福岡市政だより 令和6年9月1日号

発行号の内容
-
その他
人口など
◆人口 1,655,753人(前月比1,495人増) 男…781,110人/女…874,643人 ◆世帯数 887,374世帯(前月比1,250世帯増) ※人口と世帯数は令和6年8月1日現在推計 ◆面積 343.47平方キロメートル ◆ダムの貯水率 91.13% (8月19日現在) ●市役所代表電話 【電話】092-711-4111(市外局番は092) ●市政に関するご意見・要望・相談 広聴課 【…
-
くらし
市長からのメッセージ
7月30日、待ちに待ったアジアゾウ4頭が市動物園にやってきました。 ゾウが来ると決まって以降、市は、ゾウが快適に過ごせるよう運動場を広くし、丘やプールを整備するなど、環境を整えてきました。 ゾウたちに、約3カ月をかけて福岡の気候や動物園の施設に慣れてもらった後、秋ごろに全面公開する予定です。ゾウの様子はホームページ等で随時発信します。今しばらく、静かに見守ってください。そして、ゾウたちを末永く愛し…
-
くらし
≪特集≫市動物園にゾウがやって来た
◆ようこそ福岡市へ 市動物園にゾウがやって来た 7月30日、待望のアジアゾウ4頭が市動物園にやって来ました。現在、新しい環境に慣れるため、トレーニングをしています。全面公開を前に、ゾウエリアの見どころを紹介します。 約四千キロメートル離れたミャンマーから、雄1頭、雌3頭のゾウが市動物園に無事到着しました。そのうち2頭の雌は親子です。6人のチームが、現地から同行した獣医師とマフー(ゾウ使い)から、ゾ…
-
くらし
[連載]ゾウさんだより
【第1回】福岡市動物園とゾウの歴史 昭和8(1933)年、福岡市最初の動物園が東公園に開園しました。写真の動物園正門は市民からの寄付で完成したものです。門柱からゾウの鼻が伸びたこのデザインは、現在の動物園正門に継承されています。 昭和19年、戦争の影響で動物園はいったん閉園し、昭和28(1953)年8月22日に現在の場所に開園しました。当時の年間入園者数は50万7,200人(福岡市の人口は約45万…
-
くらし
大切な人の笑顔を守るために 認知症ケアにユマニチュードを
ユマニチュード(マルアール)は、認知症など介護を必要とする人とコミュニケーションを取るためのケア技法です。介護する側される側、双方が毎日を心豊かに過ごすために必要な気付きを与えてくれます。 市は、認知症になっても住み慣れた地域で、自分らしく暮らせるまち「認知症フレンドリーシティ」を目指し、全国に先駆けて平成30(2018)年からユマニチュードの普及・促進を行っています。 ユマニチュードは、「人間ら…
-
講座
ご参加ください ユマニチュード講座
市は、一人でも多くの市民に認知症ケアについて知ってもらおうと、独自の講師「福岡市ユマニチュード地域リーダー」を養成し、地域の公民館や小中学校、企業などで講座を実施しています。令和7年度までに、全ての校区での実施を目指します。 公民館など、地域で開催している一般向け講座は、認知症高齢者の現状やユマニチュードの基本的な技術と実践例など、ユマニチュードを知るための講座です(1~2時間)。児童生徒向け講座…
-
講座
日本ユマニチュード学会・福岡総会 9月28日(土)、29日(日)舞鶴エリアで実施
第6回日本ユマニチュード学会・福岡総会が、9月28日(土)、29日(日)に「自治体とユマニチュード~社会基盤としての実践~」と題し、中央区舞鶴二丁目のあいれふホール、舞鶴小・中学校、認知症フレンドリーセンターで開催されます。 ■有料プログラム あいれふホール(あいれふ10階)で28日(土)に基調講演が、29日(日)にシンポジウムが行われるほか、両日教育セッションも実施されます。 料金:一般5,50…
-
くらし
ユマニチュードのテレビ番組が始まりました
『家族が認知症になりました』 タレントのハリー杉山氏と斉藤ふみ氏が出演するユマニチュードのテレビ番組「家族が認知症になりました~そこにあったらいいねユマニチュード~」を、8月14日~10月30日の毎週水曜日午後8時54分から、KBC九州朝日放送で12回にわたって放送します。 2人は共に親が認知症で、介護をする当事者としてさまざまな悩みを抱えてきました。自身の介護体験を踏まえながら、認知症フレンドリ…
-
文化
福岡市博物館 特別展 大灯籠絵
福岡のまちには、地域で守り伝えられてきた神仏が数多くあります。夏には、法要や安全を祈願する行事が行われます。夕暮れから夜店や舞台が設けられ、厳かでありながらにぎやかな雰囲気に包まれます。 このような夏の行事の際に「大灯籠(おおとうろう)」と呼ばれる巨大な灯りを飾る地域があり、大灯籠には、博多の絵師などによって武者絵や説話の一場面等が描かれています。これを大灯籠絵といい、市内で60点余り確認されてい…
-
くらし
9月9日は「救急の日」救急車の適時・適切な利用を
昨年、市の救急出動件数は、10万7件(前年比約5.5%増)で、過去最多となりました。 市は、34台の救急車をフル稼働させて対応していますが、出動が多くなると、救急車が傷病者の元にすぐに向かえない恐れがあります。救急車の適時・適切な利用をお願いします。 ■救急車を呼ぶか迷ったら 急な病気やけがで、救急車を呼ぶべきか判断に迷ったときは、#7119に電話してください。つながらない場合は【電話】092-4…
