広報おち 2024年11月号

発行号の内容
-
くらし
マイナンバーカードを申請されている方へ
マイナンバーカードができたことをお知らせするハガキが届いた方は、マイナンバーカードを受け取りに来られる際、事前に住民課にご予約いただき、次のものをご持参ください。 ・ハガキ ・通知カード(お持ちでない方は認印) ・本人確認書類(免許証等)(保険証等、顔写真がないものは2点必要) 詳細はご予約いただいた際にお伝えしています。 ※前の週までにご予約をいただいた場合のみ、下記のとおり開庁します。(祝日を…
-
子育て
子ども家庭総合支援拠点みらい
「みらい」では子どもたちの支援だけでなく、子どもを育てていく保護者の方への支援を行っています。 日々の子育てで、子どもが言うことを聞いてくれずイライラしたり、思うような育児ができなくて落ち込んだり悩んだりしたときには、一人で抱え込まず「みらい」へご相談ください。 ■相談・連絡先 越知町子ども家庭総合支援拠点「みらい」 【電話】20-9078 【電話】080-8633-7943※平日・夜間・休日の緊…
-
くらし
マイナンバーカードを保険証としてご利用ください。
※マイナンバーカードを保険証として利用(通称:マイナ保険証)するためには、利用登録が必要です。 ■利用登録ができるところ 住民課窓口、医療機関・薬局等の受付にあるカードリーダー、マイナポータル、セブン銀行ATM 医療費が高額になったときに、役場での手続きなしで限度額を超える支払いが免除されます! ■医療機関等での顔認証付きカードリーダーの操作方法 1.受付 マイナンバーカードをカードリーダーに置い…
-
くらし
高知松山自動車道(越知町~仁淀川町)勉強会に参加しました
7月18日に国・県・町の担当者が集まり、これまでの検討状況を踏まえ、今後の整備に向けた意見交換を行う勉強会に参加しました。 ■これまでの検討経緯 ・国道33号いの町~仁淀川町間について、平成30年度以降に延べ5回の勉強会などに参加。 ・越知町~仁淀川町間は、事前通行規制区間解消の観点で検討を進める方針。 ・今回の勉強会では、検討の方向性を踏まえ、国、県、町で意見交換。 ■意見交換のまとめ ・国・県…
-
くらし
越知町木造住宅耐震リフォーム補助住宅リフォーム補助
越知町では、既存住宅の居住環境の質の向上、住宅投資の波及効果による経済の活性化および定住人口の増加を図ることを目的として次のような補助金を交付しています。 ■木造住宅耐震リフォーム補助金 高知県木造住宅耐震化促進事業費補助金を活用して住宅の耐震工事を行う際に、併せて行う増改築やリフォーム工事を行う場合 ■住宅リフォーム補助金 既存住宅の増改築やリフォーム工事を行う場合 ■補助対象住宅 ▽木造住宅耐…
-
イベント
第5回おち・まち・そとあそび
-
文化
博物館からのお知らせ
■企画展 ▽「古生物復元画の世界」開催中~11月24日(日) 私たちはなぜ、人類の誕生よりずっと前に絶滅した古生物の姿を、生き生きと思い描くことができるのでしょうか。 本企画展では図鑑や博物館のグラフィックを数多く手がける画家・イラストレーター小田隆氏の原画を展示します。膨大な資料を基に、科学的に進められる制作プロセスをたどり、美術的観点と科学的観点の両面から、絶滅した動物をよみがえらせる復元画の…
-
講座
第6回環境にやさしいエネルギー勉強会のご案内
脱炭素ってなんだろう? 地域にある水資源を活用し、小さな発電でFIT(国の電力買い取り)を使って、もっと地域を元気にしたい。 最終回は、環境省四国事務所地域脱炭素創生室より企画官をお迎えして、市町村の取り組みと再生可能エネルギーの地域づくりをみんなで聞き、語り、考えてみます。 皆さんの参加をお待ちしています。 日時:12月7日(土)午後6時~8時 場所:鎌井田老人里の家 参加費:無料 対象者:越知…
-
しごと
消防団員募集
近年、消防団員数は、減少傾向にあり、高齢化も進んでいることから、一緒に越知町を守っていく仲間を募集しています。 地域の守り手として、消火、警戒などの消防団活動に協力をお願いします。 入団条件:満18歳以上で、越知町在住または町内で勤務している 活動内容: ・災害時…消火活動、捜索・救助活動、住民の避難誘導など ・平常時…火災予防活動、年末警戒、消防訓練、車両・資機材等の点検整備、講習会など 報酬:…
-
イベント
二十歳を迎えられる皆さんおめでとうございます!
