広報おち 2024年9月号

発行号の内容
-
くらし
結婚に向けた支援を行っています
■越知町出会い支援補助金 概要:県が出会いへの支援を実施する「高知で恋しよ!!マッチングシステム」に登録する方に対して入会登録料の補助をします。 補助対象者:下記のすべての事項にあてはまる方 ・住民基本台帳に登録され、越知町に現に居住していること ・町税の滞納のないこと ・マッチングシステムに登録を行っている本人であること ・令和3年4月1日以降にマッチングシステムに登録または再登録した方で、今ま…
-
子育て
こども園おちの子
今年は、とても暑い日が多かったですが、子どもたちは、夏の遊びを存分に楽しんで、元気いっぱい過ごしていました。 ■セミ取りおもしろい! 園庭でセミが鳴いていると、網と虫かごを持って「どこにおる?」「あそこにおる」と探して捕まえようとしていました。高い木にいるとなかなか捕まえられないこともありますが、捕まえると「やったー」と大喜びで、虫かごに入れて観察をしていました。 ■おいしい物つくったよ! 砂場で…
-
子育て
子育て支援センターからのお知らせ
まだまだ暑い日が続きますね。子育て支援センターは、平日は午前9時30分から開いています。妊婦さんや未就学児と保護者の方は、ぜひご利用ください。 9月のなかよしひろばは、次のとおりです。時間は、午前10時から正午までです。 ■9月の予定(なかよしひろば) 5日(木)一緒に作ろう!(祖父母プレゼント) 12日(木)スノードームを作ろう! 20日(金)お誕生会を楽しもう! ※午前中は、こども園にいますの…
-
子育て
9月、10月の乳幼児健診のご案内
■乳児健診 日程:9月18日(水)午前8時30分受付開始 対象児:令和5年8月1日~令和6年6月18日生 場所:保健福祉センター2階 ※通知書の受付時間を確認してお越しください。 ■1歳6カ月児・2歳児健診 日程:10月2日(水)午前8時30分受付開始 1歳6カ月児健診対象児:令和4年11月1日~令和5年2月28日生 2歳児健診対象児:令和4年5月1日~令和4年6月30日生 場所:保健福祉センター…
-
健康
総合健診・女性特有のがん検診のお知らせ~健(検)診を受けて、健康寿命をのばそう~
今年度の総合健診、女性特有のがん検診を未受診の方は、ぜひお申し込みください。 感染症対策のため、1時間あたりの人数を調整し健診を行います。 受付時間は、後日お送りする受診票でお知らせします。指定した受付時間でご都合の悪い方は、変更可能です。 年に1度は健診を受けて、ご自身の健康状態を確認しましょう。 *10月の総合健診は、ほぼ定員に達しています。12月の総合健診をお勧めします。 *11月15日(金…
-
くらし
便利!確実!安心!町税等の口座振替へのご案内
町税の納付には、便利で確実な口座振替(自動払込)をおすすめします! ・わざわざ金融機関や役場へお出掛けいただかなくても、自動的に預貯金から納税できます。 ・納期限を過ぎることなく確実に納めることができます。 ・日中は忙しくてなかなか支払いに行けない、という方には特に便利です。 ・一度お申込みをしていただくだけで、継続して預貯金から引き落としをすることができます。 ・税金以外の住宅使用料、保育料、介…
-
くらし
小舟団地入居者の募集について
小舟団地7戸の入居者を募集します。希望される方は下記のとおり申し込みをお願いします。 1)募集する住宅 ※越知町ホームページから内装の写真を見ることができます 2)受付期間 9月2日(月)~9月13日(金) ※土、日を除く午前8時30分~午後5時 3)入居の資格など (1)世帯の収入の範囲計算 所得月額が158,000円以下(高齢者、障害者、未就学児童のいる世帯等は214,000円以下) (2)同…
-
くらし
宅地造成および特定盛土等規制法に基づく規制区域(案)に対する意見の募集
県では、令和7年(2025年)4月1日から盛土規制法に基づく規制を開始する予定であり、新たな規制区域の指定を行うため、同法に基づく基礎調査を実施し、このたび、規制区域の案を作成しましたので意見を募集します。 募集期間:9月1日(日)~30日(月) 応募方法:持参、郵送(当日消印有効)、メール お問い合わせ先:県都市計画課盛土対策室(高知市丸ノ内1-2-20) 【電話】088-823-9776【FA…
-
しごと
無料合同労働相談会を開催します
パワハラ、退職、解雇といった職場の問題でお悩みの方を対象に、国や県などの労働相談機関等が合同で無料相談会を開催します。 当日は、弁護士、司法書士、社会保険労務士などの専門家が、面談または電話により相談をお受けします。事業主の方の相談もお受けしますので、お気軽にご相談ください。 相談日時:10月25日(金)午前10時~午後5時 面談場所:県庁北庁舎(高知市丸ノ内2-4-1) ※受け付けは4階、高知県…
-
文化
越知町文化祭・越知中学校文化祭とのコラボレーションのお知らせ
