広報おち 2024年11月号

発行号の内容
-
その他
表紙
大桐広場のローラースケート場に描かれたコスモス地上絵 越知町の広報も掲載中! HP検索:高知イーブックス
-
くらし
「協働の森づくり事業」パートナーズ協定締結式
平成20年から越知町、農事組合法人ヒューマンライフ土佐、(株)ツムラおよび高知県との4者間で「環境先進企業との協働の森づくり事業」パートナーズ協定を結び、越知町の森林整備と越知中学校での教育活動に取り組んできました。 このたび、教育プログラムの刷新を行うとともに、学習内容のさらなる充実を図るため、高知県立牧野植物園の指定管理者である公益財団法人高知県牧野記念財団が新たに参画し、5者間で協定を結ぶ運…
-
くらし
水害に備えて、越知町消防団水防演習
9月15日に、越知町消防団が、水防演習を実施しました。 当日は約100人の団員が集まり、午前中は宮の前公園で機械器具点検や分列行進、土のう積み工法、一斉放水などの訓練を行いました。 午後は町民会館で、高吾北消防本部から講師を招いて、普通救命講習を受講しました。 参加された消防団員の皆さん、お疲れさまでした。
-
イベント
パタパタ通信
■先日のよコジロー コスモスまつりのオープニングセレモニーに参加した、よコジロー。 今年は、初めて越知町に来た、南国市PRキャラクターのシャモ番長と一緒に登場し、自己紹介するシャモ番長を隣で見守り、みんなに知ってもらえてうれしくなった、よコジローでした。 新しくなった、よコジローカーのおひろめもできて、どきどきわくわくしたよ~!!
-
スポーツ
第39回少年柔道土佐市大会 越知町少年柔道部団体2連覇・個人優勝
8月25日に、「第39回少年柔道土佐市大会」が高知県内はもとより、愛媛県、徳島県からも強豪校が参加し開催されました。 越知町少年柔道部は、日ごろの練習の成果を発揮し、次のとおり見事入賞を果たしました。 一覧については本紙をご参照ください ■団体小学高学年女子 試合結果 準決勝:高知県須崎2対1 決勝:高知県岡豊1対0
-
くらし
滝上町との長期職員研修を実施しました
今年度より、越知町の友好交流町である北海道滝上町と新たに約1カ月にわたる長期職員研修を実施しています。 5月15日から6月14日まで本町の横山主幹が1カ月間の研修を修了してきました。 7月16日に庁内向けに行われた研修報告会は滝上町ともオンラインでつなぎ、「芝ざくらまつり」の運営、議会対応や事務執行など両町の違いを含め多くの学びがあったこと、また滝上町の皆さんが温かく迎え入れてくれ、多くの交流会に…
-
スポーツ
おちスポーツクラブ紹介(10)グラウンド・ゴルフクラブ
今月は、「グラウンド・ゴルフクラブ」をご紹介します。興味のある方は、生涯学習課までご連絡ください。 活動場所:屋内多目的運動広場 活動日・時間:月曜日(第1・第5を除く)毎週水曜日午後2時~4時 活動費:スポーツクラブ年会費 (通年)高校生以下2500円、60歳未満3500円、60歳以上2500円 (後期10月~3月)高校生以下1300円、60歳未満1800円、60歳以上1300円 部費:必要が生…
-
イベント
ピコロ通信 北海道滝上町
■令和6年度敬老会アトラクションで盛り上がる~いつまでもお元気で~ 9月20日、滝上町文化センターで、75歳以上の方を対象に敬老会が開催されました。 当日は約150人が出席し、互いの長寿を祝って式典・アトラクションを楽しみました。 町から75歳以上の方全員に記念品が、75歳、80歳、88歳の方に敬老祝い金が贈られました。 また、アトラクションとしてこども園の年長による歌・歌あそび、老人クラブ連合会…
-
くらし
地域おこし協力隊によるよそもん通信第59号
よそもん通信とは、固定概念なくまちの魅力に気付くことができる地域おこし協力隊を「よそもん」と置き換え、その活動内容を町民の方々に広く知ってもらうためのものです。 ■協力隊を卒業します リバクリストフ(PR、観光、デザイン) みなさんこんにちは。10月末をもちまして地域おこし協力隊を卒業しました、クリストフです。 越知町に来てから3年の月日が過ぎ、今では〝クリス〟と気軽に呼んでくれる方も増えて、すっ…
-
スポーツ
ドッグスタイムズ
越知町にホームタウンを置く高知ファイティングドッグスの情報をお届け! ■オフシーズンもイベント盛りだくさん 公式戦の全日程が終了し、オフシーズンに入りました。 オフシーズンの高知ファイティングドッグスは、さまざまなイベントに積極的に参加しています。野球教室をはじめ、地域のお祭りや運動会、講演会などにも参加させていただいています。 また、高知ファイティングドッグスでは、10月5日から20日まで宮の前…
-
くらし
高吾北消防本部からのお知らせ~緊急自動車の緊急走行について!
