広報くるめ 令和6年3月1日号

発行号の内容
-
くらし
撮っておきNews
■自転車の魅力を知って 2月12日に久留米シティプラザで「ちゃりフェスplus(プラス)2024」が行われました。自転車の魅力を知って、たくさんの人に乗ってもらおうと初開催。自転車の乗り方教室や4月から市でも始まるシェアサイクル「チャリチャリ」の試乗、オリジナル反射材ステッカー作りなどが行われました。珍しい自転車やグッズの展示には大人も見入っていました。 ■市街地を駆け抜ける 1月28日に「第43…
-
くらし
【特集】世界に誇る久留米つばき まちを彩るツバキの魅力(1)
■全国からツバキを集めて 10月から3月ごろに開花するツバキは、日本原産の花木で古くから愛されてきました。「久留米つばき」の歴史や見どころを聞きに、草野町で苗を生産する赤司浩一さん(アカシグリーン)を訪ねました。 ◇先人のツバキへの思い 久留米は江戸時代から植木や苗木の生産が盛んな地域です。耳納北麓一帯にあったヤブツバキ「久留米つばき」の古木が観賞用の花木として植栽されるようになり、樹齢300年を…
-
くらし
【特集】世界に誇る久留米つばき まちを彩るツバキの魅力(2)
■世界のつばき館が10周年 平成26(2014)年3月に「久留米市世界のつばき館」は開館し、今年で10周年を迎えます。つばきフェアに合わせて記念企画を準備している國武博館長に聞きました。 ◇地域の活性化を担う施設 「世界のつばき館」では「見る」「学ぶ」「楽しむ」をテーマにツバキの魅力を感じることができます。ツバキの起源である原種ツバキや、ベトナムや中国など世界中のツバキをガラスハウスや庭園で展示。…
-
文化
PARCO PRODUCE 2024「ハムレットQ1」吉田羊、ハムレットを演じる!
・6月22日(土) 13:00~、18:30~ ・6月23日(日) 12:00~ 作:ウィリアム・シェイクスピア 訳:松岡和子 演出:森新太郎 《吉田羊さん》 久留米市出身の俳優。テレビドラマや映画、舞台など多方面で活躍。2021年に上演された「ジュリアス・シーザー」で、主人公・ブルータスを熱演。第56回紀伊國屋演劇賞個人賞を受賞。 ■シティプラザに初登場 6月22日(土)・23日(日)、久留米シ…
-
くらし
久留米市障害を理由とする差別をなくす条例
■障害者差別解消へ新たな一歩 障害を理由とした差別の解消に向け、4月1日に「久留米市障害を理由とする差別をなくす条例」を施行します。 平成30年1月に、障害のある人や支援団体を中心に「久留米市障害者差別禁止条例をつくる会」が結成されました。令和元年11月、同会から条例の制定について市議会に請願を提出。令和2年9月に採択されました。翌年、障害のある人や支援団体、行政機関や関連団体、有識者で作る「障害…
-
イベント
KURUME MUSIC FES.2024 東町公園で野外音楽フェス
3/17 SUN 久留米市は野外音楽イベント「KURUME MUSIC FES(くるめミュージックフェス).2024」を初開催します。全国で活躍するミュージシャンから久留米ゆかりのバンドまで、総勢14組が出演予定です。 ■豪華出演者が集結 日時:3月17日(日) 9時30分~17時15分 会場:東町公園 入場料:無料 荒天の場合は中止します 主な出演者: ◇THE FOREVER YOUNG(ザフ…
-
くらし
〔年度末の市役所窓口混雑緩和〕コンビニやオンラインでらくらく手続き
年度末は転勤や進学などで引っ越しをする人が多く、窓口が混雑します。時には3時間以上の待ち時間になることも。コンビニやオンラインでも手続きができます。 ■住民票などはコンビニで 勤務先などで提出を求められる各種証明書は、マイナンバーカードを利用し、コンビニエンスストアで取得できます。店内にあるマルチコピー機で、住民票の写し、印鑑登録証明書、所得(課税・非課税)証明書、戸籍全部(個人)事項証明書が取得…
-
くらし
3月 イベントカレンダー
イベントや市役所の窓口情報をお知らせします。 久留米広域連携中枢都市圏や筑後川流域クロスロード協議会を構成する市町のイベントも掲載 詳細は『久留米市公式ホームページ』で検索
-
イベント
エコフェスを初開催
3月17日(日)9時30分から宮ノ陣クリーンセンターで、エコフェスを開催します。「今、はじめるサステナブルな暮らし」がテーマ。廃材を使ったものづくりや、企業や団体の環境配慮活動の紹介があります。サンデーリサイクルも同時開催。 問合せ:宮ノ陣クリーンセンター 【電話】27-5371 【FAX】27-5443
-
くらし
〔令和5年消防統計〕救急出動・搬送とも過去最多
久留米広域消防本部が管轄する久留米市、大川市、小郡市、うきは市、大刀洗町、大木町の令和5年の消防統計がまとまりました。 ■火災による死者が増加 火災は130件発生し、前年から11件減少しました。火災による死者は8人で、前年の5人より3人増加。うち、逃げ遅れによる死者は5人でした。 火災の主な原因は、「たばこ」が12件、落ち葉たきなどのたき火が11件、コンセントなどの電気配線の異常によるものが8件で…
-
くらし