-
くらし
119番通報時 現場映像の提供にご協力を
消防局はLive(ライブ)119映像通報システムを導入しています。通報時に現場の映像が必要と判断した場合、通報者のスマートフォンにショートメッセージで映像の送信を依頼します。指令員は映像を確認し、必要に応じて適切な対処法を伝えます。詳細は、市ホームページ(「福岡市 ライブ119」で検索)で確認するか、情報管理課(【電話】092-725-6591【FAX】092-725-6592)に問い合わせを。
-
イベント
9月、10月は「アジアと創る」アジアンパーティ
市は、「アジアの今」の魅力を感じてもらおうと、毎年9月から10月にかけて「アジアンパーティ」を実施しています。 「福岡アジア文化賞」や「ザ・クリエイターズ」など、さまざまなイベントが開催されます。9月の主な催しを紹介します。 ■福岡インディペンデント映画祭 国内外の映像制作者の発表と交流・育成を進めることを目的に、自主制作映画を上映します。今回は「原点」をテーマに、23作品(短編16作品、長編7作…
-
くらし
敬老の日に「火の用心」の贈り物を
9月1日(日)~21日(土)は、国が定めた「住宅防火・防災キャンペーン」期間です。大切な人を守るため、9月16日(月・祝)の敬老の日に住宅用防災機器等を贈りませんか。 特に住宅用火災警報器は、市内全ての住宅に対し設置が義務付けられていて、寿命は約10年です。10年を過ぎたら早めに交換しましょう。警報器は、ホームセンターや家電量販店等で販売しています。 問い合わせ先:予防課 【電話】092-725-…
-
くらし
9月1日~10日は屋外広告物適正化旬間 屋外広告物には許可が必要です
看板や広告塔などの屋外広告物が、無秩序に、また大量に設置されると、景観を損ねるだけでなく、落下や倒壊の恐れもあります。 ●許可申請について 市は、屋外広告物法の規定に基づき「福岡市屋外広告物条例」を定めています。 市内に ・屋外広告物を掲出 ・既に表示している広告物を変更・改造または移設 ・許可期間後継続して表示 する場合は、事前に許可申請が必要です。オンライン申請も可能です。詳しくは市ホームペー…
-
くらし
9月1日は「防災の日」
◆9月1日~7日は「市備蓄促進ウイーク」 市は、9月1日(日)から7日(土)までの1週間を「福岡市備蓄促進ウイーク」と定めています。期間中、「備蓄促進キャンペーン」として、趣旨に賛同する店舗で防災グッズや備蓄品の展示・販売が行われます。 また、6日(金)まで、市役所1階多目的スペースで食料などの備蓄品や非常持出品、福岡県西方沖地震発生時の写真等の展示を行います。詳しくは、市ホームページ(「福岡市 …
-
イベント
10月20日(日)開催・人権啓発イベント ハートフルフェスタ福岡
市は、市民一人一人が人権について理解を深め、考えるきっかけにしてもらおうと、10月20日(日)にソラリアステージビル6階・西鉄ホールとソラリアプラザ1階・ゼファ(どちらも中央区天神二丁目)で、人権啓発イベントを開催します。※入場無料。 ●西鉄ホールイベント 日時:午前11時~午後3時 定員:460人(抽選) ▽第1部 トークセッション「多様性ってなに?~今、わたしたちにできること~」 イラストエッ…
-
文化
福岡市美術館 市美術館企画展「西日本シティ銀行コレクション展」
西日本シティ銀行(元・福岡シティ銀行)の頭取であった四島司氏(1925-2015)が収集したコレクションの中から、市美術館に寄託された作品27点を公開します。 四島氏は、国際的な活躍をする作家の作品を収集する、現代アートコレクターの元祖というべき存在でした。西日本シティ銀行所蔵の四島氏の収集作品は、辰野登恵子、クリスト、野見山暁治、ジャクソン・ポロックなど約260点に上ります。 四島氏の審美眼で集…
-
その他
情報BOXについて
カレンダーの日付は、イベント開催日(複数日ある場合はその初日)を記載しています。本紙掲載の情報は8月19日時点のものです。 催し等が中止になる場合がありますので、事前に各問い合わせ先にご確認ください。
-
イベント
情報BOX(1)
◆9/11(水)他 『講座・教室』今津運動公園 (1)テニス教室(初級・初中級)(2)バドミントン教室 日時:(1)9月11日~10月30日の水曜日午後7時~8時30分(2)9月20日~11月22日の金曜日午前10時~正午(どちらも連続講座) 対象:20歳以上 定員:(1)各10人(2)20人(どちらも先着) 料金:(1)6,400円(2)5,400円 申し込み:電話か来所で、9月1日以降に問い合…
-
イベント
情報BOX(2)
◆9/17(火)他 『催し』博多ガイドの会 今年は元寇(げんこう)(文永の役)から750年 ゆかりの場所を巡る 博多部に残る石塁や古図、明治時代に建てられた東公園の銅像、元寇史料館を巡ります。 日時:9月17日(火)、18日(水)午前10時~正午 場所:集合は蔵本バス停(博多小学校体育館横)、解散は元寇史料館(博多区東公園) 対象:小学生以上(小学生は保護者同伴) 定員:各24人(抽選) 料金:1…
- 1/2
- 1
- 2