市報のおがた 令和6年12月1日号

発行号の内容
-
くらし
のおがたSDGsフェスタ2024
10月19日(土)~21日(月)に、イオンモール直方で「のおがたSDGsフェスタ2024」を開催しました。 このイベントは、幅広い世代にSDGsに関する取り組みを知っていただくことを目的に「のおがたSDGs推進パートナー」に登録する企業・団体の皆さまにご協力いただき、実施したものです。今回で2回目の開催となり、SDGsの17のゴールにつながる取り組みとして、プログラミングや科学、花の寄せ植え、防災…
-
子育て
のおがたSDGsコンクール2024
市内の小中学生を対象に「SDGsを考えよう!広めよう!」をテーマに、日頃のSDGsへの取り組みや学んだことをまとめた作品を募集したところ、4つの小中学校の皆さんより応募をいただきました。その作品をフェスタ期間中に会場にて展示し、イオンモール直方を訪れたお客様240名より投票していただきました。その結果、直方第二中学校(1年3組)の作品が最多の票を集め、最優秀作品に選ばれました。 直方第二中学校の作…
-
くらし
直方市職員の給与の状況(1)
令和6年度分をお知らせします。 市職員の給与については、市議会において給与条例や予算審議を通して明らかにされていますが、市民の皆さんに職員の給与状況をより知っていただくため、今年度分の給与等の状況を公表します。 なお、職員一人当たりの給与等は、管理職等を含む全職員の平均額であり、一人ひとりの職員によってそれぞれ異なります。 【1】人件費の状況(普通会計決算)(令和5年度) (注) 1 人件費には、…
-
くらし
直方市職員の給与の状況(2)
【7】職員の経験年数別・学歴別平均給料月額の状況 (令和6年4月1日現在) 【8】職員手当の状況(令和6年4月1日現在) ※退職手当の加算措置については、定年前早期退職を実施した場合のみ対象となります。(令和5年度については、定年前早期退職未実施。) 【9】地域手当(令和6年4月1日) ※支給率、支給職員数、一人当たり平均支給月額各欄の()内の数字は、福岡県後期高齢者医療広域連合、福岡県庁へ派遣さ…
-
くらし
12月3日~9日は「障がい者週間」です
障がい者に関するいろいろなマークがあることを知っていますか? 障がいの中には、心臓や腎臓など、外見からは分かりにくい身体内部の障がいもあります。 外見からは分かりづらいですが、長時間立っていることがつらかったり、耳が聞こえないために誤解されたり、危険にさらされたりなど、社会生活の上で多くの不便があります。 それぞれの意味を知って、理解と配慮をお願いします。 ●障がい者のための国際シンボルマーク 障…
-
くらし
まちの話題
■検針業務で地域をパトロール第一環境(株)との包括連携協定 10月7日、直方市と水道検針業務を営む第一環境株式会社は、包括連携に関する協定を締結しました。 この協定は、地域福祉の向上や安心して暮らせるまちづくり、災害・事故等による緊急事態発生時における相互協力を目的としています。 水道関連サービスを提供する同社は、平成30年から市の上下水道料金の賦課徴収業務を受託しています。今後、災害発生時の給水…
-
イベント
のおがた花便り~お花が好きなあなた必見!
◆直方市の冬の花ースイセンー スイセン:ヒガンバナ科・スイセン属 別名:雪中花(セッチュウカ) 香りが良く、ラッパのような花を咲かせます。 特にスノードロップは新年を迎える前に見ると、新年から幸運に恵まれるといわれています。 紹介したスイセンはすべて、福智山ろく花公園で観賞できます ◆のおがたチューリップフェア2025情報 春の一大イベントである「のおがたチューリップフェア2025」に向け、今…
-
くらし
⾝近に感じて! SDGs
のおがたSDGs推進パートナーをご紹介!! SDGs(持続可能な開発目標)は、2030年に向けてより良い社会を作っていくために、国連で採択された世界共通の目標です。目標は、17のゴールとして、わかりやすくアイコンで表わされています。 このコーナーでは、SDGsに取り組み、新たに市の『チーム』に加わった『パートナー』と『目指すゴール』をご紹介します。 ■Vol.023 セカスマ株式会社 業種:情報通…
-
しごと
暮らしの情報-募集
■令和6年度自衛官採用試験 ▽高等工科学校生徒一般(1次試験) 資格:日本国籍を有する15歳以上17歳未満の男子 受付締切:来年1月16日(木) ▽第5回 自衛官候補生 資格:日本国籍を有する18歳以上33歳未満の人 受付締切:来年1月8日(水) 試験内容や試験日、会場等の詳細は、お問い合わせください。 問い合わせ:自衛隊福岡地方協力本部飯塚地域事務所 【電話】0948-22-4847
-
くらし
暮らしの情報-相談
■ひきこもりについて、一人で悩まず、ぜひご相談ください 身近なところで相談ができるように、福岡県ひきこもり地域支援センター筑豊サテライトオフィスが、直方市にてご相談をお受けします。ぜひ、一度お話に来てください。 対象:市内に住んでいる人およびその家族等 日時:12月26日(木) (1)午前10時〜(2)午後1時〜(3)午後3時〜 場所:中央公民館 定員:先着3人 申込期間:12月2日(月)〜25日…
