福岡市政だより 令和6年10月1日号

発行号の内容
-
その他
人口など
◆人口 1,656,221人(前月比468人増) 男…781,399人/女…874,822人 ◆世帯数 887,888世帯(前月比514世帯増) ※人口と世帯数は令和6年9月1日現在推計 ◆面積 343.47平方キロメートル ◆ダムの貯水率 86.73% (9月17日現在) ●市役所代表電話 【電話】092-711-4111(市外局番は092) ●市政に関するご意見・要望・相談 広聴課 【電話】0…
-
くらし
市長からのメッセージ
市は、「人に優しく安全で快適なまち福岡をつくる条例」に基づき、市民の皆さんや企業・団体と一体となって、モラル・マナー向上のための取り組みを行っています。 モラル・マナーと一言でいっても、自転車や、いわゆる電動キックボードなどの交通ルールの順守、路上禁煙、エスカレーターの2列利用など多岐に渡ります。 人に優しく、安全で快適に暮らせるまちにしていくためには、ルールを守ることはもちろん、一人一人が他人を…
-
くらし
≪特集≫10月1日はモラル・マナー向上市民運動の日 人に優しく安全なまちへ(1)
市は、さらに住みやすいまちを目指し、「人に優しく安全で快適なまち福岡をつくる条例(モラル・マナー条例)」を定めています。私たちの生活に身近なモラル・マナーについて紹介します。 市が令和5年度に行った「市政に関する意識調査」で、福岡市を「好き」「どちらかといえば好き」と答えた人は99.0%、「住みやすい」「どちらかといえば住みやすい」と答えた人は98.2%で、どちらも過去最高となりました。 一方、市…
-
くらし
≪特集≫10月1日はモラル・マナー向上市民運動の日 人に優しく安全なまちへ(2)
◆路上禁煙にご協力ください 市は、モラル・マナー条例で喫煙者に対し、市内全域で歩行中や自転車の乗車中に喫煙しないよう努めることを定めています。 また、人通りが多く混雑する天神・大名地区と博多駅周辺地区の一部は、路上禁煙地区に指定されています。 歩行中の喫煙は、大変危険です。特に小さな子どもや車椅子の人にとって、喫煙者のたばこを持つ位置がちょうど顔の高さに当たります。喫煙の際は、指定の場所で周囲の安…
-
イベント
[福岡100]人生100年時代を自分らしく楽しむ 福岡100フェスティバル
市は、誰もが心身共に健康で何歳からでもチャレンジできるまちを目指し、「福岡100」の取り組みを推進しています。 10月から11月にかけて「福岡100フェスティバル」と題し、健康づくりや社会参加、障がい者スポーツなどさまざまなイベントを市内各所で実施します。詳細は、ホームページ(「福岡100フェスティバル」で検索)でご確認ください。 ◆全世代交流型イベント「100FES(フェス)」 日時:11月9日…
-
健康
10月は健康づくり月間です
市は、健康づくり月間に合わせ、運動と食事で元気になる催しを開催します。 ●フクオカ フィットネス and フードフェス 10月19日(土)午前10時~午後4時に、中央区城内の舞鶴公園鴻臚館(こうろかん)広場で、キッズサッカー、スロージョギング、ウオーキングを体験できます(要事前申し込み)。また、ニュースポーツのモルックやボッチャ、スポーツチャンバラも楽しめます。入場は無料。 ※小雨決行、荒天中止。…
-
イベント
アジアンパーティ~10月の主なイベント~
市は、「アジアの今」を体感してもらおうと、毎年9月から10月にかけて「アジアンパーティ」を実施しています。詳細はホームページ(「アジアンパーティ」で検索)でご確認ください。 ■福岡アジアフィルムフェスティバル 27回目の今年は、「地域~community(コミュニティー)~」をテーマに、特集企画として福岡をモチーフにした映像作品を上映。そのほか、アジア各国の秀作映画、各種ドキュメンタリーの上映や、…
-
くらし
10月5日(土)・6日(日)は動植物園を無料開園 一人一花サミット
日時:10月5日(土)、6日(日)午前10時~午後4時 場所:市植物園(中央区小笹五丁目) ※両日とも市動植物園を無料で開園します(雨天決行)。 一人一花運動に取り組む団体や、市民、企業等が一堂に集う、花と緑のイベント「一人一花サミット」が開催されます。 花と緑のまちづくりに貢献した人をたたえる表彰式のほか、花と緑の専門家によるトークセッションが行われます。 また、市内のガーデニングコンテスト優秀…
-
くらし
[HAPPY BOX]笑顔の輪を広げる ハッピーボックス
皆さんの「ちょっといい話」や「うれしかったこと」などを募集しています。 ■パパと娘の仁義なき戦い (博多区 30代) 主人と娘が「ママは誰のものか!」と口論していました。普段物静かで無口な主人が、4歳の娘に「ママを最初に見つけたのはパパだ!」と、娘に勝ったつもりのようです。ほほえましいパパと娘。これからもずっと仲良くね。 ■息子からのプロポーズ (中央区 30代) 5歳の息子が「ママと結婚したいか…
-
子育て
令和7年度 保育施設等の利用受け付け開始
■1次締め切りは11月25日(月)まで 来年度の保育施設等(※)の利用申し込みを、10月15日(火)から開始します。 ※保育所(園)、認定こども園(保育機能部分)、家庭的保育事業、小規模保育事業、事業所内保育事業、居宅訪問型保育事業のこと。 詳細は、10月15日以降に市ホームページ(「福岡市 保育施設等利用案内」で検索)でご確認ください。「令和7年度福岡市保育施設等利用のご案内」は、各区子育て支援…
