広報ひだか 2024年7月号 No.667

発行号の内容
-
その他
村の出来事(1)
◆新しい村政のスタートです 初当選を果たした松岡一宏氏から、村政運営に臨む思いを述べていただきました。 ◇就任のあいさつ 日高村長 松岡一宏 このたび、村民の皆さんをはじめ多くの人々よりご支援とご厚情を賜り、新たに村政運営を担わさせていただくことになりました。今の日高村の流れを止めることなく、より良い村づくりを行っていく重責を考えると、身の引き締まる思いでいっぱいです。誠心誠意、全霊をかけて職務を…
-
くらし
村の出来事(2)
《お詫びと訂正》 広報6月号P8の記事のうち、銘板揮毫者の紹介に誤りがありました。 下記の記事のとおり訂正させていただくとともに、ご迷惑をおかけしましたこと深くお詫び申し上げます。 ■3/15(金) 新日下川放水路の銘板揮毫者の二人に記念品が贈呈されました 4月21日に完成式を迎えた新日下川放水路の管理道と制水門の銘板を、日高中学校3年生の竹田ゆいさんと片岡美紀さんに書いてもらいました。 3月15…
-
くらし
産業環境課より
■水稲共同防除に対する協力へのお願い 今年度も圃(ほ)場整備区域内の水稲一斉防除を下記の日程で予定しています。 この共同防除は、農家はもとより、防除所、村役場、農業改良普及センター、農協等の協力を得て実施しています。液剤散布の方法により少ない農薬を効果的に使用することで、地域の環境保全にもつなげたいと考えて行うものです。 産業用無人ヘリコプターを使用するため、当日は朝早くからの騒音や関係車両の往来…
-
くらし
住民課より(1)
■《INFO 01》国民健康保険加入者の皆さんへ 国民健康保険は、加入者の皆さんで助け合う制度です。7月中旬には国民健康保険税の納税通知書を送付します。 今年度、制度が一部変更となりました。変更内容は次のとおりです。 〇国民健康保険税の課税限度額が引き上げられます。 後期高齢者支援金分の課税限度額が22万円から24万円までに引き上げられます。医療分及び介護分は据え置きです。 〇低所得者に対し被保険…
-
くらし
住民課より(2)
■《INFO 02》令和6年度国民健康保険税(国保税)のお知らせ ▽納税義務者 世帯主が納税義務者になります。 国保税は世帯を一つの単位としています。同一世帯の中に国保加入者(被保険者)がいれば、世帯主が職場の健康保険に加入している場合であっても、納税義務者は世帯主となるため、納税通知書は世帯主へ送付されます。 ▽国保税の納付方法 国保税の納付方法は、普通徴収と特別徴収の2種類があります。 ・普通…
-
くらし
住民課より(3)
■《INFO 03》国民健康保険限度額適用認定証について ▽国民健康保険標準負担額減額認定証を持っている人へ 認定証(青色・黄緑色・白色)の有効期限は令和6年7月31日までとなります。自動更新ではありません。継続して8月1日以降も認定証が必要な人は、7月1日(月)~31日(水)の期間中に住民課まで申請してください(土日祝日及び平日12:00~13:00を除く)。 申請に必要なもの:運転免許証等の本…
-
くらし
住民課より(4)
■《INFO 05》令和6年度国民年金保険料免除・猶予申請の受け付け開始(7月1日から) 経済的な理由で国民年金保険料を納付することが困難な場合には、保険料の納付が免除・猶予となる「保険料免除制度」や「納付猶予制度(50歳未満)」があります。 保険料免除制度:本人、配偶者、世帯主それぞれの前年所得が一定額以下の場合に保険料が全額免除または一部免除となります。 納付猶予制度:50歳未満の人で、本人、…
-
くらし
住民課より(5)
■《INFO 07》マイナンバーカードについて 【お知らせ】 ・マイナンバーカードを持っている人は、コンビニでも住民票・印鑑登録証明書を取得できます!(4桁の暗証番号の入力が必要) ・自分の印鑑登録証明書を住民課窓口で請求する場合、印鑑登録証に代えてマイナンバーカードの提示でも証明書が発行できます。 ・マイナンバーカード交付通知書(ハガキ)を紛失した人でも、受け取りは可能ですので、早期に受け取りを…
-
その他
企画課より
■日高村の情報を確認できるアプリができました! 村政情報や防災情報をお知らせしていたIP告知端末について、新たな設置が今年の10月から一部有償となります。そこで、IP告知端末を持っている人と持っていない人に情報の格差がないよう、日高村のIP告知放送がスマホで確認できるアプリ「お知らせプラス」ができました。 LINEなどの登録をせずに村政情報を確認でき、地区の設定をすることにより、そこで流れたIP告…
-
くらし
教育委員会より
■第9回村民ゴルフ大会参加者募集 8月31日(土)に「第9回村民ゴルフ大会」を開催します。 参加希望者は7月31日(水)までに日高村教育委員会へ申し込みをしてください。 日時:8月31日(土)7:00スタート 場所:グリーンフィールゴルフ倶楽部 参加費:2,000円(プレー費、食事代は別途必要) 競技方法:シングルペリア上限なし 申し込み・問い合わせ先:教育委員会 【電話】24-5115
