福岡市政だより 令和6年7月15日号

発行号の内容
-
その他
人口など
◆人口 1,653,767人(前月比2,077人増) 男…780,017人/女…873,750人 ◆世帯数 885,525世帯(前月比2,031世帯増) ※人口と世帯数は令和6年6月1日現在推計 ◆面積 343.47平方キロメートル ◆ダムの貯水率 78.06% (6月28日現在) ●市役所代表電話 【電話】092-711-4111(市外局番は092) ●市政に関するご意見・要望・相談 広聴課 【…
-
くらし
市長からのメッセージ
いよいよ夏本番です。夏休み期間中、市内各所でさまざまなイベントが実施されます。 市博物館では約200点の剥製標本が見どころの「大哺乳類展」、市美術館では世界中の人々を魅了する「キース・へリング展」、そしてアジア美術館では人気の児童書「エルマーのぼうけん展」が、九州では唯一、福岡市で開催されます。ほかにも、夏ならではの催しが数多く行われ、開館時間を延長する施設もあります。この機会にぜひお出かけくださ…
-
イベント
≪特集≫夏のお出かけ情報(1)
夏休み期間中、市の施設等で趣向を凝らしたさまざまなイベントが実施されます。アートや文化等に触れる、その一つ一つの体験が心を豊かにしてくれます。涼しい施設内で、思い出に残る夏の一日をお過ごしください。 ◆市博物館[福岡市博物館 Fukuoka City Museum] 大哺乳類展―わけてつなげて大行進 市博物館(早良区百道浜三丁目)で、「大哺乳類展―わけてつなげて大行進」が8月25日(日)まで開催さ…
-
イベント
≪特集≫夏のお出かけ情報(2)
◆市科学館[福岡市科学館] 市科学館(中央区六本松四丁目)6階サイエンスホールで行われる夏休みの催しを紹介します。誰でも無料で参加できます。 ▽かがく夏まつり2024 日時:8月6日(火)午前10時~午後4時 対象:5歳~小学6年生の子どもとその保護者 子どもたちに科学に親しんでもらおうと、中学生~大学生が先生として科学館に集合し、ワークショップを行います。自由に出入り可能です。夏の自由研究にご活…
-
子育て
[参加募集]マインクラフトで「未来のまち」をつくろう
市は、小学生を対象に未来の福岡について考え、学び、自由な発想を形にする「未来のまちづくりプロジェクト」を実施しています。 今年のテーマは、「海と緑のまちづくり ~アイランドシティの未来~」です。子どもたちは、9月中旬~10月上旬にフィールドワークや座学に参加します。そこで学んだことを生かし、教育版「マインクラフト」を使って、自分たちが住みたい未来のまちを自由な発想でつくります。 対象:市内に住む小…
-
くらし
[HAPPY BOX]笑顔の輪を広げるハッピーボックス
皆さんの「ちょっといい話」や「うれしかったこと」などを募集しています。 ■やる気が出ました (城南区 60代) パートタイムで働いています。今年の4月から、時給が30円上がりました。毎月のお給料が増えて、とてもうれしいです。 ■孫娘の成長 (東区 60代) 中学生の孫の授業参観に、親の代わりに出席し、家庭での姿とは違った一面を見ることができました。「来てくれてありがとう」と言ってくれました。 ■寝…
-
イベント
夜の動植物園
8月3日~9月14日の毎週土曜日に、市動植物園(中央区南公園)の開園時間(午前9時~午後5時)を午後9時まで延長します。ライトに映し出されたフラミンゴやペンギンの幻想的な姿や、活発に動き回る夜行性動物、夜にだけ花を咲かせる植物など、普段は見られない「夜の動植物園」をお楽しみください。 料金:大人600円、高校生300円、中学生以下と市内に住む65歳以上は無料 休館日:月曜日(祝休日の場合は翌平日)…
-
子育て
ふくおか都市圏 Kids(キッズ)ジョブチャレンジ
Kids ジョブチャレンジ 2024 in糟屋 ふくおか都市圏 日時:8月24日(土)、8月25日(日)午前9時~午後5時 対象:福岡都市圏に住む5歳~中学3年生 定員:約2,500人(事前予約制) 料金:1,000円程度 ※別途材料費が必要なプログラムあり。 福岡市と周辺16市町で構成される福岡都市圏では、市や町が連携してさまざまな取り組みを行っています。 子どもたちにいろいろな仕事を体験しても…
-
くらし
令和6年度 福岡市物価高騰緊急支援給付金
令和6年度に新たに個人市県民税「所得割」(定額減税前)が非課税となった世帯に、物価高騰緊急支援給付金を支給します。 ※令和5年度物価高騰緊急支援給付金(非課税世帯に7万円、均等割のみ課税世帯に10万円)が支給された世帯等は対象外。 ●支給要件 令和6年6月3日時点で市に住民票があり、個人市県民税「所得割」について、令和5年度は課税対象者がいた世帯で、令和6年度には世帯全員が非課税となった世帯(令和…
-
くらし
令和6年度 「調整給付」について
所得税および個人市県民税に対して行われる「定額減税」で、減税額が課税額を上回り、控除しきれないと見込まれる場合に調整給付を行います。 ●「確認書」を送付しています 対象者に、給付金額を記載した「確認書」を7月中旬に送付しています。 確認書が届いた人は、9月30日(月)までにオンラインで手続きするか、確認書に振込希望口座等を記入し、必要書類を添えて郵送(消印有効)してください。 詳しくはホームページ…