-
子育て
暮らしの情報-子育て
■新年度保育所・認定こども園(保育)入所の申込 来年4月からの保育所・認定こども園(保育)の入所受付を行います。現在入所中の人も継続する場合は申込が必要です。 ※認定こども園(教育)は園へ申込。詳細は市ホームページをご覧ください。 対象:入所を希望される人で、両親や同居の家族がそれぞれ次のいずれかに該当すること (1)仕事をしている場合 (2)病気等による療養中または産前産後期間である場合 (3)…
-
イベント
暮らしの情報-イベント
■親子料理教室第2弾 北九州市にある「ザハウスオブリンドマール」の料理長で、直方市内で料理教室も行っている満永さんを講師に迎え、ローストビーフとマルゲリータピザを作ります。 対象:小学生以下の子どもとその家族の2人1組 日時:来年1月18日(土)午前10時~正午 場所:ショールームここち直方 参加料:1組1000円 定員:6組 申込期間:来年1月6日(月)~10日(金) 問い合わせ:文化・スポーツ…
-
くらし
暮らしの情報-お知らせ(1)
■子ども・障がい・ひとり親家庭等医療費申請方法 今年12月2日以降、現行保険証の新規発行終了に伴い、医療費助成制度の申請時の確認書類が変わります。 ▽今年12月1日まで ・保険証 ▽今年12月2日以降 下記のいずれかで確認。 ・保険証(有効期間内のもの) ・資格情報のお知らせ(A4サイズ) ・資格確認書 ※この他に保健情報が確認できる証明書をお持ちの方はお問い合わせください。 問い合わせ:保険課保…
-
くらし
暮らしの情報-お知らせ(2)
■認知症になっても安心して暮らせるまちづくり 認知症について考え、大牟田市の取り組みから認知症になっても安心して暮らせる直方市について考えてみませんか。 講師:大谷るみ子さん(社会福祉法人東翔会グループホームふぁみりえホーム長) 日時:来年1月17日(金)午後1時30分~3時 場所:市庁舎8階大会議室 参加料:無料 定員:100人 問い合わせ:直方市社会福祉協議会 【電話】23-2551 ■社会福…
-
しごと
福岡県最低賃金額改正のお知らせ
◆10月5日から福岡県最低賃金が1時間992円(51円引上げ)となります。 最低賃金引上げには「業務改善助成金」「キャリアアップ助成金」など政府の支援策をご活用ください。 ものづくり補助金 IT導入補助金など 最低賃金に関する問い合わせ: ・福岡労働局労働基準部賃金室【電話】092-411-4578 業務改善助成金に関する問い合わせ: ・業務改善助成金コールセンター【電話】0120-366-440…
-
くらし
3010(さんまるいちまる)運動のすすめ
「3010運動」とは、忘年会や新年会などの宴会の席から「食品ロス」を減らしていくために、食べ残しを減らす運動です。 (1)注文時にできること ・食べきれる量のみを注文しましょう ・食べられないものは事前にお店の人に伝えましょう (2)乾杯後30分間 ・乾杯後30分間は、自分の席を立たずにできたての料理を楽しむことに集中しましょう (3)宴会終了10分前 ・宴会終了10分前になったら、自分の席に戻り…
-
くらし
直方警察署だより
■直方警察署管内での犯罪発生状況 10月中 刑法犯総数:62件(-1) 自転車盗:11件(+2) 住居対象侵入窃盗:7件(+6) ( )内は前年比 ■架空請求詐欺・還付金詐欺・オレオレ詐欺 その電話、ちょっと待って (1)電話でお金はすべて詐欺 (2)不審な電話は家族や警察に相談 (3)いつもの番号に電話して本人に確認 ◎身近に相談相手がいない場合は すぐに110番 お近くの消費生活センター188…
-
くらし
高齢者による自主活動団体のご紹介
◆植木緑ヶ丘さわやかサロン 植木緑ヶ丘さわやかサロンは2014年よりラジオ体操やパークゴルフなどをしています。みんながいつまでも健康で元気でいられるように、9月から「いきいき百歳体操」を始めました。少しずつ慣れてきて筋力がついてきています。百歳まで頑張ります! 発足:平成26年5月 日時:毎週土曜日 午前9時~ 場所:緑ヶ丘公民館 参加料:無料 参加人数:20人程度 年齢構成:65歳~90歳 問い…
-
文化
12月ナビ-直方市石炭記念館
■館長が語る「ふるさとの記憶」 小学校の行進曲 記憶をたどれば、石炭との出会いは、意味も分からずに習い覚えた行進曲らしきものだったのかもしれません。 子どもの頃通っていた直方市立南小学校では、秋に開催される運動会での騎馬戦の時、入場門から登場の際に歌っていた歌詞に「炭すみの都の直方のその名も高き南校、集う千余の我らこそ、我が日の本の健男児」とあった気がします。 校庭には大きな銀杏の樹があり、秋にな…
-
イベント
12月ナビ-直方歳時館
■筑豊高校生活デザイン科「ドレス展」 日時: 《1部》12月14日(土)~20日(金) 《2部》12月21日(土)~来年1月5日(日) 生活デザイン科3年生が各自個性にあふれたデザインを考案し、パターン作成から縫製、コーディネートまでを考えて製作しました。素材・色だけでなく、細かなディテールや装飾にもこだわった作品の展示です。 ■酔富臈(すいふろう)展~アートで楽しく酔う~ 日時:来年1月8日(水…
- 1/2
- 1
- 2