福岡市政だより 早良区版 令和6年7月1日号

発行号の内容
-
くらし
考えよう、避難のこと
室見川をはじめ複数の河川が流れ込む早良区は、大雨による河川の氾濫や河岸侵食の危険性がある地域です。また、市街地では、短時間に降った大雨が排水されずに下水道や水路から水があふれる内水氾濫の恐れもあります。 ●有住校区で避難訓練を実施 昨年7月の大雨で道路が一部冠水した有住校区で、出水期を前に大雨を想定した避難訓練が初めて行われました。同校区の大半を占める室住団地で避難を促す放送が流れると、参加者は有…
-
くらし
区健康課の窓口名称が一部変わります
7月1日からの市保健所開設に伴い、区健康課の「健康・感染症対策係」と「精神保健福祉係」が統合し、「健康づくり係」に名称が変わります。 健(検)診や健康相談、各種申請などの手続きは、これまで通り区健康課(旧早良保健所内)の各窓口で行います。 問い合わせ:区健康課 【電話】092-851-6012・092-851-6015【FAX】092-822-5733
-
子育て
子育て安心教室
赤ちゃんとの関わり方を学び、保護者同士で交流します。 日時:7月29日(月)午後1時~3時 場所:旧早良保健所 定員:18組程度(定員を大幅に超える場合は抽選) 対象:区内に住む第1子(令和6年4月、5月生まれ)とその保護者 料金:無料 申し込み:7月1日(月)から7月21日(日)までに区ホームページ(「早良区 子育て安心教室」で検索)の申込フォームから申し込みを。 問い合わせ:区地域保健福祉課 …
-
子育て
西南子どもプラザ ボランティア養成講座
西南子どもプラザに来館する親子を支援するボランティアを養成します。 日時:8月5日(月)午前10時~午後0時30分 場所:西南学院大学内 百年館(西新三丁目) 定員:先着30人 料金:無料 申し込み:7月31日(水)までに申込フォームから申し込みを。 問い合わせ:西南子どもプラザ 【電話】092-846-9207【FAX】092-846-9208
-
講座
傾聴ボランティア養成講座
話に耳を傾け、共感しながら聴く「傾聴ボランティア」を養成する講座を開催します。 日時:9月6日(金)、9月13日(金)の午後1時~4時(全2回) ※両日の受講が必須 場所:早良市民センター 対象:傾聴ボランティア活動に関心があり、講座修了後、ボランティアとして活動できる人で、これまで同講座を受講したことがない人 定員:先着20人 料金:無料 申し込み:7月1日(月)~7月15日(月・祝)に、電話か…
-
講座
リフレッシュヨガ教室
日時:8月25日(日)~10月20日(日)の日曜日 午前10時~11時30分(9月22日、9月29日を除く。全7回) 対象:18歳以上 定員:抽選35人 料金:4,900円 申し込み:7月15日(月・祝)までに、同体育館ホームページ(「ももち体育館」で検索)か窓口で申し込むか、往復はがき(〒814-0006 百道二丁目3-15)に教室名、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号を書いて同体育館へ。 …
-
健康
プール利用時の感染に注意
◆主な感染症と症状 ・プール熱(咽頭結膜熱)…高熱、喉の痛み、目の充血 ・手足口病…手足・口にできる水疱(すいほう)性の発疹 ・ヘルパンギーナ…高熱、喉の痛み、口にできる水疱性の発疹 ◆感染を予防するために ・タオルを共有しない ・水泳後は、シャワー・うがい・手洗いを忘れずに行う ◆感染したときは 症状の悪化を防ぎ、周りの人にうつさないためにも、プールの利用を控えましょう。 問い合わせ:早良衛生課…
-
くらし
入部出張所工事のお知らせ
入部出張所では、7月中旬から来年3月下旬まで、仮設トイレ設置およびトイレ改修工事を実施します。工事期間中は、駐車場北側(庁舎側)の出入口が利用できませんので、駐車場南側(入部公民館側)の出入口をご利用ください。 問い合わせ:入部出張所 【電話】092-804-2011【FAX】092-803-0924
-
くらし
「社会を明るくする運動」 7月は強調月間です
「社会を明るくする運動」とは、犯罪や非行の防止と立ち直りへの理解を深め、安全で安心な地域社会を目指す運動です。 地域の防犯パトロールをはじめ、地域行事や日頃のあいさつなどを通して顔が見える関係を築くことも、犯罪や非行の防止につながります。犯罪や非行の防止について理解を深め、私たちにできることを考えてみませんか。 問い合わせ:区地域支援課 【電話】092-833-4403【FAX】092-851-2…
-
その他
その他のお知らせ(福岡市政だより 早良区版 令和6年7月1日号)
福岡市政だより 7月1日号 早良区版 編集:企画課 【電話】092-833-4307 【FAX】092-846-2864