-
健康
健康福祉課より(1)
■《INFO 01》介護保険料改定のお知らせ 介護保険料は、3年ごとに見直しをすることとなっており、令和6年度から令和8年度までの介護保険料が決定しました。 介護保険料基準額である第5段階の保険料は、年額では79,200円から69,600円となり、9,600円の減額となります。(段階により保険料の増減額は違います) また、介護保険法の改正により、区分段階が9段階から13段階へ細分化されています。 …
-
健康
健康福祉課より(2)
■《INFO 03》「令和6年度6市町村合同食生活改善推進員養成教室」受講生募集のお知らせ 地域での食育活動に協力してもらう、食生活改善推進員の養成講座を開催します。 自分の健康、家族の健康、さらに地域の健康へと健康づくりの輪を一緒に広げてみませんか? 受講資格者:日高村在住で、食生活に興味があり、地域で活動できる人 定員:6名(多数の場合は、申し込み順となります) 受講日: ・第1回…9月3日(…
-
くらし
建設課より
■国岡橋の利用開始のお知らせ 日高村の道路行政の推進について、理解と協力をありがとうございます。 令和2年より高知県が工事を進めていた、村道中村丸田線に架かる国岡橋について、このたび工事が完成し、道路の利用を始めましたのでお知らせします。 問い合わせ先:建設課 【電話】24-5114
-
くらし
総務課より(1)
■災害時に取るべき避難行動について考えてみましょう 災害が発生した場合に備えて、日頃からハザードマップ等を確認して平時の事前準備及び災害時の対応を考えてみましょう。また、いざという時に備え、日頃から大雨による浸水や土砂災害など、災害が発生する恐れのある箇所を把握しましょう。 ▽事前にできること 危険な場所について防災マップ・ハザードマップ等で確認! 〇日高村防災・ハザードマップ 浸水想定区域・土砂…
-
しごと
総務課より(2)
■《INFO 02》令和6年度日高村職員採用試験案内 1.職種、職務内容及び採用予定人員 試験職種:一般行政職 職務内容:行政事務全般の業務 採用予定日:令和7年4月1日 採用予定人員:若干名 2.受験資格 昭和55年4月2日から平成19年4月1日までに生まれた人 上記の受験資格を有していても、次のいずれかに該当する人は受験できません。 (1)日本国籍を有しない人 (2)禁錮以上の刑に処せられ、そ…
-
子育て
ジョブカフェこうち主催「親子みらい×ワーク研究室」
小学4~6年生とその保護者を対象に、「シゴト☆ジブン発見カード」を使って、さまざまな職業を知るきっかけづくりや、興味のある仕事、将来やってみたい仕事などについて考えるためのワークショップを開催します。 日時:7月28日(日)・8月27日(火)・28日(水) 14:00~16:00(受け付け13:30から) 場所:オーテピア高知図書館4F研修室(高知市追手筋2-1-1) 講師:門脇由紀子(キャリアコ…
-
くらし
高知県消費生活相談員人材バンク」への登録について
高知県では、県内の消費生活センターや消費生活相談窓口での就業を希望する人の登録や、採用を希望する県内各自治体への情報提供を行う「消費生活相談員人材バンク」を設置し、消費生活相談員の登録者を募集しています。 登録希望者は、高知県県民生活課ホームページに掲載の登録申請書に記載し、必要書類を添付の上、郵送、FAXまたは電子メールにより提出してください。 ※登録には資格を有することが必要になります。詳しく…
-
子育て
第21回「子どもたちと川へ ! 親子で遊ぶ仁淀川」
仁淀川の自然への理解を深め、環境保全の大切さを親子で体感していただけるイベントを開催します。ぜひ参加ください。 参加者:子どもたちとその保護者 参加費:無料 持ち物:昼食(午前、午後参加される人)、飲み物、着替え 日時:7月28日(日)10:00~15:00 受け付けは9:30から 小雨決行(台風、洪水時は中止する場合があります) 集合場所・会場:越知町宮の前公園 その他会場でパネル展を開催(ご自…
-
くらし
令和6年度仁淀川流域交流会議流域活性化補助金のお知らせ
仁淀川流域交流会議では、仁淀川流域の地場産業育成・観光振興・清流保全を推進し、個性的で魅力あふれる仁淀川の地域づくりを推進するため、下記の事業を実施する団体等に補助金を交付します。 ▽補助対象事業 (1)仁淀川流域の観光振興を図るためのイベント、アピール活動 (2)仁淀川流域の伝統文化を守り、さらに発展させるための取り組み (3)仁淀川の清流保全を推進するための美化・啓発活動 ▽補助率及び金額 補…
-
子育て
学校だより
【日下小学校】 ◆~みんなで認め合い みんなで学び合い みんなでやりぬく日下の子~ ★新しい1年がスタート! 4月に、26名の新1年生を迎え、全校126名で令和6年度がスタートしました。1学期の各学年の活動の様子を少しずつですが紹介します。 〇1年生「はじめての給食」 入学して5日目。はじめての給食の日がやってきました。しっかりと手を洗った後、自分たちで準備をしました。地域ボランティアさんにお手伝…
- 1/2
- 1
- 2