広報ひだか 2024年12月号 No.672

発行号の内容
-
その他
10月20日(日)日高村 村制施行70周年記念式典を開催しました(1)
■村制70年の歴史をつないでこられた先達の方々の想いを次代につなぐ ▽祝 日高村誕生70周年 日高村長 松岡一宏 日高村村制施行70周年を迎えるにあたり、日高村を代表しご挨拶を申し上げます。 昭和29年10月15日に日下村、能津村、加茂村の一部が合併し「日高村」として歩みを始め、今年で70周年を迎えます。今日までの村の発展にご尽力いただきました数えきれないほどの関係者の方々をはじめ、何より、村民の…
-
その他
10月20日(日)日高村 村制施行70周年記念式典を開催しました(2)
▽村制施行70周年記念式典にあたって 日高村議会議長 池田雄 日高村村制施行70周年記念式典が盛大に挙行できますことを、村民の皆さんと共に心からお喜び申し上げます。 当村は、昭和29年10月に、日下村、能津村、加茂村の一部が合併し、新しい日高村として発足しました。これもひとえに当時の村民の皆さんと各首長並びに各議会議員のご英断の結果であり、心から賛辞を贈るものであります。 村の歴史を紐解きますと、…
-
その他
10月20日(日)日高村 村制施行70周年記念式典を開催しました(3)
▼式典で、日高村表彰・日高村村制施行70周年記念功労表彰を執り行いました 10時から開催された式典は、日高村村制70周年実行委員会松木会長の開式の辞から始まり、松岡村長の式辞、池田議長の挨拶の後、第45回日高村表彰に続いて地方自治、社会福祉、教育、消防、医療、施設管理者等、各分野で功績のあった個人・団体に対して日高村村制施行70周年記念功労表彰が行われました。 ▽第45回日高村表彰 日高村表彰条例…
-
その他
10月20日(日)日高村 村制施行70周年記念式典を開催しました(4)
▼日高村村制施行70周年記念セレモニー 70周年式典後はセレモニーに移り、日高中学校吹奏楽部の演奏、うばざくらの会の皆さんによる「日高音頭」の演舞が披露されました。 リベットボタンさんのステージでは、爽やかな歌声とともに村内年長園児のダンスも会場を盛り上げました。 セレモニーでは村制70周年記念事業、第2回日高村絵本コンクールの表彰も行われ、受賞の皆さんからは笑顔がこぼれました。 ▽「日高よさこい…
-
文化
第27回 日高村文化祭を開催しました
11月3日(日・祝)、社会福祉センターで「第27回日高村文化祭」が開催されました。伝統芸能の浦安の舞から始まり、環頭太鼓、一弦琴、太極拳、朗読、詩吟など、さまざまな分野の出演者が日々の活動の成果を披露しました。また、今年はひだか茂平クラブの各団体が日々の取り組みについて知ってもらうため、サークル活動の紹介を行いました。会場では出演者と観客が一体となり、楽しく和やかな雰囲気に包まれました。 ご来場い…
-
くらし
ご長寿おめでとうございます
ご長寿を心から祝福申し上げますとともに、多年にわたり社会の発展に寄与されましたことに感謝と敬意を表し、幾久しきご健勝とますますのご多幸をお祈りいたします。 村長表敬訪問により、村長祝状と記念品が贈呈されました。 なお、今年度100歳を迎えられる人には内閣総理大臣より祝状と記念品が併せて贈呈されました。 令和6年度中、100歳以上高齢者※年齢はお誕生日を迎えられた時の年齢です。 ※詳しくは本誌9ペー…
-
くらし
村の出来事(1)
■10/10(木)・11(金) たくさんお芋がとれました!保育園児の芋掘り体験と加工工場の見学 澁谷食品株式会社の厚意で、保育園児によるサツマイモの収穫体験が同社の畑で実施されました。 10月10日(木)は、能津保育園の園児8名が芋掘り体験を、11日(金)は日下保育園の園児25名が芋掘り体験と加工工場の見学をしました。 両日とも天気に恵まれ、園児たちはスコップを手に、春に自分たちで植え付けたコガネ…
-
くらし
村の出来事(2)
■10/26(土)・27(日) 日高村水と環境を守る会 コスモス祭りを実施しました 日高村水と環境を守る会は、ほ場整備地の適切な維持・管理と周辺の美しい農村環境を守ることを目的に、平成25年に村内の14の用排水組合、自治会、女性の会、老人クラブ、消防団、NPO法人等で「日高村水と環境を守る会」を設立し、農地維持や資源向上活動を行っています。 〇農地維持 ・地域資源も基礎的な保全活動(水路の泥上げ、…
-
くらし
村の出来事(3)
■10/11(金) 江尻地区親水公園プレオープン式典を行いました 平素より、日高村の土木行政の推進について、理解と協力ありがとうございます。 10月1日にプレオープンした江尻地区親水公園の遊具広場及びじゃぶじゃぶ池で、10月11日にプレオープン式典を行いました。 当日は、日下保育園の園児や工事関係者ら約60名が出席し、セレモニーでは、くす玉割りと紙風船を飛ばし、日下保育園の園児による「とまとの神様…
-
その他
総務課より
