広報くるめ 令和6年8月1日号

発行号の内容
-
くらし
撮っておきNews
■ルリーロ福岡と連携協定を締結 6月26日、久留米市とプロラグビーチームのルリーロ福岡はホームエリアに関する協定を締結しました。ジュニアアスリートの発掘・育成など、市と協力して地域活性化やスポーツの推進に取り組みます。 代表の島川大輝さんは「地域のバックアップを力強く感じている。活動を通して子どもたちの可能性や未来を広げていければ」と期待を込めました。 ■学生が保育所見学ツアーで就活 6月27日、…
-
くらし
市民活動の活性化 「困った」も「喜び」も自分ごととして
久留米市では、さまざまな人や団体が市民活動に取り組んでいます。社会問題や地域課題の解決に向けて、自分たちで考えて活動し、思いを形にしています。 ■市民活動で絆が生まれる 市民活動の目的は、子育て支援や高齢者の孤立防止、地域の魅力向上などさまざまです。誰かの「困った」を解消するための方法や、共感を増やす取り組みなどを自分たちで考え、活動しています。その結果、地域で市民同士のさまざまな絆が生まれ、多く…
-
スポーツ
久留米市トップアスリート強化認定選手 みんなの応援が“チカラ”になる
■11人のアスリートを認定 久留米市は、スポーツの国際大会で活躍が期待される市ゆかりのジュニアアスリートを「トップアスリート強化認定選手等」として認定し、支援しています。対象は、前年度に全国大会などで優秀な成績を収めた小学5年生から19歳まで。 今年度は、8競技11人を認定しました。なかには高校総体に出場する選手も。世界へはばたく若いアスリートを応援しましょう。 ◇柔道 竹下智哉(Tomoya T…
-
スポーツ
令和6年度全国高等学校総合体育大会ハンドボール競技大会
■日本一の栄冠をつかみ取れ 8月8日(木)~13日(火) ◇高校生の熱い戦い 7月21日(日)から全国高等学校総合体育大会(インターハイ)が始まりました。今年は、福岡県、佐賀県、長崎県、大分県などの1道6県合同で30競技が行われます。 久留米市ではハンドボール競技大会を開催。8月8日(木)から13日(火)まで久留米アリーナをメイン会場に、男女各48チームが熱戦を繰り広げます。福岡県からは、男子が九…
-
健康
11月末までに受診を 定期的ながん検診で早期発見
6月から11月末まで各種がん検診を実施しています。がんの中でも死亡者数が最も多いのが肺がんです。肺がん・結核検診は40歳以上の人が対象です。 ■肺がんから自分や周りを守る 肺がんは初期症状がほとんどないのが特徴です。進行して初めて症状が出ることも。肺がんに詳しい久留米大学医学部放射線医学講座の藤本公則教授に話を聞きました。 肺がんの最大の原因は喫煙です。がんが見つかって喫煙を後悔する患者をたくさん…
-
くらし
久留米広域連携中枢都市圏 連携してさらに魅力ある地域に
■活力ある地域社会を維持 「連携中枢都市圏」とは、人口減少・少子高齢社会が進む中で、中核市などが中心となって近隣の自治体と連携し、活力ある社会経済を維持するための仕組みです。複数の自治体で費用を分担することで、より充実した住民サービスを提供できるほか、一緒に魅力をPRすることで圏域全体の観光客が増えるなどの効果が期待できます。 ■久留米市が中心となって 市は、平成28年度から大川市、小郡市、うきは…
-
くらし
まちカメボランティア募集開始
■安全運転や防犯心掛ける機会に ◇日ごろからできる安全安心 久留米市は、安全安心なまちづくりを一緒に進める「くるめまちカメボランティア」を募集します。身の回りで起こるけがや事故を予防と備えで減らそうとする活動「セーフコミュニティ」の一環です。自宅や会社などの防犯カメラ、車のドライブレコーダーで防犯や安全運転に取り組んでいることを示したり、安全安心の取り組みを啓発したりします。交通事故や事件があった…
-
くらし
特別職が就任 副市長に牧野氏
6月25日に開催された令和6年第2回市議会で特別職の人事議案が承認されました。森望前副市長の後任に、牧野浩志氏が7月2日付で就任。任期は4年間で、主な担当部局は、商工観光労働部、都市建設部、上下水道部です。 牧野氏は、平成3年に建設省に入省。警察庁交通局交通規制課、米国連邦交通省道路研究所客員研究員、国土交通省道路局企画課企画専門官、同省長崎河川国道事務所長、中国地方整備局副局長などを歴任しました…
-
くらし
8月 すごろくみたいなイベントカレンダー
■夏休み子どもスペシャル イベントや市役所の窓口情報をお知らせします。 久留米広域連携中枢都市圏や筑後川流域クロスロード協議会を構成する市町のイベントも掲載 詳細は「久留米市公式ホームページ」で検索 ◎イベントカレンダーは取り出して、見やすいところに貼って活用してください。 ■夏休みはどこ行く?なにする? ◇涼しい図書館で楽しもう キッズチャレンジ! 六ツ門図書館から、6つのミッションが与えられた…
-
くらし
環境交流プラザサポーター募集 見学案内など気軽に活動
久留米市は「環境交流プラザサポーター」を募集しています。宮ノ陣クリーンセンター内で、環境に配慮した暮らしを広めるボランティアです。現在、約60人が登録。見学案内やエコ体験講座の企画運営、館内イベントのサポートを行っています。 事前にサポーター養成講座や実習で、活動に必要なスキルを学ぶため、初めてのボランティアでも安心して活動できます。活動日に決まりはなく、自分の都合に合わせて取り組めます。 昨年度…
