広報ひだか 2024年11月号 No.671

発行号の内容
-
くらし
村の出来事
■10/20(日) 日高村村制施行70周年記念式典を開催 日高村村制70周年を祝う記念式典が日下小学校体育館で盛大に開催されました。 日高村は昭和29年10月15日に日下村と能津村と加茂村が合併して誕生し、今年で70周年を迎えました。式典の様子は、12月広報で報告します。 11月広報では、「日高村村制施行70周年記念誌」を配布します。これまでの歴史と、過去10年の歩みをぎゅっと詰め込んだ記念誌とな…
-
その他
総務課より(1)
■日高村財政事情の公表 日高村財政事情の作成及び公表に関する条例(昭和40年7月27日条例第192号)に基づき、年2回村の財政状況を作成・公表することとなっています。今回は令和6年4~9月までの予算執行状況と令和5年度決算の状況についてお知らせします。 ▽第1 令和6年度財政の概況 1 一般会計収支状況 (単位:千円・%) (単位:千円・%) 2 各会計収支状況 (1)特別会計 (単位:千円) (…
-
その他
総務課より(2)
▽第3 令和5年度決算の状況 1 一般会計収支状況 (1)歳入 (単位:千円・%) (2)歳出 (単位:千円・%) (3)一般会計歳入歳出構成比 歳入決算額:54億266万円 歳出決算額:53億698万円 2 一般会計における住民一人あたりの村税負担額及び支出額 (1)一人あたりの村税負担額 一人あたりは令和6年3月31日現在の人口(4,761人)で算出しています。 (2)一人あたりの支出額 一人…
-
イベント
教育委員会より
■ひだか茂平リレーマラソン2024開催のお知らせ 「ひだか茂平リレーマラソン2024」を下記日程で開催します。日高村総合運動公園から日下川調整池(メダカ池)を回る特設コースを、多くのランナーが駆け抜けますので、温かい声援をお願いします。また、コース近隣の皆さんには迷惑をかけますが、理解と協力のほどよろしくお願いします。 今年度の参加申し込みは、すでに終了しています。また、当日受け付けは設けていませ…
-
くらし
健康福祉課より
■障がい者相談の実施について 自身や家族が障がいを持っている人で、心配事や誰かに相談したいことはありませんか? 同じ障がい者または障がい者の家族の立場で自らの経験を生かして、障がいのある人やその家族の相談に応じています。一人で悩まずに相談してください。秘密厳守、相談料は無料です。 事前予約を健康福祉課で受け付けています。また、当日受け付けでも相談可能です。 日時:11月27日(水)13:00~15…
-
くらし
住民課より(1)
■〈INFO 01〉国民健康保険と後期高齢者医療保険の保険証などの取り扱いについて 令和6年12月2日以降、新たな保険証の発行や再交付はできなくなります。 ◇国民健康保険 ▽令和6年12月2日以降も医療保険や資格情報の変更がない人 〇現在持っている保険証は、資格情報などの変更がなければ12月2日以降も継続して有効期限(令和7年7月31日)まで利用できます。 ▽令和6年12月2日以降に医療保険や資格…
-
くらし
住民課より(2)
■〈INFO 02〉~国民年金からのお知らせ~「年金の日」・「ねんきんネット」について ▽11月30日(いいみらい)は「年金の日」です 厚生労働省では、『国民お一人お一人、「ねんきんネット」等を活用しながら、高齢期の生活設計に思いを巡らしていただく日』として、11月30日(いいみらい)を「年金の日」としています。 この機会に、自身の年金記録や年金見込額を確認し、将来の生活設計について考えてみません…
-
くらし
産業環境課より
■〈INFO 01〉あったか高知。秋のおもてなし一斉清掃の実施について 高知県では、毎年秋に、「お接待のこころ」でつながる高知のおもてなしを推進するための県民運動として、県内の一斉清掃を実施しています。 日高村でも日高村下分小村にある小村神社秋の大祭が11月15日(金)に行われ、多くの人が訪れることから、神社周辺の清掃を実施します。 実施日:11月10日(日)小雨決行(※悪天中止順延なし) ※当日…
-
くらし
建設課より
■日下川流域では、特定都市河川浸水被害対策法に基づき、「特定都市河川」及び「特定都市河川流域」の指定手続きを進めています 日高村では、平成26年8月の台風12号により159戸にものぼる建物の床上床下浸水被害が発生しました。そのため、国・県・村の連携により、ハード・ソフト対策が一体となった「日下川総合内水対策計画」が平成27年3月31日に改訂され、水害に強いまちづくりを進めており、日高村では長年の水…
-
くらし
暴力は重大な人権侵害です
11月25日は「女性に対する暴力撤廃国際日」です。 暴力は、男女を問わず、いかなる場合も決して許されるものではありません。 万が一、あなたが、配偶者などから暴力を受けているとき、また、暴力をふるってしまう自分を変えたいときは、一人で悩まずに相談してみませんか。 相談することで、問題解決の第一歩を踏み出しましょう。 ~~秘密は守られますので、ご安心ください。~~
-
しごと
親元就農への支援が強化されました
高知県では、令和6年度から親元就農への支援を強化しました。 ▽高知県就農支援事業のうち後継者就農促進事業 (1)研修支援区分(就農に必要な技術等の研修を受けて習得する) 親元就農して2年以内の者(申請時の年齢が49歳以下)が、農業担い手育成センター等の研修機関で研修を受ける場合、最大で月額10万円以内(3カ月以上1年以内)の助成金を交付します。 (2)経営開始支援区分(経営継承後の農業経営確立への…
-
しごと
自衛官等募集案内
注1 32歳の者は、採用予定月の末日現在、33歳に達していない者 ※問い合わせは各市町村窓口、または下記へお願いします。パンフレット等もあります。 問い合わせ先:自衛隊高知募集案内所 住所:〒780-0061 高知市栄田町2-2-10 よさこい咲都合同庁舎8階 【電話】088-823-2006
-
くらし
浄化槽の点検や清掃は済んでいますか?