11月2日(土)から11月5日(火)までの4日間、町民会館で第61回越知町文化祭を開催します。期間中は書道や陶芸、絵画などの展示やイベント教室も行われます。 また、2日は「越知町笑いの日」としてお笑いイベントを予定。3日、越知中学生の合唱コンクール、総合的な学習の時間の発表、作文発表、吹奏楽と吹奏楽団とのコラボ、寿太鼓の演奏、売店などを予定しています。 ■展示部門 日時:11月2日(土)~11月5…
-
文化
高知城歴史博物館の催し
■企画展「土佐和紙のちから~文化財補修用紙の今~」 世界が注目する文化財の補修用紙「土佐和紙」。国宝・重要文化財を含む修理資料を展示し、その驚きの技術にせまります。 開催期間: ・前期 9月14日(土)~10月27日(日) ・後期 10月30日(水)~12月8日(日) 開館時間:午前9時~午後6時日曜日のみ午前8時~午後6時 ※展示室への入室は閉館30分前まで 観覧料:700円(常設展も含む(高知…
-
文化
博物館からのお知らせ
■企画展「古生物復元画の世界」 ・開催中~11月24日(日) 本展では、図鑑や博物館のグラフィックを数多く手がける画家・小田隆氏の原画を四国で初めて展示します。 美術的観点と科学的観点の両面から、絶滅した動物をよみがえらせる復元画の魅力に迫ります。 ■観察会 ▽「ムササビとコウモリの夕べ」 ・9月14日(土)午後6時30分~9時 横倉山の第三駐車場まで車で行き、杉原神社まで歩いて登ります。日が暮れ…
-
子育て
越知小学校
■越知で学ぶ 越知を学ぶ 越知人から学ぶ 地域と連携することで、深い学びへ 越知町の未来を担う子どもたちにとって、「越知町を知る」「越知町の人を知る」ということは、とても大切な学びです。越知町のさまざまな場所や物を知り、越知町で暮らす人々の思いや願いを知ることを通して、越知町の良さに改めて気づいたり、小学生の自分でもできることを考えたりすることは、越知町をより好きになり、大切に思うことにつながると…
-
子育て
横倉 越知町立越知中学校校長室便り2024年度No.4
■残署お見舞い申し上げます! 残暑厳しい日が続く今日この頃ですが、地域の皆さんはいかがお過ごしでしょうか。夏休み前にも越知中生徒、教職員汗を流して頑張りました。それでは、1学期末のお知らせです。 ▼当たり前を当たり前に…授業と学校生活から ▽エピソード1 7月に入り体育の授業は水泳が中心となる中、皆さんもご存じの通り、高知市の中学校プールで事故が起こり、小学生がお亡くなりになりました(私も2人の息…
-
くらし
交通安全協会からお知らせ
■秋の全国交通安全運動 実施期間:9月21日(土)~9月30日(月) ・一斉街頭指導日…9月20日(金)・30日(月) ・交通事故死ゼロを目指す日…9月30日(月) 運動期間中は交通指導員やボランティアの方々が街頭指導等をしてくれます。皆さんのご協力とご理解よろしくお願いします。 ■第16回無事故・無違反ドライバーズコンテスト セーフティロード103(土佐)参加チーム募集 募集期間:8月1日~9月…
-
くらし
地域安全アドバイス
■9月11日は警察相談の日 「110番」へのいたずら電話をしていると本当に緊急を要する事件・事故への警察の対応が遅れてしまい、結果として人命や財産に被害が生じてしまうおそれがあります。 「110番」へのいたずら電話はやめましょう! 緊急の対応を必要としない場合は最寄りの警察署または警察総合相談電話「【電話】♯9110」のご利用をお願いします。 問合せ:高吾北地区地域安全協会事務局(佐川警察署刑事生…
-
くらし
本の森図書館からのお知らせ
■新刊(一般向け) 「頭のいい人が話す前に考えていること」「頭のいい人」になれる方法を伝授します 「一生ものの本と映画と音楽とアート」雑誌『GINZA』が敬愛するクリエイターが影響を受けたカルチャーを紹介 「地球の歩き方四国古道旅の「お遍路」はもちろん「四国」の魅力がこれでもかと詰まった一冊 「きれいに生きましょうね」今年で芸能生活75年目となる草笛光子さん90歳のお茶飲み話 「おひとりさま日和」…
-
その他
町民の動き
(7月31日現在)
-
しごと
高吾北広域町村事務組合 職員募集
職種・人数:行政職…若干名 待遇:組合条例による 採用日:令和7年4月1日 受験資格:行政職…平成元年4月2日以降に生まれた方 受付期間:9月2日(月)~9月25日(水) 1次試験日時:10月20日(日)午前9時 その他:詳しくは、組合事務局または役場で試験実施要領と受験申込書を受け取り確認してください。(組合HPでのダウンロードもできます。【URL】http://www.kogohoku.och…
-
くらし
行事カレンダー
※マイナンバーカード交付のための夜間開庁は毎週月~金曜日(祝日を除く)に行います。(本紙9ページ参照) 前の週までに予約がない場合は開庁しませんので、事前にお電話でご予約をお願いします。