■日高村職員・特別職の給与を公表します 「日高村人事行政の運営等の状況の公表に関する条例」の規定に基づき、職員の給与、定員管理の状況等についてお知らせします。 1.人件費の状況(普通会計決算) 2.職員の給与費の状況(普通会計決算) 3.職員の平均給料月額および平均年齢の状況 4.職員の初任給の状況(令和6年4月1日現在) 5.職員手当の状況 ※期末手当・勤勉手当の支給率は国と同じです。 (注)退…
-
くらし
産業環境課より
■〈INFO 01〉日下駅でミニチュアand写真展を開催(佐川高校2年生)! 総合的な探究の時間3班が、ミニチュアと写真の展示をします。班員4名がそれぞれのアイデアを出し合って一生懸命考えました。 日高村の特産品をミニチュアで表現したものや、日高村の景色や風景の写真を展示します。 ぜひ誘い合って、来てください。 日程:12月12日(木)~令和7年1月13日(月・祝) 場所:日下駅 駅舎内観光案内ス…
-
くらし
住民課より
■〈INFO 01〉マイナンバーカードについて 〈お知らせ〉 ・マイナンバーカードを持っている人は、コンビニでも住民票・印鑑登録証明書を取得できます(4桁の暗証番号の入力が必要) ・自分の印鑑登録証明書を住民課窓口で請求する場合、印鑑登録証に代えてマイナンバーカードの提示でも証明書が発行されます。 ・マイナンバーカード交付通知書(ハガキ)を紛失した人でも、受け取りは可能ですので、早期に受け取りをお…
-
くらし
教育委員会より
■〈INFO 01〉令和7年度保育園児募集 令和7年度中に保育所等への入所を希望する人(年度途中で入所を希望する場合も含む)は、日高村教育委員会または各村内保育所で配布する申込書に必要事項を記入し、入所申し込み案内書に記載された必要書類を添えて申し込みをしてください。 なお、現在入所中で、令和7年度も継続して入所を希望する場合、申込書が現況届になるため、例年通り提出が必要です。 入所基準: (1)…
-
くらし
企画課より
■IP告知端末・インターネット等停波(停止)のお知らせ 日高村光ケーブル網センター設備更新作業に伴い、下記の期間中、IP告知端末・見守りシステムやインターネット等(光電話等を含む)が使えなくなります。 大変ご迷惑をおかけしますが、ご理解ご協力のほどお願いいたします。 日時:12月5日(木)14:00~15:00の間で10分ほどの停波(停止) 場所:日高村全域 問い合わせ先:企画課 【電話】24-5…
-
くらし
地域おこし協力隊
●企画課より 協力隊と一緒に活動することで、日高村を盛り上げたいという意欲のある事業者を募集しています。興味のある場合は、日高村役場企画課まで連絡してください。 【電話】0889-24-5126 ●地域おこし協力隊とは? 都市地域から移住して、「地域協力活動」を行いながら、その地域への定住・定着を図る取り組みです。 ●日高村の取り組み状況は? 活動中の協力隊員:16名 OB,OG:17名(内定住者…
-
くらし
「いやっし~土佐」からのお知らせ
▼年末年始の営業について 今年度の年末年始の休館期間は、下記のとおりとなります。 休館期間:令和6年12月29日(日)~令和7年1月6日(月) (令和6年12月28日(土)、令和7年1月7日(火)は通常営業) いやっし~土佐では、健康に関するさまざまな教室を開催しています。12月から始まる新しい教室に参加して みませんか? ▼ボディキネシス(R)(機能改善体操)体験教室 講師:橋田奈津(ボディキネ…
-
くらし
相続登記相談会のお知らせ
高知県司法書士会では、相続登記の申請義務化が今年4月1日に施行されたことを受け、「相続登記相談会」を下記の要領で開催します。遺言や遺産分割協議、相続登記手続全般につきまして、気軽に相談してください。 日時:令和7年1月18日(土)10:00~13:00 場所:日下公民館下分分館(高岡郡日高村下分1880-1) 予約:不要 相談料:無料 問い合わせ先:高知県司法書士会 【電話】088-825-314…
-
くらし
確定申告はスマホとマイナポータル連携でさらに便利に !
▽確定申告書は、e-Taxで便利に作成できます ・国税庁ホームページの「確定申告書等作成コーナー」では、画面の案内に沿って金額等を入力するだけで、申告書や青色申告決算書・収支内訳書の作成・e-Taxによる送信ができます。 また、令和7年1月から所得税のすべての画面及び消費税の「簡易課税」と「2割特例」の画面がスマホでも操作しやすくなるほか、贈与税もスマホで申告できるようになるなど、スマホ申告がます…
-
子育て
学校だより
-
くらし
12月 日高村立図書館 ほしのおか通信 第306号
■12月10日(火)~28日(土) 「もっと知ろう、認知症のこと。」関連資料展示のお知らせ 今年1月に認知症基本法が施行され、認知症になっても安心して暮らせる社会の実現に向けてさまざまな取り組みが始まっています。ほしのおかでは、認知症に対する理解を深めるため、手に取りやすい本や情報を集めて展示します。 展示場所:医学コーナー付近 展示図書一部抜粋 ・「義父母の介護」村井理子/著 ・「マンガでわかる…
- 1/2
- 1
- 2