合併処理浄化槽は生活排水を微生物の力により浄化し、きれいな水を川などの自然に返し、美しく豊かな自然を守るための設備です。 ただし、正しい使い方と適正な維持管理がなされないと、本来の機能を十分に発揮することができません。 浄化槽法で定められた保守点検・清掃・法定検査を行って、日高村の美しい自然をみんなで守りましょう。 (注)法定検査は、維持管理業者に浄化槽の保守点検及び清掃を委託している場合でも、こ…
-
子育て
学校だより
【日高中学校】 《スナッグゴルフ体験》 10月1日(火)日高村総合運動公園で学年別にスナッグゴルフ(子どもや初心者でもボールを簡単にルフ)を体験しました。 目的は「郷土の産業を知り、体験を通じて生活を健康で活力に満ちた明るく豊かなものにする」ことで、日高村観光協会の今井氏や高知県ゴルフ協会の廣川氏の協力により実施することができました。 当日はまず廣川氏から「日高村には2つのゴルフ場があり、地方都市…
-
くらし
11月 日高村立図書館 ほしのおか通信 第305号
■11月3日(日・祝) 朗読クラブの発表会が開催されます ▽日高村文化祭 日時:11月3日(日・祝)15:50頃から発表予定 演目:「日下駅の大いちょう」 場所:社会福祉センター 〇朗読クラブとは… ・地域の子どもたちが朗読を学んでいます。活動日は水曜日午後4時から1時間、図書館多目的ホールで練習をしています。 ・図書館開館月イベントや日高村文化祭など、年に3、4回発表の場があります。 今回の発表…
-
子育て
すくすくひろば
日高村教育委員会教育支援室 日高村地域子育て 支援センターからお知らせ 吹く風が涼しさから少しずつ冷たさへと変わり、新しい季節の到来を感じる頃となりました。実り豊かな秋を子どもたちと一緒に楽しみたいですね。体温調節がしやすい服装ででかけましょう。 子育てアプリ「ひだかっこ」のダウンロードはこちらから (本誌15ページにQRコードを掲載しています) ◆11月の「すくすくひろば」 ☆「木からうまれたフ…
-
くらし
むらたび通信 第56号
▼日高村交流拠点 10月から日高村交流拠点(旧とまとと)を日高村観光協会が新たに指定管理者となり運営していくこととなりました。 交流拠点の名前は「ARUMO410」2階宿泊スペース「MURA YADO ARUMO」1階飲食スペース「CAFE ARUMO」となります。ARUMOは地域の名前である小村「おむら(OMURA)」を由来として名付けました。地域の皆さんも気軽に利用できる施設を目指していきます…
-
その他
アダムのニュースレター
▽ナイス運動会 カナダでは、日本のような運動会がないです。だから、毎年楽しみにしています。いつも面白くて笑顔にさせてくれます!今年、雨が降りそうでしたが、結局いい天気でした。今年の日高中学校の体育祭で2年生の男子と100m走を走りました。やっぱり負けました…。来年の100m走に向けてトレーニングを始めるべきですね。今年も素晴らしい運動会と体育祭を開催してくれた生徒と先生方全員に感謝しています。 ▽…
-
くらし
11月 ひだかカレンダー
-
その他
その他のお知らせ(広報ひだか 2024年11月号 No.671)
■表紙 日高村宇井地区から撮影したコスモス畑 ■交通事故 [9月] 令和6年9月末現在 発生件数:0件 傷者:0名 死者:0名 [累計] 発生件数:3件 傷者:3名 死者:1名 ■ひだか俳壇〜駒木基克選〜 興味のある人(見学のみでも)はぜひ参加してください。 次回予定:11月9日(土) 12:30〜16:00 場所:社会福祉センター2階大会議室 ※作品は本誌17ページをご覧ください。 ■くらしの情…