広報おち 2024年10月号

発行号の内容
-
講座
第5回環境にやさしいエネルギー勉強会のご案内
今回は、明治地区で小水力発電ができる谷川を調査します。 地元の資源を使って電気を生み出すことは、地域力のアップにつながります。 「私たちの生活に欠かせないエネルギーを、地元に住む私たちでつくる」このプロジェクトは私たちの共有財産である谷川を利用し、山野に導水管を通して発電所を作ることを目的としています。 今回は、鎮守の森コミュニティ研究所の松尾寿裕氏と陽野ふるさと電力株式会社の宮下佳廣副社長をお招…
-
イベント
第14回仁淀川一斉清掃の参加者募集!
仁淀川に親しみ、その清流を守っていくために、本年度も流域7市町村が協力して、一斉清掃を行います。 日程など詳しくは次のとおりです。多くの方のご参加をお待ちしています。 実施日:10月26日(土)※小雨決行 時間:午前8時~9時 内容:仁淀川河川の一斉清掃 場所:佐川町保健福祉センターかわせみ周辺 募集対象: どなたでも自由に参加できます。 参加者へ傷害保険を掛けるため、事前申し込みが必要です。 申…
-
健康
体力測定参加者募集!
自分の体力年齢は何歳だろう!? 日々の健康を保てるように、まずは基礎体力を測って自分の体力を確認してみませんか。 開催日時:10月22日(火)午後7時~(午後6時30分受付開始) ※所要時間1~2時間程度 場所:町民総合運動場体育館 参加費:無料 定員:30人(先着順) 持ち物等:体育館シューズ、タオル、飲み物(お茶・水など) ※動きやすい服装 ■20歳~64歳の部 内容: ・健康状況チェック(問…
-
くらし
越知町の移住支援 おち着くライフ
■空き家を活用しませんか? 空き家を管理せず放置しておくと劣化が急速に進みます。空き家を「中間管理住宅」や「空き家バンク」へ登録することにより大切な財産の寿命を延ばして守っていきませんか。早めの決断が空き家の有効活用につながります。 町では空き家対策(活用)として次の事業を行っています。 ■中間管理住宅事業 中間管理住宅とは、移住定住促進を目的として、町内の空き家を町が借り上げ、耐震化やリフォーム…
-
くらし
ピカラ光サービスご案内のお知らせ
10月より町内全域で、町が発行した作業員証を携帯した作業員が「ピカラ光サービス」のご案内のため、ご自宅へ順次訪問をさせていただきます。ぜひともご自宅のインターネットなどの通信費の見直しに、越知町が整備した光通信設備をご活用ください。 サービスのご案内を希望される方は、事前に総務課またはピカラサービスセンターまでご連絡いただければ、訪問日時等ご都合に合わせて対応させていただきます。 その他ご不明な点…
-
子育て
こども園おちの子
■運動会に向けて 園運動会が近づいてきました。かけっこ、縄跳び、マスト登り、鉄棒、ダンスなどそれぞれの年齢に合った取り組みを頑張っています。「○○できるで!」「みて~すごいろう」と見てもらったり、応援したりしながら体を動かすことを楽しんでいます。 運動会に参加するのをとても楽しみにしている子どもたちです。 ※今月の園庭開放日は、10月4日(金)です。 ■運動会のご案内 日時:10月12日(土)午前…
-
子育て
子育て支援センターからのお知らせ
暑さも少し和らぎ過ごしやすい季節となりましたね。子育て支援センターは、平日午前9時30分から開いています。妊婦さんや未就学児と保護者の方は、ぜひご利用ください。 10月のなかよしひろばは、次のとおりです。時間は、午前10時から正午までです。 ※8日(火)のみ、10時30分からです。 ■10月の予定(なかよしひろば) ▽4日(金)お誕生会を楽しもう! ※午前中は、こども園にいますので、直接こども園に…
-
くらし
夜間学級の生徒を募集します!
内容: 令和7年4月に入学する高知県立高知国際中学校夜間学級(夜間中学)の生徒を募集します。 中学校の卒業資格がほしい方、もう一度中学校の学習内容を学び直したい方のための、公立中学校夜間学級です。 学校は、JR高知駅から徒歩約8分(高知市新本町)にあります。 令和7年4月に入学する生徒の募集を10月7日(月)から開始します。 対象:高知県内にお住まいの義務教育の年齢を超えた方で、国籍にかかわらず、…
-
子育て
10月の母子保健事業のご案内
■1歳6カ月児・2歳児健診 日程:10月2日(水) 午前8時30分受付開始ですが、通知書の受付時間にお越しください。 1歳6カ月児健診対象児:令和4年11月1日~令和5年2月28日生 2歳児健診対象児:令和4年5月1日~令和4年6月30日生 場所:保健福祉センター2階 ※対象児には通知を送付しています。 ■育児相談・親子ふれあいサロン~ベビーマッサージ教室~ 日程:10月24日(木)午前10時~正…
-
子育て
11月の乳幼児健診の予定
■乳児健診、2歳児・3歳児健診 日程:11月6日(水)午前8時30分受付開始 乳児健診対象児:令和6年6月19日~令和6年7月31日生 2歳児健診対象児:令和4年7月1日~令和4年8月31日生 3歳児健診対象児:令和3年3月1日~令和3年6月30日生 場所:保健福祉センター2階 ※対象児には約1カ月前に通知を送付します。
-
健康
10月の総合健診時のお願い
感染症防止対策のため、受付時間を30分ごとにわけてご案内しますので、10月上旬にお送りする受診票に書いてある受付時間を必ずご確認ください。 お問い合わせ先:保健福祉課 【電話】26-3211
-
子育て
入園式や入学式のために、子の看護等休暇制度が利用できるようになります!