■緊急自動車とは 人命救助や火災対応など、何らかの理由で急を要する業務に利用される自動車をいいます。道路交通法で、緊急走行時はサイレンを鳴らし、赤色の警光灯を点灯しなければならないとされています。 救急要請などをされたときに「サイレンを鳴らさずに来てほしい」と言われることがあります。しかし、前述のとおり法律で定められているので鳴らさずに行くということはできません。 道路交通法では、緊急自動車が接近…
-
くらし
緊急地震速報訓練について
11月5日(火)に、全国瞬時警報システム(Jアラート)を用いた、全国一斉の緊急地震速報訓練放送を行います。 放送は午前10時を予定しています。 住民の皆さんは、訓練放送を聞いて「姿勢を低く頭を守り・動かない」といったシェイクアウト訓練に役立ててください。 ■放送内容 〈♪チャイム音〉 こちらは防災越知町役場です。ただいまから訓練放送を行います。 〈♪緊急地震チャイム音〉 緊急地震速報。大地震です、…
-
くらし
一斉情報伝達試験について
11月20日(水)に、全国瞬時警報システム(Jアラート)を用いた、全国一斉の情報伝達試験放送を行います。 放送は午前11時を予定しています。 防災に関する、情報伝達試験放送へのご理解を、お願いします。 ■放送内容 〈♪チャイム音〉 これはJアラートのテストです。(三回繰り返し) こちらは防災越知町役場です。 〈♪チャイム音〉 お問い合わせ先:危機管理課 【電話】26-1231
-
くらし
あなたの周りにも困っている方、悲しんでいる方がいるかもしれません
11月25日から12月1日までの1週間は、「犯罪被害者週間」です。 あなたやあなたの大切な人も含め、誰もがある日突然、犯罪に巻き込まれる可能性があります。犯罪被害者の方が置かれている状況について理解を深め、平穏な生活を取り戻せるよう、みんなで支え合う社会を実現していきましょう。 みなさんの理解が、犯罪被害者の方の支えとなります。 お問い合わせ先:総務課総務係 【電話】26-1111
-
くらし
『Sマーク標準営業約款制度』をご存じですか!
高知県では、理容・美容・クリーニングの3業種で、厚生労働大臣の認めたルールに従って、安心・安全・清潔のサービスを提供しているお店を、標準営業約款登録店舗とし、Sマークの表示でお知らせしています。 毎年11月を「標準営業約款普及登録推進月間」として、消費者の皆さんへはSマークの周知、営業者の方には登録を呼びかけています。 お近くの店先を探してみませんか。 お問い合わせ先:(公財)高知県生活衛生営業指…
-
健康
今年度、健診(検診)を受けていない皆さま方へ
下記のとおり、12月に総合健診、11月に乳がん検診、2月に子宮頸がん検診を行います。 町内で実施する今年度最後の健診です。 受診希望の方は、お申し込みください。 ■総合健診 日程:12月18日(水) 特定健診、結核・肺がん検診、胃がん検診、大腸がん検診他 ■乳がん検診 日程:11月15日(金)11月17日(日)11月18日(月)11月20日(水) ■子宮頸がん検診 日程:2月4日(火) 申込期限:…
-
くらし
し尿のくみ取りはお早めに
年末は、特にくみ取りの申し込みが殺到しますので、できましたら11月中に、くみ取り業者へ申し込んでいただくようお願いします。 ■くみ取り業者 越知衛生【電話】26-0591 高吾北衛生社【電話】26-1053 佐川衛生【電話】22-1290 お問い合わせ先:環境水道課環境衛生係 【電話】26-1114
-
健康
9000円相当が無料!後期高齢者健康診査を受けましょう
健康診査を受診して生活習慣病などを早期発見し、病気の重症化を予防しましょう。 対象者:高知県後期高齢者医療に加入している方 *ただし、次に該当される方は対象外です。 ・病院または診療所に6カ月以上継続して入院している方 ・介護施設などに入所中の方 ・同じ年度内に特定健康診査や職場での健康診査を既に受診している方 受診期間:受診券発行後~令和7年3月31日 受診券:次の方には、事前に受診券を送付して…
-
くらし
献血のお礼とお知らせ
8月2日に役場前で実施した献血では、19人の方に、ご協力いただきました。 ありがとうございました。 今月は、役場前で実施しますので、皆さんのご協力をお願いします。 日程:11月25日(月) 受付時間:午前9時30分から11時30分 場所:役場前駐車場 移動献血バスでの献血は、400ミリリットル献血のみとなっています。 お問い合わせ先:保健福祉課 【電話】26-3211
-
くらし
11(いい)月30(みらい)日は「年金の日」です!
厚生労働省では、〝国民お一人お一人、「ねんきんネット」などを活用しながら、高齢期の生活設計に思いを巡らしていただく日〟として11(いい)月30(みらい)日を「年金の日」としました。 この機会に、「ねんきん定期便」や「ねんきんネット」で、ご自身の年金記録と年金受給見込額を確認し、未来の生活設計を考えてみませんか。 「ねんきんネット」をご利用いただくと、いつでもご自身の年金記録を確認できるほか、将来の…