広報おち 2025年3月号

発行号の内容
-
その他
表紙
越知町の広報も掲載中! HP検索:高知イーブックス
-
くらし
「税に関する作品」で入賞しました
令和6年度「税に関する作品」で越知中学生の作文が入賞しました。おめでとうございます。 一覧については本紙をご参照ください
-
スポーツ
ピコロ通信 北海道滝上町
■5市町のジュニア選手と指導者が集結~滝上でトランポリン合宿・研修会~ 道北トランポリン協会主催の「道北地区ジュニア選手競技力向上合宿」および「指導者等研修会」が1月25日と26日、滝上町札久留地区公民館で開催されました。 滝上を含む周辺5市町のジュニア選手40人と指導者19人が参加し、技術を高め合い交流を深めました。 大会の少ない冬季間に合わせた恒例事業で、今年は(1)基本種目の重要性について理…
-
イベント
消防団出初式
2月8日、宮の前公園に越知町消防団員113人が集結し、出初式が行われました。 これは、火災や水害、また、今後必ず発生するといわれる南海トラフ地震などの災害に向けて、消防団員の心を一つにし、これらの困難に立ち向かっていく決意表明の場となっています。 越知町消防団は、これからも住民の生命・財産を守るため、消防・防災活動に尽力します。 今後とも、皆さんのご理解とご協力をお願いします。
-
スポーツ
ピッタリロードレース大会結果発表
1月19日、第39回越知町ピッタリロードレース大会を行いました。 この大会は、あらかじめ申告していたタイムと、当日タイムとの差を競うもので、今年は越知小学校全校生徒、町内外の一般参加者164人が、各コースをそれぞれのペースで走りました。 高知ファイティングドッグスの新入団選手も一緒に走り、ゴール後はストラックアウトで、子どもたちと交流しました。 大会結果は次のとおりです。(敬省略) 一覧については…
-
くらし
地域おこし協力隊によるよそもん通信第63号
よそもん通信とは、固定概念なくまちの魅力に気付くことができる地域おこし協力隊を「よそもん」と置き換え、その活動内容を町民の方々に広く知ってもらうためのものです。 ■これからもここで暮らしたい カトウ(地域活動支援・地域活性化) 鎌井田の沈下橋を初めて訪れたあの日から、3年が過ぎました。当時、東京で暮らしていた私たち家族は、ふと自然の中での暮らしをしたいと思い立ち、越知町の移住相談の窓口の扉をたたい…
-
スポーツ
ドッグスタイムズ
越知町にホームタウンを置く高知ファイティングドッグスの情報をお届け! ■球春到来! 2月1日、ホームタウン・越知町でいよいよスプリングトレーニングがスタートしました! 初日は横倉神社での安全祈願から始まり、その後、町民会館へ移動してセレモニーを実施。越知町の小田保行町長、佐川町の片岡雄司町長にもご臨席いただき、激励のお言葉を頂戴しました。 今シーズン、新たなチーム体制が発表され、2年目を迎える長嶋…
-
しごと
空いた時間で農作業ヘルパー(アルバイト)しませんか
空いた時間で農作業ヘルパー(アルバイト)しませんか ご登録いただいたヘルパーさんに、紹介所(産業課)が農作業のお仕事をご紹介します ■募集する人 高校生以上の方(18歳未満は保護者の承諾が必要) ■仕事の内容・場所(一例) 越知町近隣ほ場で、山椒や生姜等の収穫(収穫以外の作業や他品目の作業もあり) ■お仕事のある時期(一例) 山椒:5月上旬~8月中旬 生姜:10月下旬~11月下旬 ■給与 日給7,…
-
くらし
防災情報広場~役場からの町内放送が「電子メール」と「LINE」で届きます~
越知町では、住民サービスの一環として、気象、防災、防犯、福祉、イベント、観光、くらしの情報、こども園・学校等の情報を「電子メール」と「LINE」でお届けする「越知町防災情報等配信システム」を提供しています。 外出時や、町内放送が聞こえなかった時、放送内容の確認ができます。登録は、本紙下記の2次元コードからできます。 ぜひ、ご利用ください。 ■注意点 ・登録料は無料ですが、通信料は利用者様負担です。…
-
くらし
高吾北消防本部からのお知らせ~消火栓や消防水利付近の駐車はやめよう
■身近な場所にある消防水利 消火栓や消防水利は、消防車が吸水しやすいように、道路脇や歩道上、公園脇などに設置されています。 街中に溶け込んでおり、見落としがちの消防水利ですが、消防水利周辺の駐車や駐輪などにより、消防隊の活動に支障を来す場合があります。 ▽消防水利とは… 消防水利は、消火栓と消火栓以外の水利の2つに分類され、消火栓以外の水利は、自然水利と人工水利に区分することができます。 自然水利…
-
くらし
マイナンバーカードについて
マイナンバーカードを発行してから5回目、または10回目の誕生日を迎える方は、誕生日の約2~3カ月前に、有効期限通知書が届きます。 通知書が届いた方は、次の更新手続きが必要ですので、お電話でご予約の上、住民課までお越しください。 ■5回目の誕生日 ・カード発行時に成人の方→電子証明書の更新 ・カード発行時に未成年の方→マイナンバーカード更新 ■10回目の誕生日 ・カード発行時に成人の方→マイナンバー…
-
くらし
下水道に加入してください
越知町市街地の下水道は、水質保全、生活環境の改善、市街地の浸水解消を目的として整備され、町民の皆さんのご協力によりほぼ完成をしています。 下水道の整備により、家庭などから側溝や水路に流されている雑排水、完全に浄化されているとはいえない状態で流されている水洗便所などの汚水が、処理可能となっています。 しかしながら、現在、下水道への接続率は約6割で低い状況です。下水道への接続家庭が少なければ、仁淀川に…
-
くらし
ごみステーションへのごみ出しのルールは守られていますか?
