広報いいづか 令和6年3月号

発行号の内容
-
くらし
住民税均等割のみ課税世帯臨時特別給付金および低所得者子育て世帯への加算給付金
住民税均等割のみ課税世帯臨時特別給付金(1世帯あたり10万円)および低所得者子育て世帯への加算給付金(こども加算) ■住民税均等割のみ課税世帯臨時特別給付金〔給付額1世帯あたり10万円〕 ●給付対象世帯 基準日(令和5年12月1日)時点で飯塚市に住民票がある世帯のうち、令和5年度住民税均等割のみ(令和4年中の収入を基に算定)が課税されている世帯または、均等割のみ課税者と均等割非課税者で構成される世…
-
くらし
令和6年4月1日より~小児科休日・夜間診療体制が変わります!
■飯塚市・嘉麻市・桂川町にお住まいの方へ
-
イベント
〔飯塚市男女共同参画推進センター情報〕サンクス
施設名の愛称「サンクス」の由来:多くの女性が太陽「サン」のように輝き、家庭でも街でも楠「クス」のように大きく枝を広げて欲しいという願いが込められています ■第17回サンクスフォーラム~男女共同参画社会の実現をめざして~ サンクスフォーラムは男女共同参画の市民の意識の醸成を図り、男女共同参画社会づくりを推進することを目的として、市内で活動する団体と個人会員で構成された実行委員会のメンバーで毎年開催し…
-
くらし
転入・転出などが多くなる年度当初にあわせて住民異動届に伴う休日窓口を開設します!
転入・転出などが多くなる年度当初にあわせて〔3月31日(日)・4月6日(土)8時30分~12時15分〕住民異動届に伴う休日窓口を開設します! 年度末と年度当初は窓口が混雑する時期のため、ぜひ休日窓口をご利用ください。 ●開設時間 8時30分~12時15分 ※平日の開庁時間と異なりますので、ご注意ください。 ●開設場所 市役所本庁1階の窓口 (1)市民課 (2)医療保険課 (3)税務課 (4)子育て…
-
くらし
マイナンバーカードでマイナポータルからオンラインで転出届を提出できます!
ご存じですか? マイナンバーカードをお持ちの方はマイナポータルからオンラインで転出届を提出できます! 令和5年2月6日からマイナポータルを通じてすべての市区町村で、オンラインで転出元市区町村に転出届の提出ができるようになりました。 また、あわせて転入先市区町村へもオンラインで来庁予定の連絡ができるようになりました。 ●必要なもの ・電子証明書(※)が有効なマイナンバーカード(暗証番号が必要です) …
-
くらし
住民票等証明書交付手数料がキャッシュレス決済でお支払いできるようになりました
飯塚市では、市民課、税務課、各支所市民窓口課の窓口において、利便性の向上のため、証明書発行手数料などの支払いにキャッシュレス決済を開始しました。 ※従来どおり現金の支払いも可能です。 ■キャッシュレス決済の利用開始日 令和6年3月1日 ■キャッシュレス決済を利用できる窓口 市民課、税務課、穂波支所市民窓口課、筑穂支所市民窓口課、庄内支所市民窓口課、頴田支所市民窓口課 ■対象となる手数料 住民票の写…
-
くらし
後期高齢者医療制度~保険料と医療費の負担のしくみ
左のグラフは令和元年度から令和3年度の1人当たりの後期高齢者医療費をグラフ化したものです。 福岡県・飯塚市は全国平均よりもはるかに高くなっています。 ▽1人当たりの後期高齢者医療費 「後期高齢者医療制度」は、病院などで支払う自己負担額と保険から給付される医療給付費で構成されています。令和3年度の福岡県の一人あたり医療費117万円の内訳は、『117,000円』(自己負担額)+『526,500円(公費…
-
くらし
国民年金だより
4月1日より令和6年度学生納付特例申請の受付が始まります! 令和5年度に学生納付特例申請をしている方にはご自宅にはがきが届きますのではがきでの申請も可能です。 ※事前受付はできませんので、ご注意ください。 ■学生納付特例とは? 20歳以上の所得が少ない学生が、国民年金保険料の納付を猶予できる制度です。 保険料が納められない時はそのままにせず、学生納付特例を申請しましょう。 ▽対象となる人 大学(大…
-
くらし
令和5年度 飯塚市市勢振興功労者表彰式
2月18日、飯塚市役所本庁舎2階多目的ホールで表彰式が行われ、永年にわたり市勢振興に寄与され、功労顕著な方々26名が表彰を受けられました。 ※詳しくは本紙をご覧ください。
-
くらし
人権いいづかぬくもり No.108
差別のない共生社会へ~障がいのある人もない人も誰もが一緒に暮らせるまちを目指して~ ◆令和6年4月1日から障害者差別解消法が変わります!事業者は、障がいのある人への合理的配慮が義務化されます。 ◇障害者差別解消法とは 障がいを理由とする差別をなくすための法律で、「不当な差別をしてはいけないこと」と「合理的配慮を行うこと」の2つを目的としています。 ◇「合理的配慮の提供」とは 障がいのある人から「社…
-
イベント
健幸都市コラム20
●春を見つけながら歩こう! 暖かく気持ちの良い季節となりました。菜の花や桜、つつじなどの花々や、川のせせらぎを聞きながら楽しく歩きましょう!市内のウォーキングスポットをご紹介します。 (A)勝盛公園 所在地:飯塚市片島1丁目 見どころ:サクラ、ツツジの名所として知られており、珍しい緑の桜も見ることができます。 幼児用・児童用遊具が充実しており、大人向けの健康遊具も設置されているので、家族で楽しむこ…
-
くらし
きらり飯塚
飯塚市自治会連合会会長、片島本町自治会長、片島地区自治会長、飯塚市地域安全推進隊片島班 代表 中村 香代さん 〔会社名・所属団体〕 飯塚市自治会連合会会長 片島本町自治会長 片島地区自治会長 飯塚市地域安全推進隊片島班 代表 〔受賞歴〕 令和5年度自治会等地縁による団体功労者総務大臣表彰 平成30年度市勢振興功労者表彰 〔座右の銘〕 虎穴に入らずんば虎子を得ず ◆自治会長、自治会連合会会長の仕事に…
-
健康
健幸(けんこう)づくり
〔健幸〕 個々人が健康かつ生きがいを持ち、安心して豊かな生活を営むこと。 飯塚市は健幸都市をめざしています。 ●高齢者肺炎球菌予防接種 令和5 年度の高齢者肺炎球菌定期予防接種は、接種期間が令和6 年3 月31 日までとなっています。希望される方は、早めに予防接種を受けましょう。 ※対象となる方には、令和5 年4 月上旬に高齢者肺炎球菌接種券(圧着ハガキ)を郵送しております。ご不明な場合は、感染症…
-
しごと
飯塚市スポーツボランティアスタッフ登録者募集!