-
スポーツ
令和6年度全国高等学校総合体育大会「バスケットボール競技大会」福岡市で開催
高校生最大のスポーツの祭典・全国高校総体「インターハイ」の夏季大会が、7月21日(日)~8月20日(火)に福岡県・佐賀県・長崎県・大分県等で行われます。 同大会の北部九州ブロックでの開催は、平成25(2013)年以来11年ぶりです。福岡市は、8月3日(土)~9日(金)に行われるバスケットボール競技大会の運営を担当します。 観戦は無料です。開催情報など詳細は、ホームページ(「北部九州総体2024」で…
-
くらし
[福岡100]老人福祉センターが「福岡100プラザ」へ
●高齢者の社会参加の拠点 各区にある七つの老人福祉センターは、これまで市内在住の60歳以上の人を対象に、相談会や教養・レクリエーションなど各種講座を開いてきました。今後は、人生100年時代に向け、「福岡100プラザ」として、高齢者の社会参加の拠点と位置付け、皆さんが活動的に過ごせるよう支援していきます。 これに伴い、より気軽に利用できるよう、入館に必要だった利用者登録を廃止します。また、従来の活動…
-
くらし
福岡都市圏「水」キャンペーンを実施
●8月1日~7日は「水の週間」 国土交通省が定める「水の週間」に合わせ、8月1日(木)午前10時からJR博多駅前広場で、福岡都市圏「水」キャンペーンが行われます。 福岡市を含む17の市町で構成する福岡都市圏は、圏域に大きな川がなく、地理的に水資源に恵まれていません。現在、都市圏に暮らす260万人の生活に欠かせない水道水の約3分の1は、筑後川からの供給で賄われています。 当日は、流域連携基金キャラク…
-
健康
昭和37年度~53年度生まれの男性へ 「風しん」の無料予防接種は今年度まで
風しんは、飛沫(ひまつ)などによって他の人にうつる感染症です。感染力が強く、成人がかかると症状が重くなることがあります。また、妊娠初期に感染すると、生まれてくる子どもの目や耳、心臓などに障がいを引き起こすことがあります。 昭和37年4月2日~54年4月1日生まれの男性は、公的に風しんの予防接種の機会がなかったため、抗体保有率が他の世代に比べて低くなっています。市は、この年代の男性を対象に、平成31…
-
くらし
福岡マラソン FUKUOKA MARATHON 2024 ランナー応援イベント出演者募集
11月10日(日)に開催する「福岡マラソン」のコースの沿道3カ所で、応援パフォーマンスを披露する出演者を募集します。応援場所は今津運動公園(西区今津)・久保田クリニック前(西区小田)・レストラン二見ヶ浦跡駐車場(糸島市志摩桜井)です。個人・団体は問いません。ダンス、楽器演奏、チアリーディング、コーラスなどでランナーを応援してください。 ●募集期間 7月16日(火)~8月19日(月) ※当日消印有効…
-
くらし
国民健康保険からのお知らせ
●8月から保険証が「柿色」に変わります 国民健康保険に加入する全員分の保険証(柿色)を、7月下旬に特定記録郵便で世帯主に送ります(簡易書留希望者を除く)。有効期間は8月~来年7月の1年間です。なお、国の法改正により、今年12月1日(日)をもって紙の保険証の新規発行は終了となりますが、今回郵送する保険証は、記載内容に変更が生じない限り、有効期限まで使用できます。 ●70歳~74歳の人の保険証 70歳…
-
くらし
65歳以上の皆さんへ 介護保険料の決定通知書を発送します
今年度の介護保険料額を、市民税の課税状況や所得状況等に基づいて決定しました。決定通知書を7月12日(金)に発送しますので、ご確認ください。 ■介護保険料の納付方法 年額18万円以上の老齢(退職)・障害・遺族年金を受給している人は、原則、年金からの天引き(特別徴収)となります。今回決定した年間保険料額から4・6・8月期の保険料を差し引いた額が、10・12・来年2月期の3回に分けて徴収されます。 ただ…
-
くらし
ヒアリ・セアカゴケグモにご注意ください
●ヒアリ 市内の、輸入されたコンテナからヒアリが発見されています。ヒアリと疑われるアリを見つけた場合は、素手で触らず、市販の殺虫剤などで駆除を行い、ヒアリ相談ダイヤル(【電話】0570-046-110)または環境調整課(【電話】092-733-5389【FAX】092-733-5592)に連絡してください。刺されると、やけどのような痛みがあり、体質によってはアレルギー反応(アナフィラキシーショック…
-
くらし
ヒョウモンダコにも注意を
フグと同じ猛毒・テトロドトキシンを持つヒョウモンダコが、博多湾内外で発見されています。かまれると、最悪の場合死に至ることがあります。万一かまれたら、毒を口で吸い出さず手で絞り出し、速やかに医療機関を受診してください。見つけても絶対に触らず、水産振興課(【電話】092-711-4364【FAX】092-733-5557)に連絡を。
-
その他
情報BOXについて
※カレンダーの日付は、イベント開催日(複数日ある場合はその初日)を記載しています。本紙掲載の情報は6月28日時点のものです。催し等が中止になる場合がありますので、事前に各問い合わせ先にご確認ください。
- 1/2
- 1
- 2