広報ひだか 2024年10月号 No.670

発行号の内容
-
くらし
江尻地区親水公園 遊具広場及びじゃぶじゃぶ池を10月1日からオープンします
平素より、日高村の土木行政の推進につきまして、理解と協力をありがとうございます。 江尻地区において、国と村が連携し江尻かわまちづくり事業として親水公園整備を進めてきました。 このたび、遊具広場及びじゃぶじゃぶ池の工事が完成しましたので江尻地区親水公園の一部を10月1日からオープンします。 駐車広場・トイレ・東屋等も整備していますので、仁淀川の河川敷を楽しんでください。
-
イベント
村制70周年記念式典と関連イベントのお知らせ
昭和29年10月15日、日下村、能津村と加茂村の一部が合併し、日高村が誕生して今年で70周年を迎えます。そこで、村制70周年を記念して式典を開催します。 ▽村制70周年記念式典 日時:10月20日(日)10:00~12:00 場所:日下小学校体育館 駐車場:日下小学校グラウンド 〇会場内で写真展を開催 ▽プログラム 10:00~ 村制70周年記念式典 ・表彰 11:00~ ステージイベント ・第2…
-
くらし
村の出来事
■将来何になろうかな?わくわくワークス~日高中職場体験~ 日高中学校では6月12日(水)〜14日(金)の3日間、中学3年生18名が各事業所で職場体験を行いました。 生徒たちは時間を守ることやそれぞれの自己目標を胸に、体験を通して自分の将来を見つめていました。 また、社会人としてのマナーを学び、地域の人々との交流も深めることができました。 そんな将来に向かって努力する生徒たちの姿を紹介します。 ▽職…
-
子育て
教育委員会より
■《INFO 01》「二十歳(はたち)の集い(成人式)」の案内 令和6年度に20歳を迎える皆さんの「二十歳の集い」を、下記の日程で行います。 日時:令和7年1月12日(日)10:00~式典・記念行事・記念撮影等(受け付け:9:30~10:00) 場所:日高村社会福祉センター2階(日高村沖名5番地) 対象者:平成16年4月2日~平成17年4月1日までに生まれた人 (1)日高村に住民票を有する人(2)…
-
くらし
産業環境課より
■第14回仁淀川一斉清掃の参加者募集! 仁淀川に親しみ、その清流を守っていくために、今年も流域7市町村で一斉清掃を行います。多くの人の協力をお願いします。 実施日:10月26日(土) ※降水量が3mm未満の場合は決行 ※当日決行及び中止については、前日の15:00ごろに高知県自然共生課のホームページに掲載します。 時間:8:00~9:00 内容:仁淀川河川の一斉清掃 場所:屋形船仁淀川発着場・名越…
-
くらし
地域おこし協力隊
▽企画課より 協力隊と一緒に活動することで、日高村を盛り上げたいという意欲のある事業者を募集しています。 ご興味のある場合は、日高村役場企画課まで連絡ください。 【電話】0889-24-5126 ▽地域おこし協力隊とは? 都市地域から移住して、「地域協力活動」を行いながら、その地域への定住・定着を図る取り組みです。 ▽日高村の取り組み状況は? 活動中の協力隊員:16名 OB,OG:17名(内定住者…
-
くらし
住民課より
■《INFO 01》国民年金の保険料免除・猶予申請・追納について 経済的な理由などで保険料の納付が困難な場合は、申請により保険料の納付が免除または猶予される制度があります。 ▽免除申請(全額免除・一部免除) 本人、配偶者、世帯主それぞれの前年所得が一定以下の場合や失業等の事由がある場合、保険料の納付が全額免除または一部免除となります。 全額免除の期間は、保険料を納めなくても年金額が2分の1保証され…
-
くらし
企画課より
■IP告知端末設置等に係る費用負担のお知らせ 広報9月号(p8)でお知らせしたように、10月から新設でIP告知端末の設置をする場合は、費用負担が発生します。 スマートフォンなどの普及から情報を得る手段も多岐にわたってきたことや財政負担の軽減の観点から、村が全額負担してきた設置等費用について一部見直しを行ったためです。現在、設置されている個人・事業所等についてはこれまで同様に無償で使用できますが、令…
-
健康
健康福祉課より(1)
■《INFO 01》自宅等で人工透析や酸素療法、人工呼吸器を使用している人へ ▽特別支援プラン 日高村では、人工透析の通院をしている人や、在宅酸素、人工呼吸器を使用されている人について「特別支援プラン」の作成をすることになりました。災害に対する日頃からの備え、災害発生時の行動手順、必要な物品や利用できる制度等を関係者と一緒に確認し、いざというときにも共有できるように備えています。 作成希望の人は、…
-
健康
健康福祉課より(2)
■《INFO 03》令和6年度新型コロナワクチン定期接種について 新型コロナウイルス感染症の重症化予防を目的として、令和6年10月1日から年1回定期接種が行われます。 また、日高村では定期接種を希望する人に接種費用の助成を行います。なお、定期接種の対象外で接種を希望される場合には任意接種となり、全額自己負担(15,000円程度)となります。 対象者:日高村に住民登録があり、接種日に次の1・2のいず…
-
健康
健康福祉課より(3)
