北九州市政だより 令和6年12月15日号

発行号の内容
-
くらし
特集 日本一若者を応援するまち・北九州市(1)
◆はみ出せ、Z世代 10月14日「Z世代はみ出せ!コンテスト」が開催されました 北九州市は「日本一若者を応援するまち」を目指し、今年4月に自治体では全国初、唯一の「Z世代課」を発足させました。「Z世代はみ出せ!コンテスト」は、若者たちが自由な発想でまちの活性化につながる提案を行い、受賞者には最大300万円の事業補助と伴走支援(専門家によるアドバイスなど)を行うというアイデアコンテストで、応募総数2…
-
くらし
特集 日本一若者を応援するまち・北九州市(2)
【Z世代課の取り組み】 ◆Z世代の声をまちづくりに! Z世代課パートナーズ制度 北九州市では、若者の行動傾向や価値観を市の政策や民間企業の事業に生かすため、「Z世代課パートナーズ」を今年5月に創設しました。 これまでの経験や特技を生かして「北九州市を盛り上げたい、貢献したい」という熱意のある15~29歳の若者をZ世代課のパートナーとして委嘱し、政策・事業に対するアドバイスや、各種会議への委員として…
-
くらし
不審な業者の訪問にご注意を!
首都圏で連続発生している強盗事件の中には、不審な業者が事前に自宅を訪ねて来るなど、怪しい動きが見受けられるケースがあります。 ◆不審な業者の行動は? ・「無料点検です」などと突然訪問して来る ・家族構成や資産状況など個人情報を聞いてくる ・今すぐ工事が必要などと不安をあおってくる ◆どんなふうに対応したらいいの? ◇家に入れない インターフォンで対応し、個人情報は話さないようにしましょう ◇点検さ…
-
くらし
SNSでのバイト募集は「闇バイト」かも!
強盗事件などの実行犯は「闇バイト」に応募した若者であることが多いと考えられています。 ◆こんな言葉に気をつけましょう! #高額バイト #誰にでもできる簡単な仕事 #ホワイト案件 #荷物を受け取るだけ #口座売買 #シグナル #テレグラム #リスクなし #詳しくはDM(ダイレクトメール)で #名義貸し ・SNS上でのバイト募集には要注意 ・SNS上で仕事に誘われたら要注意 ・不審と感じたら、家族や警…
-
くらし
市税などの口座振替登録はWeb申し込みが便利です
市税などの口座振替による納付の申し込みを、パソコンやスマートフォンから、インターネットを利用して手続きできます。口座振替依頼書の記入や口座の届出印が不要で、金融機関に行かずに申し込みができます。 ◆対象となる税金、料金など 市民税・県民税・森林環境税(普通徴収)、固定資産税・都市計画税(土地・家屋)、固定資産税(償却資産)、軽自動車税(種別割)、保育料(保育所)、し尿処理手数料、市営住宅使用料、市…
-
イベント
星の観望の夕べ「明るい惑星たち」
スペースLABO(八幡東区東田4丁目)では、月に1~2回、屋上の望遠鏡で星の観察を行う「星の観望の夕べ」を実施しています。 今回のテーマは「明るい惑星たち」です。土星などの惑星を観察します。1月11日(土)18時45分~20時。 対象:中学生以下は保護者の参加が必要 定員、定数:80人 申し込み:12月21日~1月4日17時に市のホームページからの申し込みで。 問い合わせ:スペースLABO 【電話…
-
イベント
消防出初式を開催
消防団員のはしご乗り、まとい振りなどの演技や、音楽隊の演奏、防火・防災に関する体験コーナー、消防車両の展示・搭乗体験コーナーなど。「爆上戦隊ブンブンジャー」ショーもあり。1月11日(土)9~13時、西日本総合展示場新館(小倉駅北側)で。 当日は、9~9時45分に北九州国際会議場(小倉駅北側)で、消防団員の表彰などの式典も行います。 問い合わせ:消防局総務課 【電話】093-582-3802
-
くらし
東九州新幹線PRロゴマークを募集
北九州市では、東九州新幹線(北九州市~大分市~宮崎市~鹿児島市)の実現に向けて、関係自治体と「東九州新幹線鉄道建設促進期成会」を組織しています。 現在、期成会では、新幹線実現に向けたさらなる機運醸成のため、PR活動に使用するロゴマークを募集しています。最優秀賞(1作品)はじめ優秀作品には、賞状と副賞(商品券など)を進呈します。 ◆デザインイメージ ・東九州を走る新幹線を連想させるもの ・東九州新幹…
-
イベント
九州交響楽団ニューイヤーコンサート
出演は九州交響楽団首席指揮者の太田弦さんほか。1月12日(日)15~17時、J:COM北九州芸術劇場(リバーウォーク北九州6階)で。 対象:小学生以上 料金、費用:前売り(全席指定)S席4000円、A席3000円、学生1500円(学生証の提示が必要)、車いす席(限定7席)3000円。当日も同額。前売り券は主要プレイガイドなどで発売中。 問い合わせ:九響チケットサービス 【電話】092-823-01…
-
くらし
北九州空港からソウルへ冬の臨時増便