■「二十歳の集い」のご案内 令和7年1月3日(金)町民会館で、令和6年度二十歳の集いを開催します。 10月初旬に案内状を発送しましたが、越知町に住所がなく案内状が届いていない方で、出席を希望される方は、下記までお知らせください。 対象者:平成16年4月2日から平成17年4月1日までに生まれた方 お問い合わせ先:生涯学習課 【電話】26-3400
-
講座
第2回いきいき長生き学園(越知町老人クラブ連合)共同開催
第2回いきいき長生き学園を次の内容で開催します。 日時:11月26日(火)午前9時30分受付~午後2時30分(予定) 場所:町民会館 内容: ・午前の部…防災士による講演「いざという時の備え」実技「段ボールトイレ」等家にあるもので作ろう ・昼食…ミギキシコーヒータイム(地域おこし協力隊) ・午後の部…「淀家萬月さん寄席とお笑いライブ」 参加費:1000円当日集金 お弁当・お茶付き 募集人数:40人…
-
子育て
こども園おちの子
■ALT訪問について 今年は、4歳児と5歳児がALT(外国語指導助手)に英語を教えてもらっています。英語で挨拶をしたり、カードを使って色や果物や動物などの単語を教えてもらったりして、とても喜んでいる子どもたちです。 色ゲームではカードの色を英語で言ってから、その色の物を探します。「グリーンや」「これや」「あった」とカードと同じ色を見つけて楽しんでいます。 ■祖父母参観日 9月13日に祖父母参観があ…
-
子育て
子育て支援センターからのお知らせ
日が暮れるのが一段と早くなり、朝晩の冷え込みに晩秋の訪れを感じます。子育て支援センターは、平日午前9時30分から開いています。妊婦さんや未就学児と保護者の方は、ぜひご利用ください。 11月のなかよしひろばは、次のとおりです。時間は、午前10時から正午までです。 ■11月の予定(なかよしひろば) ▽7日(木)THE!推し活!! 好きな写真を撮ってグッズを作りませんか?(限定5組) ▽12日(火)あな…
-
子育て
11月の母子保健事業
■乳児健診、2歳児・3歳児健診 日程:11月6日(水) 午前8時30分から受付開始ですが、年齢に応じて受付時間をご案内します。 乳児健診対象児:令和6年6月19日~令和6年7月31日生 2歳児健診対象児:令和4年7月1日~令和4年8月31日生 3歳児健診対象児:令和3年3月1日~令和3年6月30日生 場所:保健福祉センター2階 *対象児には約1カ月前に通知を郵送しています。 通知書の受付時間を確認…
-
子育て
教育相談専用電話について
教育委員会には教育相談専用電話を設置しています。 主に小学校の児童、中学校の生徒に関する相談を受け付けています。子どもたちの悩みや、お困りごとをお持ちの保護者の方や子ども自身からの相談に対応します。お気軽にお電話ください。 相談内容の一切の秘密は守ります。 受付:月~金曜日午前8時30分から午後5時15分まで(祝日、年末年始を除く) 担当:教育相談員・補導専門職員(スクールソーシャルワーカー・スク…
-
スポーツ
第20回おちスポーツクラブカップ参加チーム募集
種目・期日・会場・チーム編成・競技内容: 主催:おちスポーツクラブ 表彰:1位に表彰状、参加者全員に賞品があります。 参加資格:高校生以上。ただし高校生は保護者の承諾書が必要です。(任意様式可) 試合方法:参加チーム数によって決定します。 参加費:参加費は表中のとおりですが、おちスポーツクラブ会員は無料です。 申込先:所定の申込用紙に必要事項を記入のうえ、各種目の申込期限(上記)までに町民会館へお…
-
子育て
越知小学校
気持ちのよい挨拶ができる学校 相手を大事にして聴くことができる学校 ■2学期、越知小学校が重点的に取り組むのは気持ちの良い挨拶をすること 相手を大事にして聴くこと 目まぐるしく変化する社会の中で、昔から変わらず「挨拶をすること」が大切にされているのは、なぜなのでしょう? 挨拶ができることも相手の方を向いてしっかり話を聴くことも、人とコミュニケーションをとる上で大切な力です。相手を大切にする行動がで…
-
子育て
横倉 越知町立越知中学校校長室便り2024年度No.6
■令和6年度越知中体育祭が開催されました!! 秋が深まり、朝夕の寒さが強まってきました。9月15日に予定しておりました体育祭は、雨のため17日の開催となりました。暑さの中生徒は実行委員を中心に競技に臨みました。以下ご紹介します! ■体育祭のテーマと社会人基礎力を育む取り組みの柱について 1.テーマ 「楽しさ・笑顔・絆100~82の色で青春ワールドを創り出せ!~」 2.取り組みの3つの柱 「前に踏み…
-
くらし
交通安全協会からお知らせ
■秋の全国交通安全運動が行われました 9月21日~30日の期間、パレード、各種キャンペーンなどが行われました。 早朝の街頭指導や運動に参加していただいたボランティア・指導員の皆さま、ご協力ありがとうございました。 ■忘れないで!全席全員シートベルト! 2008年から、一般道でも後部座席を含めた全席シートベルトの着用が義務化されています。 交通事故時、非着用者の致死率は着用者の約14倍!! 全席シー…
-
子育て
地域安全アドバイス
■11月は児童虐待防止推進月間~みんなで子どもを虐待から守りましょう~ 「児童虐待」は次の4種類に分けられます。 1.身体的虐待 殴る、蹴る、叩く、投げ落とす、激しく揺さぶる、やけどを負わせる、溺れさせる、首を絞める、縄などにより一室に拘束するなど 2.ネグレクト 家に閉じ込める、食事を与えない、ひどく不潔にする、自動車の中に放置する、重い病気になっても病院に連れて行かないなど 3.性的虐待 子ど…