■《INFO 04》「後期高齢者の歯科健診」を受けましょう ◎4,400円が無料! 後期高齢者医療の被保険者を対象に、歯・歯肉の状態や口腔内の衛生状態等をチェックし、口腔機能の維持・向上、全身疾患の予防等につなげるため、歯科健診を実施します。 皆さんの口の健康状態を知る良い機会になるので、後期高齢者の特性に合わせた歯科健診を受診しましょう。 なお、健診結果は、保健指導などに活用しますので了承くださ…
-
健康
健康福祉課より(4)
■《INFO 06》令和6年10月から児童手当が拡充されます 児童手当とは、実際に子どもを養育している保護者に、子どもが一定の年齢になるまで決まった金額を支給する制度です。 児童手当法の一部改正により、令和6年10月分(12月支給)から支給対象が拡充されます。手続きが必要な人には9月中に書類を郵送していますので、必ず手続きをお願いします。期限までに提出がない場合、支給が遅れ、受給できない期間が発生…
-
くらし
消防活動協力者に感謝状を贈呈 仁淀消防組合
仁淀消防組合では、8月26日(月)、消防活動協力者として、いの町大内の門田浩二さんに対し、感謝状を贈呈しました。 門田さんは今年7月末、いの町勝賀瀬の仁淀川でアユ釣り中、同じく近くでアユ釣りをしていた高齢男性が顔面を水没して倒れ込んでいた異変に早期に気付き、浅瀬まで救助。さらには傷病者の状態を確認後、119番通報と的確な応急手当を継続し、救急隊に引き継いだものです。 門田さんの冷静な判断と的確な応…
-
しごと
令和7年度 高知県立農業大学校学生募集
▽「未来につなぐ新たな農業の担い手を育む」 農業技術や経営についての実践的な研修教育を行い、地域の農業振興に貢献することができる優れた農業の担い手及び指導者の育成を目標としています。 〇学科及び募集定員 ※卒業生には専門士(農業専門課程)の称号が付与されます。 〇出願期間・試験日 ※本校についての詳しい内容はホームページで確認してください。 問い合わせ先:高知県立農業大学校 住所:吾川郡いの町波川…
-
くらし
行政相談月間(9月~10月) ~困ったら一人で悩まず行政相談 !~
国の仕事や手続き、サービスについて、困っていることがあれば、総務省の行政相談を利用してください。 総務省では、多くの皆さんに行政相談を利用してもらえるよう9月~10月を「行政相談月間」と位置付け、各種の行事を行っています。 日高村でも、次のとおり、総務大臣の委嘱を受けた行政相談委員が「一日行政相談所」(無料・秘密厳守)を開設するので、気軽に相談してください。 日時:10月11日(金)10:00~1…
-
くらし
「外国人生活相談会」開催の案内
高知県外国人生活相談センター(ココフォーレ)が、在留資格に関する相談会および外国人のための生活に関する相談会を土佐市で開催します。高松出入国在留管理局より専門家を招いて、在留資格全般(入国・在留手続、「特定技能」の手続き等)に関する相談や、在留資格以外の外国人に関する相談(日本語学習、運転免許、社会保障、教育、トラブル等)を受け付けます。(相談無料・秘密厳守) 日時:11月10日(日)10:00~…
-
文化
第36回 加茂展 ~大回顧展~のご案内
加茂小・中学校区の地域で開催される文化美術展です。 地域の住民や各種サークル、学校・保育園が日ごろの文化活動の成果を発表します。 今年は「大回顧展」と銘打って過去の作品や珍しい写真等も募集します。 皆さん、ぜひ観覧に来てください。 内容: (1)絵画 (2)書道(短冊・色紙) (3)絵手紙・ちぎり絵 (4)工芸(手芸を含む) (5)写真 (6)生花・盆栽 (7)その他(作物・骨董品等珍しいものを含…
-
くらし
カワウ・アオサギ捕獲のお知らせ
仁淀川漁協は、猟友会の協力を得て、近年アユなどに多大な被害を発生させているカワウ・アオサギの捕獲を年間を通じて行っています。 特に産卵用アユが川を下ったり、稚(ち)アユが遡上(そじょう)する時期には、被害が集中するため、捕獲活動を強化して行います。 実施については、安全に十分配慮した上で行いますので、協力をよろしくお願いします。 捕獲期間: ・カワウ…令和6年10月16日(水)から11月14日(木…
-
子育て
学校だより
【加茂中学校】 ■加茂中学校職業体験学習 6月19日から21日の3日間、3年生が日高村・佐川町・越知町の10カ所の事業所に分かれて職業体験学習を行いました。 学校のキャリア学習の一環で、「思春期にある中学生が、日常の学校生活と違う地域社会の中で、主体性を尊重した多様な体験活動(職業体験等)をすることで、働くことの意義や内容について知り、自分の将来の『夢』について考える一助とする」ことを目的に、毎年…
-
くらし
10月 日高村立図書館 ほしのおか通信 第304号
読書週間は、すべての世代の人たちに読書の楽しさを伝え、本に親しむきっかけづくりを目的に、全国で展開されています。 ほしのおかでは、「この一行に逢いにきた」という標語から、名句・名言を集めた本や、さまざまな年代に向けた読書案内、またそこで紹介された名著を展示します。ぜひ見に来てください。 ■10月26日(土) 秋の読書週間イベント ワイヤークラフトワークショップ開催のおしらせ ワイヤークラフトでキラ…
- 1/2
- 1
- 2