-
イベント
久留米シティプラザ キッズプログラムシリーズ(3)
シティプラザは、未来を担う子どもたちに自由な感性や創造力を育んでほしいと、キッズプログラムに取り組んでいます。 今号が最終回です ■大切なものを考える 小さな王子さま サン=テグジュペリの名作小説「星の王子さま」に着想を得た演劇作品を上演します。ある小さな星で生まれ育った王子さまが自分の星を飛び出して、宇宙を旅するお話。地球に到着し、遭遇したのは気候変動や戦争など、今の私たちにとって重要な問題が描…
-
くらし
犬猫の適正管理 ルールを守ってペットも人も快適に
適正に管理されていないペットは、周囲の人とのトラブルを招き、生活環境への悪影響を引き起こすことも。ペットと快適に暮らすために、ルールを守りましょう。 ■犬の登録と予防注射は義務 犬を飼い始めたときは、市への登録が必要です。登録時に交付された「鑑札」は首輪などにつけることが義務。迷い犬になったときに鑑札の情報で飼い主を特定できます。年に1回、狂犬病予防注射を受けさせることも飼い主の義務です。注射は動…
-
くらし
消費生活Q and A
■鍵開けサービスなどネット広告の料金に注意 鍵が開かないときや、失くしたときに利用する「鍵開けサービス」。インターネット広告の料金と実際の料金が大幅に違い、トラブルになる事例が多くあります。 Q:玄関の鍵が故障して開かなくなったので、慌ててインターネットで修理業者を調べました。「鍵の交換〇千円~」という広告を見つけ、電話で依頼したところ、来訪した業者から「古いタイプの鍵なので数十万円かかる」と説明…
-
くらし
物価高騰対応追加支援給付金 対象世帯に10万円を給付
■新規対象世帯へ支給 6月3日時点で久留米市に住民登録がある世帯で、令和6年度に新たに住民税が非課税、または均等割のみ課税になった世帯に10万円を支給します。18歳以下の子どもがいる場合は、1人につき5万円の追加支給もあります。 市が対象だと確認した世帯に、確認書を発送します。非課税世帯は7月中旬、均等割のみ課税世帯は8月中旬から。令和5年度に非課税世帯等で給付金の対象になった世帯は対象外です。 …
-
くらし
流域治水シリーズ(5) 特定都市河川
子ども調査隊が、大雨に備える取り組み特定都市河川を全6回シリーズで紹介します ■自分の土地で雨水を貯める 河川課 井上裕平さん:大雨が降って、道路や家の周りが水浸しになることがあるよね。地面がコンクリートで固められて、雨が染みこまなくなってきているんだ 子ども調査隊:街なかになるほど、土の地面が減って水浸しになるんですね。何か防げる方法はないのかなぁ 河川課 井上裕平さん:街を流れる川を、「特定都…
-
くらし
シリーズ 今、気づき、じんけん 共に生きる【41】
■あと一歩近づくと会話が広がる 耳が聞こえにくい人同士の交流会や、難聴への理解を広める活動をしている福岡県難聴者・中途失聴者協会の本山和彦さんに聞きました。 ◇独りで悩み苦しんでいた青春時代 私は生まれつきの難聴ですが、小学校の教室で一番前に座れば授業は聞き取れていました。高学年になり自意識が芽生えると、次第に聞こえないことを人に知られたくない、難聴者は自分だけと悩み苦しむように。それでも音楽が好…
-
くらし
日曜在宅医
※診療時間や災害時の開閉は各医療機関に問い合わせてください ※医療機関が変わる場合があります。変更は市ホームページ「日曜在宅医」で確認してください ※青字の医療機関では、市の各種健診やがん検診などが受診できます。受診できる検診項目は各病院へ直接問い合わせてください ■夜間・休日の子どもの急な病気やケガで心配なとき ◇小児救急医療電話相談 ・平日19時~7時 ・土曜は12時から ・日曜・祝日は24時…
-
くらし
情報ほっとライン(1)
■全国一斉養育費電話相談会 内容:県と全国の青年司法書士協議会が、養育費の悩みに対応 8月31日(土) 10時~21時 料金:無料 相談電話番号:【電話】0120-567-301 問い合わせ先:県青年司法書士協議会の澤さん 【電話】65-4512 【FAX】65-4513 ■無料育児相談 8月22日(木) 10時~11時30分 ゆうゆう 対象:乳幼児と保護者 内容:絵本の読み聞かせ・育児相談 申し…
-
くらし
夏場に増える食中毒に注意
夏場は気温や湿度が高いため、細菌が増殖しやすく、細菌性の食中毒が起こりやすくなります。食中毒予防の3原則を心掛け、食中毒の発生を防ぎましょう。テイクアウトや宅配は、時間を置かず早めに食べましょう。 ■食中毒予防の3原則 1.菌を付けない。食品、手、調理器具はしっかり洗う 2.菌を増やさない。冷蔵庫で保存する 3.菌を殺菌する。食品内部まで十分に火を通す 問い合わせ先:衛生対策課 【電話】30-97…
-
くらし
情報ほっとライン(2)
■女性のための相談 ◇総合・性暴力相談 内容:DV、夫婦問題、性被害、労働、職場での悩みなどに電話、面接で女性相談員が対応 月~水・金・土曜10時~18時。木曜17時~20時。日曜10時~17時。面接相談は申し込みが必要 ◇無料弁護士相談 内容:夫婦問題などの悩みに面接で女性弁護士が対応 9月12日(木)、26日(木)、各14時~15時30分。9月19日(木)17時30分~19時 申込締切:希望日…
- 1/2
- 1
- 2