入園式や入学式のために、子の看護等休暇制度が利用できるようになります! ~改正育児・介護休業法が令和7年4月1日に一部施行~ 「子の看護休暇」は、名称が「子の看護等休暇」となり、取得事由に入園(入学)式・卒園式等を追加、子が小学校3年生修了まで利用できるようになります。 また、所定外労働の制限(残業免除)については、「3歳に満たない子」から「小学校就学前の子」を養育する労働者に対象が拡大されます。…
-
イベント
パタパタ通信
■ある日のよコジロー 8月11日、「よさこい祭り」に、めごみ(明神林業)と一緒に参加した、よコジロー。 今年は、追手筋本部競演場と中央公園競演場に登場し、お客さんの熱気を近くで感じることができた、よコジローでした。 僕も一生懸命、踊り子さんたちと一緒に踊ったよ~!!
-
くらし
フォレストタウンおち入居者の募集について
フォレストタウンおち1戸の入居者を募集します。希望される方は下記のとおり申し込みをお願いします。 1.募集する住宅 2.受付期間 10月1日(火)~10月15日(火)午後5時まで(土、日、祝日を除く) 3.入居の資格など (1)越知町に定住しようとする、次のいずれかに該当する者 ア.子育て世帯(同居者に18歳未満の者がいる世帯) イ.高齢者世帯(60歳以上) ウ.障害者等世帯 エ.U・I・Jターン…
-
文化
博物館からのお知らせ
■企画展 ▽「古生物復元画の世界」 ・開催中~11月24日(日) 私たちはなぜ、人類の誕生よりずっと前に絶滅した古生物の姿を、生き生きと思い描くことができるのでしょうか。 本企画展では図鑑や博物館のグラフィックを数多く手がける画家・イラストレーター小田隆氏の原画を展示します。膨大な資料を元に、科学的に進められる制作プロセスをたどり、美術的観点と科学的観点の両面から、絶滅した動物をよみがえらせる復元…
-
子育て
子ども家庭総合支援拠点みらい
「みらい」では子どもたちの支援だけでなく、子どもを育てていく保護者の方への支援を行っています。 日々の子育てで、子どもが言うことを聞いてくれずイライラしたり、思うような育児ができなくて落ち込んだり悩んだりしたときには、一人で抱え込まず「みらい」へご相談ください。 ■相談・連絡先 越知町子ども家庭総合支援拠点「みらい」 【電話】20-9078 【電話】080-8633-7943※平日・夜間・休日の緊…
-
文化
No.193博物館だより コテングコウモリのお話
現在、博物館では企画展「コウモリがいっぱい」を開催しています。 世界にはおよそ1000種、日本には38種、四国には16種そして横倉山には8種のコウモリがいます。これらのコウモリについて、コウモリと人との関わり、世界のコウモリ・日本のコウモリ、最新の横倉山コウモリ情報を多くの人に知ってもらうために、写真や解説パネル、実物標本などを展示しています。 この展示は、日本のコウモリ類の研究と保護を考える「コ…
-
子育て
越知小学校
■学び続ける教職員 目覚ましいスピードで変化する社会に対応するために 人工知能が飛躍的な進化を遂げている昨今ですが、将来、子どもたちが社会を担う頃には、現在からは想像もできなかったことが世にあふれているかもしれません。このような目覚ましく変化する社会に対応していくための力を育成することも、学校教育には求められており、そのためには、教員は学び続ける!ことが必要不可欠です。 子どもたちの夏休み中に、さ…
-
子育て
横倉 越知町立越知中学校校長室便り2024年度No.5
■さあ2学期スタート! 2学期がスタートしました。パリ・オリンピック、パラリンピックに沸く猛暑酷暑の夏休みでしたが、大きな事故やけがもなく2学期を迎えることができたことに感謝します。夏を過ごし一回り大きくなった越知中生徒が、地域と関わる中でも学びを深め、今学期もさまざまな場面で活躍することを期待しています。 ■令和6年度全国学力・学習状況調査結果から~今後の越知中学校の取り組みについて~ 4月に3…
-
くらし
交通安全協会からお知らせ
■事故にあわない、おこさない 命を守る 早めのライトと反射材 ▽歩行者のみなさん ・横断中の事故が多いです。走り去った車の直後の横断は大変危険ですので、注意しましょう。 ・明るめの服の着用を心がけ、暗い色の服には反射材を身に着けましょう。 ▽ドライバーのみなさん ・ライトは早めに点灯しましょう。 ・スピードは控え、車間距離を十分取りましょう。 ■高齢者交通事故防止キャンペーン 9月1日~12月31…