12月31日~1月31日、北九州-ソウル線の臨時増便が運航します。 ソウル線の利用者を対象に、北九州空港駐車場の無料券2日分のプレゼントや、パスポート取得応援キャンペーン(最大5000円)も実施中です。 問い合わせ:北九州空港利用促進連絡会(港湾空港局空港企画課内) 【電話】093-582-2308
-
くらし
年末年始の救急医療体制
市は、医師会などの団体や産業医科大学病院、その他救急医療機関などの協力を得て、救急医療体制を運営しています。 (1)急な病気やけがに備えて、かかりつけ医の年末年始の診療時間や使い慣れたお薬の準備などを確認しておきましょう。 (2)各診療科目の受け付けは、診療終了時間の30分前まで(24時間診療の医療機関は除く)です。受診する診療科目や症状(緊急度)によっては、他の患者を優先する場合や、待ち時間が長…
-
くらし
年末年始のごみ収集日など
◆ごみ・し尿の収集など ◇家庭ごみ、かん・びん、ペットボトル ※収集日の8時30分までにごみステーションに出してください。 ※年末最後の収集日以降のごみは年始最初の収集日までは出さないでください。 問い合わせ:環境局業務課 【電話】093-582-2180 ◇し尿 問い合わせ:環境局業務課 【電話】093-582-2180 ◇プラスチック 問い合わせ:環境局業務課 【電話】093-582-2180…
-
くらし
卸売市場の年末販売
新鮮な年末年始用の食材を販売します。12月28日(土)~30日(月)の9~12時、中央卸売市場(小倉北区西港町)で。 問い合わせ:中央卸売市場 【電話】093-583-2030
-
イベント
平尾台初日の出会
平尾台では、国東半島(大分県)方面からの初日の出を見ることができます。1月1日(祝)6~8時、ソラランド平尾台(小倉南区平尾台1丁目)で。 料金、費用:駐車場は有料 荒天中止。詳細は12月28日16時までに問い合わせを。 問い合わせ:ソラランド平尾台 【電話】093-452-2715
-
しごと
医師・歯科医師・薬剤師・看護師などの現況届の提出を
医師・歯科医師・薬剤師の免許を持つ人と、保健師・助産師・看護師・准看護師・歯科衛生士・歯科技工士で12月31日時点で業務に従事している人は、現況届を提出してください。様式は、厚生労働省か福岡県ホームページからダウンロードできます(詳細は福岡県保健医療介護部医療指導課【電話】092-643-3276へ問い合わせを)。紙で提出する場合は1月15日までに保健所医務薬務課(〒802-8560小倉北区馬借1…
-
くらし
地域福祉に関する市民意識調査にご協力を
支え合い・助け合いの地域づくりについて、郵送によるアンケート調査を行います。 対象:20歳以上の無作為に抽出された6000人 調査票が届いた人は、回答の上、1月15日までに返信をお願いします。インターネットでの回答もできます。 問い合わせ:保健福祉局地域福祉推進課 【電話】093-582-2060
-
くらし
不用なパソコンなどを宅配便で回収します
不用なパソコンなどの小型電子機器のリサイクルを推進するため、リネットジャパンリサイクル株式会社と連携し、宅配便で回収します。 対象品目:パソコン、携帯電話、小型ゲーム機、ACアダプタなどの小型電子機器 ※3辺の合計が140cm以内の段ボールに梱包してください。重量20kgまで。 回収方法:宅配便(自宅へ回収に伺います) 申し込み:市のホームページから 料金:パソコンを含む場合は無料(1箱まで)。パ…
-
子育て
キッズマラソン参加者募集
北九州マラソンの前日に、小学校就学前の子どもを対象としたキッズマラソンを開催します。2月15日(土)9時30分~13時、あさの汐風公園(小倉駅北側)で。 ◆4・5・6歳児の部(500m) 定員、定数:各部70人 料金、費用:800円 ◆親子マラソン(500m) 対象:3~6歳と18歳以上の保護者(高校生は除く) 定員、定数:150組(1組2人) 料金、費用:1組1500円 ◆共通の内容 申し込み:…
-
イベント
山田緑地の催し
(1)パルパークプロジェクト「親子で焚(た)き火を楽しもう!」 1月5日(日)11~14時。 定員、定数:先着30人 料金、費用:500円 (2)やまだの森づくり体験 薪炭林管理について学び、ノコギリで木を切る体験をします。1月11日(土)(雨天時は18日(土))10~12時。 定員、定数:先着20人 料金、費用:200円 ◆共通の内容 山田緑地(小倉北区山田町)で。 対象:小学生以上(小学生は保…
-
健康
すこやかハート北九州
保健福祉の情報をお伝えします ◆インフルエンザやノロウイルスに注意しましょう ◇インフルエンザ インフルエンザの流行シーズンは12月から3月ごろで、1月から2月ごろに流行のピークを迎えます。手洗いや咳エチケットなど、一人一人が「かからない」「うつさない」対策を行いましょう。 ◇インフルエンザの予防接種 発熱などの「発病」を抑える効果のほか、肺炎などの「重症化」を予防する効果も認められています。65…