 令和6年度の介護保険料は7月に決定するため、4・6・8月の介護保険料額は、令和6年2月と同じ保険料額を年金から天引きで納めていただきます(仮徴収)。 なお、6・8月の介護保険料額が変更されている方には仮徴収変更通知書を、4月から新たに特別徴収となる方には特別徴収開始通知書(仮徴収)を4月に送付する予定です。 令和6年度介…
-
くらし
2024年度夢を応援基金『ひとり親家庭支援奨学金制度』の募集について
この奨学金は、ローソングループと全国母子寡婦福祉団体協議会が力を合わせ、ひとり親家庭を応援する給付型奨学金です。 募集人数:全国400人(各都道府県4人~) 対象学年:中学3年生、高等学校1~3年生、高等専門学校1~3年生などに在籍する生徒(4月時点) 応募資格:条件にすべて該当すること。 ・ひとり親世帯(母子・父子家庭など)であり、就学に関して経済的に困難な生徒 ・夢を実現するための意欲があり、…
-
くらし
越知町 木造住宅耐震リフォーム補助住宅リフォーム補助
越知町では、既存住宅の居住環境の質の向上、住宅投資の波及効果による経済の活性化および定住人口の増加を図ることを目的として次のような補助金を交付しています。 ■木造住宅耐震リフォーム補助金 高知県木造住宅耐震化促進事業費補助金を活用して住宅の耐震工事を行う際に、併せて行う増改築やリフォーム工事を行う場合 ■住宅リフォーム補助金 既存住宅の増改築やリフォーム工事を行う場合 ■補助対象住宅 ▽木造住宅耐…
-
くらし
令和6年度高知県介護福祉士・社会福祉士修学資金の募集について
介護福祉士・社会福祉士修学資金は、介護福祉士養成施設または社会福祉士養成施設に在学している方で、介護福祉士または社会福祉士の資格を取得し、卒業後、高知県内の社会福祉施設などに介護職員などとして従事する意思のある方に対し、修学のための資金の貸し付けを行う制度です。 なお、養成施設を卒業後、介護福祉士または社会福祉士として高知県内の社会福祉施設などにおいて原則5年間継続して従事した場合、借り受けた修学…
-
子育て
越知小学校・中学校コミュニティ・スクールだより
■第3回・第4回学校運営協議会 令和5年度、第3回の学校運営協議会が1月30日に、第4回が2月26日に開催されました。会の主な内容をお知らせします。 ▽小・中学校の委員の皆さんより ・町中で中学生が元気に挨拶をしてくれて大変うれしかった。 ・1月21日に開催されたピッタリロードレースを見させてもらった。商店街でたくさんの応援があり、その応援を励みに子どもたちが頑張って走っている姿を見て、大変感激し…
-
子育て
「越知町立幼保連携型認定こども園おちの子」開園
4月1日より、越知保育園と越知幼稚園を統合し、越知保育園の施設を活用して、「越知町立幼保連携型認定こども園おちの子」が開園します。 4月5日(金)には、開園、入園・進級式が行われる予定です。職員一同、保護者の方々と協力しながら越知町の子どもたちの成長のためにより良い保育・教育に努めてまいります。 地域の方々には、今後ともご支援ご協力をよろしくお願いします。 こども園では、4月から園庭開放日を設けま…