〔交通ルールを守って通勤・通学を〕自転車に乗って安全で快適に移動
間もなく新生活がスタートします。自転車は、通勤・通学しながら運動不足も解消でき、経済的でエコでもある便利な移動手段です。4月からは1分単位で利用できるシェアサイクル「チャリチャリ」が久留米市で始まります。ルールを守って、自転車生活を楽しく始めましょう。 ■歩道は例外、歩行者優先で 自転車は、道路交通法で軽車両です。原則、車道の左側を通行してください。 ■信号と一時停止を確認 信号を守り、一時停止標…
-
くらし
〔くるめ広域電子図書館開始〕いつでもどこでも読書を
■4市2町で共同運用 3月21日(木)の10時から「くるめ広域電子図書館」が始まります。久留米市、大川市、小郡市、うきは市、大刀洗町、大木町の4市2町で共同運用するインターネット上の図書館です。地域内に住んでいる人や通勤、通学している人が利用できます。蔵書は小説や児童書、絵本など約1万冊。今後も増やしていく予定です。いつでもどこでもパソコンやスマホで電子書籍を借りて読むことができます。 ■音声読み…
-
くらし
〔ごみ減量を促進〕捨てずにまずリユース
3月は、引っ越しや新生活に向けた準備の時期です。久留米市では、ごみ減量を進めるため、まだ使える不要品を他の人に譲る「リユース(再使用)」方法を紹介しています。 ■WEB(ウェブ)やリユース店で買取 久留米市は、リユース促進に関する協定をリユース企業2社と締結しています。一度に複数の買取価格を比較できるサイト「おいくら」と、身近な地域で譲り先が見つかるサイト「ジモティー」。それぞれのホームページから…
-
くらし
〔特殊詐欺被害が急増〕SNSの投資話に注意
今年に入り、福岡県内で特殊詐欺の被害が急増しています。1月だけで被害件数は51件。被害額は2億8800万円にのぼります。1カ月の被害額としては、2012年以降最も多くなっています。 ■若い世代も被害に 特殊詐欺のなかでも「必ずもうかる」「今投資すれば1年後に元本が2倍になる」など架空の投資話で現金をだましとる「投資詐欺」が、最近急増しています。高齢者に限らず、幅広い年代の人が被害に遭っています。 …
-
くらし
シリーズ 今、気づき、じんけん 共に生きる【37】
■日々の交流が災害時の安心に ◆ランブクピティヤ ディヌーシャさん 平成20年、スリランカから来日し、平成29年から久留米大学に講師として勤務。現在は同大学の外国語教育研究所日本語教育部門部門長(准教授)として多文化共生などの研究を行う 1月に能登半島地震が発生し、多くの人が避難生活を余儀なくされています。外国人という立場で、平成28(2016)年の熊本地震を経験した久留米大学准教授のランブクピテ…
-
くらし
日曜在宅医
※診療時間や災害時の開閉は各医療機関に問い合わせてください ※医療機関が変わる場合があります。変更は市ホームページ「日曜在宅医」で確認してください ■子どもの急な病気やケガで心配なとき ◇小児救急医療電話相談 受診するか迷ったら、看護師や小児科医師が助言します。 ・平日19時~7時 ・土曜は12時から ・日曜・祝日は24時間受け付け プッシュ回線・携帯電話: 【電話】#8000 【電話】092-7…
-
くらし
情報ほっとライン(1)
■敷金・原状回復無料電話相談会 内容:県司法書士会の司法書士が対応 3月18日(月)から29日(金)までの平日16時~18時 相談電話番号:【電話】092-714・0616 問い合わせ先:県司法書士会 【電話】092-722-4131 【FAX】092-714-4234 ■生活・法律・こころの相談会 内容:借金、解雇、眠れないなどの悩みに司法書士、保健師が対応 3月19日(火) 17時30分~20…
-
くらし
戸籍証明書の取得が簡単に
法改正により、3月1日から本籍地以外でも、全国の自治体窓口で戸籍証明書を取得できるようになりました。これまで他自治体に本籍がある人は、遠方へ出向くか郵送で取り寄せが必要でしたが、久留米市の窓口で取得できます。顔写真付きの本人確認書類を持参してください。 対象:本人、配偶者、父母、祖父母、子、孫 対象の戸籍証明書:戸籍全部事項証明書、除籍全部事項証明書、除籍謄本 問い合わせ先:市民課 【電話】30-…
-
くらし
4月分 市民相談のご案内
■本庁舎6階 ■総合支所 ■市民センター ★印の付いた相談は申し込みが必要。先着順で、申込開始は3月8日(金)8時30分。相談日を指定できる、無料のチケット弁護士相談も行っています。 申込先および問い合わせ先:広聴・相談課 【電話】30-9017 【FAX】30-9711
-
くらし
情報ほっとライン(2)
■福祉タクシー料金の一部助成 在宅で重度障害のある人に、タクシーの初乗り料金を助成しています。令和6年度の利用券は3月27日(水)から交付します。 対象:市に住民登録していて、次のいずれかの障害者手帳を持っている人。ただし、自動車税か軽自動車税の減免を受けている人を除く。 (1)視覚障害のみで1・2級 (2)肢体不自由のみで1・2級 (3)単一の内部機能障害で1・2級 (4)療育手帳A (5)精神…
- 1/2
- 1
- 2