-
くらし
博多ポートタワー 60周年の催し
昭和39(1964)年にオープンした博多港のシンボル「博多ポートタワー」(博多区築港本町)が、10月に開設60周年を迎えます。地上70メートルの展望室からは、360度のパノラマで福岡市の街並みや博多港を一望できます。 開館時間:午前10時~午後8時(入館は7時40分まで) 料金:無料 休館日:水曜日(祝日の場合は翌平日) ■ライトアップ点灯カウントダウン 10月12日(土)~20日(日)、特別ライ…
-
くらし
都心の森1万本プロジェクト メモリアルツリーを植樹しませんか
市は、街に緑を増やし安らぎの空間を創出しようと、「都心の森1万本プロジェクト」を推進しています。市民や企業と共に、都心部をはじめ全市域で植樹運動を行うなど、緑豊かなまちづくりに取り組んでいます。 市内の小中学生や人生の節目を迎えた人に、記念植樹のための苗木(レモンやキンモクセイ、オリーブ等)を配布します。 ◆苗木配布対象者 市内在住の小中学生(過去に受け取ったことがある人は対象外)のほか、今年4月…
-
くらし
10月発行・10年満期 福岡市債を発行します
募集期間:10月9日(水)~22日(火) 利率(固定金利):10月9日(水)午前8時30分に決定後、市ホームページおよび総務資金課でご案内します。 発行総額:100億円 購入単位:1万円単位(購入限度額なし) 集まった資金は、下水道の整備などに活用します。 途中で売却する場合は、金利上昇による債券価格の下落等により投資元本を割り込むことがあります。 購入手続き等の詳細は、下記の取扱(予定)金融機関…
-
くらし
性的マイノリティーについて知ろう 映画会・講演会を開催
市は、国籍や年齢、性の違い、障がいの有無などにかかわらず、多様性を認め合いながら、誰もが生き生きと輝けるまちを目指しています。 性的マイノリティーの人の多くは、周囲の無理解や偏見等によってさまざまな困難に直面しています。また、差別や偏見を恐れて、当事者と悟られないよう生活している人もいます。正しい知識を身に付け、理解を深めることは、性的マイノリティーを「身近な存在」として認識する第一歩になります。…
-
くらし
拉致問題を考える講演会
拉致問題は、わが国の主権および国民の生命と安全に関わる重大な問題です。政府が認定した17人の拉致被害者の他にも、拉致の可能性を排除できない人が9月末時点で871人存在し、中には福岡市の人も含まれています(警察庁発表)。 拉致問題の解決には、一人一人が関心を持ち、世論を盛り上げていくことが大切です。 ●北朝鮮人権侵害問題啓発講演会 拉致問題を扱ったアニメ「めぐみ」などの上映と、拉致被害者の田口八重子…
-
くらし
公立夜間中学 新入生募集
■不登校経験者も対象 公立夜間中学「福岡きぼう中学校」は、市教育センター(早良区百道三丁目)4階にあり、不登校などにより義務教育を十分に受けられなかった人や、さまざまな理由で義務教育を修了していない人などを対象に授業を行っています。 授業は平日夜間(午後5時50分~9時15分)に行われ、昼間の中学校と同じ9教科を学びます。既定の課程を修了すると、中学校の卒業資格を得ることができます。教科書代や授業…
-
くらし
10月は食品ロス削減月間 フードドライブ大作戦!
「フードドライブ」とは、家庭で食べ切れない食品を集めて、必要としている人々のために寄付する活動のことです。 今秋、市内のスーパーやショッピングモール、スポーツの試合会場等さまざまな場所でフードドライブが開催されます。自宅にある食べ切れない食品は身近なフードドライブ開催場所へお持ち込みください。集まった食品は、福祉施設や子ども食堂などに提供されます。 未使用・未開封で、賞味期限が1カ月以上あり、常温…
-
健康
新型コロナ・インフルエンザ 予防接種のお知らせ
新型コロナウイルスの予防接種は、令和6年度からインフルエンザ予防接種と同様に高齢者を対象とした秋・冬の定期接種となりました。 ※市からの接種券の送付はありません。 新型コロナやインフルエンザは、重症化すると命に関わる感染症です。予防接種には重症化予防などの効果が認められています。 接種後、まれに副反応が起こることがあります。心配な時は医師にご相談ください。 ■高齢者に一部費用を助成 次の対象者は、…
-
スポーツ
パラスポーツフェスタ~パラスポーツを体験してみよう~
「パラスポーツ体験」を通して障がいへの理解を深めてもらおうと、市は「パラスポーツフェスタ」と称し来年3月までさまざまな体験型イベントを行います。 10月・11月は、福岡のプロスポーツチームとコラボレーションしたパラスポーツ体験会を実施します。どちらも無料で、誰でも参加できます。詳細は、市ホームページ(「福岡市 パラスポーツフェスタ2024」で検索)をご覧ください。 ※各試合を観覧する場合は入場料が…
-
くらし
令和6年度 高齢者乗車券の手続きについて
市は高齢者の社会参加を促すため、交通費の一部を助成する「高齢者乗車券」を交付しています。令和6年度分の申請を7月15日から受け付けています。 ●申請が済んでいない人 市ホームページ(「福岡市 令和6年度高齢者乗車券」で検索)から申請できます。 郵送申請を希望する場合は、公民館や区役所等で配布する申請書に必要事項を記入して、問い合わせ先に郵送してください。申請書は市ホームページからもダウンロードでき…