◆みんなの力で飯塚市を盛り上げよう! ◇登録要件 飯塚市内に居住、通勤又は通学している中学生を除く15歳以上の方(18歳未満の方は保護者の同意が必要です) ◇活動内容 運営補助、会場内外の設営・整理などスポーツ大会・イベントを支援する活動 登録いただいた方には、ボランティアスタッフを募集している大会・イベントの情報を市からお知らせします。ご希望の大会・イベントを選んでご参加ください。 ※詳しくは市…
-
くらし
市役所情報コーナー〔お知らせ1〕
◆ひとり親家庭等医療証、重度障がい者医療証案内文を送付します 対象:4月から小学校に入学するひとり親家庭等医療、重度障がい者医療の対象児童 送付時期:3月中旬 ※重度障がい者医療に該当する場合は申請手続が必要ですので、対象者には案内文を送付します。 問合せ: 医療保険課【電話】内線1034 各支所市民窓口課 ◆市道のポットホール(舗装の穴ぼこ)情報提供のお願い 市道の点検・補修は日ごろから気を付け…
-
くらし
市役所情報コーナー〔お知らせ2〕
◆令和6年度就学援助の受付 対象:経済的理由により学用品や給食費などの支払いが困難と認められる国県市立小・中学校の児童・生徒の保護者 ※令和5年度に援助を受けている人も新たに申請が必要です。 持ち物:個人カードまたは通知カードおよび顔写真付証明書(国県立のみ通帳) 申込期限:4月30日(火)まで 申込み:教育総務課(【電話】内線1615) ※書類は市立小・中学校、または教育総務課に備付けています。…
-
くらし
市役所情報コーナー〔募集1〕
◆陶芸教室受講生募集 対象:おおむね60歳以上の市内居住者で、当事業の受講年数が10年に満たない人 日時・費用:4月〜令和7年3月 ・A班 第2・4水曜日10時〜16時 月4800円 ・B班 第3木曜日10時〜16時 月2400円 ・C班 第2火曜日10時〜12時半 月1200円 場所:シルバー陶芸教室(伊川) 内容:陶芸の制作・学習 定員:各班18人 申込期限:3月19日(火)まで 申込み・問合…
-
くらし
市役所情報コーナー〔募集2〕
◆介護予防教室参加者募集 対象:飯塚市に住民登録がある65歳以上の人(送迎はありません) ※全回参加が可能な人 定員:各教室25〜30人程度 申込期限:3月5日(火)〜15日(金) 申込み:高齢介護課(【電話】内線1141) ※初参加、会場付近にお住まいの人を優先的に案内(先着順ではありません) ◆手話奉仕員養成講座入門編 受講生募集 対象:原則として期間を通して受講でき、講座修了後、手話の会など…
-
講座
市役所情報コーナー〔講演・講座等〕
◆福岡県美しいまちづくり協議会学習部会 市民公開講座 日時:3月16日(土)10時〜15時 場所: 午前…市役所本庁7階委員会室 午後…旧伊藤伝右衛門邸 内容:「歴史が生きづく飯塚市の景観」遠賀川に守られた飯塚市の歴史と神功皇后の伝説や鎮西上人の遺徳が多く残る飯塚市のまちについての講座を行った後、炭鉱経営者であった伊藤伝右衛門が大正時代中期から昭和初期にかけて本邸として造営し、国の重要文化財にも指…
-
くらし
市役所情報コーナー〔その他情報コーナー〕
◆中小企業退職金共済制度のご案内 内容:中退共制度は、中小企業のための国の退職金制度です。掛金の一部を国が助成し、掛金は、法人企業の場合は損金、個人企業の場合は全額非課税です。パートタイマーさんや家族従業員も加入できます。外部積立型なので管理も簡単で、納付状況や退職金試算額も定期的にお知らせします。中退共制度をご利用になれば、安心・確実・有利で、しかも管理が簡単な退職金制度が手軽に作れます。 問合…