1.分別できていますか。 2.指定(可燃ごみ、不燃ごみ、資源ごみ)袋に分別して出してください。 3.収集日の午前8時までに出してください。 4.ごみを出す日は曜日で決まっていませんので、ごみ収集カレンダーをよく確認して出してください。 5.コンテナへ出すビンはジュース類・食料品類・調味料などの入っていたビンです。出すときは、キャップを外し中をすすぎ、色別(無色・茶色・その他のビン)にコンテナへ出し…
-
くらし
令和6年度住民税非課税に対する物価高騰対応重点支援給付金について
継続するエネルギー・食料品等の物価高騰の影響により特に負担が増大している低所得世帯の生活を支援するために、令和6年度住民税非課税世帯に対し、1世帯あたり3万円および児童1人あたり2万円を給付します。 ■支給対象者 基準日(令和6年12月13日)において、越知町の住民基本台帳に記録されている者であって、次のいずれかに該当する世帯の世帯主 (1)世帯全員の令和6年度分の住民税均等割が非課税である世帯 …
-
健康
新型コロナワクチン定期予防接種の期間延長について
1月末までの実施とされていましたが、期間が延長され3月31日(月)まで接種が可能となりました。 対象者:越知町に住民登録があり、次の(1)、(2)のうちで本人が接種を希望する方 (1)令和7年1月31日までに65歳以上となった方 (2)令和7年1月31日までに60歳以上65歳未満で心臓、腎臓、呼吸器に重い障害がある方(身体障害者1級相当者) 実施医療機関:町内の医療機関・県内委託医療機関 お問い合…
-
健康
3月は自殺対策月間です
3月は生活環境が変化することも多い時期です。さまざまな心配事が重なり、自殺に追い込まれる人もいます。不安や心配なことがあれば、まずは誰かに相談しましょう。 越知町では自殺対策計画の中で、『誰も自殺に追い込まれることのない町』を目指しています。 ■家庭や地域での取り組み(自殺対策計画より) ※自殺対策に関心を持ち、理解を深めよう。 ※身近な人が悩んでいたら、声をかけたり話を聞こう。 ※高齢者や家族の…
-
子育て
こども園おちの子
こども園では、子育て支援センターまで歩いて散歩に行ったり、バスに乗って遊びに行ったりしています。 ■お店屋さんごっこ 5歳児が子育て支援センターで開かれたお店屋さんごっこに誘ってもらいました。 用意してもらったおもちゃのお財布に入っているお金を「1・2・3…」「100円が5個、10円が4個ある」と数え、「なに買おうか」とうれしそうに品物を選んで買いました。パフェ作りの製作コーナーもあり、自分で好き…
-
子育て
子育て支援センターからのお知らせ
木々のつぼみや小さな花が芽吹き始める様子に、春の到来を感じる季節となりました。 子育て支援センターは、平日午前9時30分から開いています。妊婦さんや未就学児と保護者の方は、ぜひご利用ください。 3月のなかよしひろばは、次のとおりです。時間は、午前10時から正午までです。 ■3月の予定(なかよしひろば) ▽7日(金)お誕生会を楽しもう! ※午前中は、こども園にいますので、直接こども園に来てください。…
-
子育て
3月の母子保健事業のご案内
■乳児健診、2歳児・3歳児健診 日程:3月26日(水)午前8時30分受付開始 乳児健診対象児:令和6年10月16日~令和6年11月30日生 2歳児健診対象児:令和4年11月1日~令和4年12月31日生 3歳児健診対象児:令和3年8月21日~令和3年11月30日生 場所:保健福祉センター2階 ※対象児には約1カ月前に通知します。 お申し込み・お問い合わせ先:保健福祉課 【電話】26-3211
-
くらし
各種奨学金の申し込みについて
(1)貸付型奨学金 ・越知町奨学金 ・小田原奨学金 貸付日:8月上旬に4~8月分を貸し付けし、9月以降は月ごとに貸し付けします。 ※金額は下表を参照 ■貸付型※月額 (2)給付型奨学金 ・片岡給付型奨学金 給付日:8月上旬に1年分を給付します。次年度から4月に給付します。 ※給付型は返済の必要はありません。 ※金額は下表を参照(4月から金額の引き上げを予定しています。詳細は、4月号でお知らせします…