広報いいづか 令和6年9月号

発行号の内容
-
健康
【健幸都市特集号(1)】9月は健康増進普及月間
〔標語〕1に運動 2に食事 しっかり禁煙 最後にクスリ~健康寿命の延伸~ 実は、飯塚市民の約2人に1人が生活習慣病で亡くなっています。 生活習慣病について知り、今から予防を始めましょう。 ■生活習慣病とは 食事や運動、休養、喫煙、飲酒などの生活習慣が深く関与し、それらが発症の要因となる疾患の総称です。 日本人の死因の上位を占める「がん・心臓病・脳卒中」などは、生活習慣病に含まれます。 飯塚市民の死…
-
健康
【健幸都市特集号(2)】残り6か月、まだ間に合います! はじめよう! いいづか健幸ポイント
●歩くことで医療費・介護給付費の抑制につながる! 歩くことで運動量が多くなり、生活習慣病の予防、介護予防が期待できます。 下の図は、健幸ポイントに参加している方としていない方の医療費・介護給付費の推移です。 ・医療費・介護給付費は年齢とともに増加するのが通常ですが、参加者の方は上昇がゆるやかになる傾向があります。 ・参加していない方と比べて、参加している方の医療費は5万円・介護給付費は4万円の抑制…
-
健康
健幸(けんこう)づくり
〔健幸〕 個々人が健康かつ生きがいを持ち、安心して豊かな生活を営むこと。 飯塚市は健幸都市をめざしています。 ●豆まめ料理教室 ○飯塚市食生活改善推進会主催事業 おいしい豆料理を食べて、豆の持つパワーや栄養素を取り入れませんか。 日時:9月24日(火) 10時~13時 場所:立岩交流センター 内容:様々な豆を使った料理(※6月21日に二瀬交流センターで行った内容と同じです) 参加費:500円 定員…
-
健康
R6年度集団検診(健診)の会場及び申込み開始日
●申込先 ○電話 予約受付コールセンター(平日8:30~17:15) 【電話】0948-22-5527【FAX】0948-25-8994 ○ネット 右記飯塚市ホームページから予約 受付時間:24時間(予約受付開始日は8:30~) ※QRコードは本紙参照 ○LINE 右記QRコードから飯塚市の公式LINEを友達登録後、集団検診のご予約をお願いいたします。 (1)友達登録 (2)トーク画面の下の予約機…
-
健康
9月9日「救急の日」を含む一週間(9月8日~14日)は救急医療週間です!
●休日・夜間に急な病気で体調に不安を感じたら… ※詳しくは本紙をご覧ください。
-
くらし
人権いいづか ぬくもり No.111
◆災害と人権について考えてみませんか?~9月1日は「防災の日」です~ 1923年(大正12年)9月1日、10万5千人もの死者を出した「関東大震災」。この日をもとに、9月1日が「防災の日」となりました。 近年では、「東日本大震災」「熊本地震」「能登半島地震」等の発生や毎年のように起こる豪雨災害など、多くの災害が起きています。特に、今年1月1日に発生した能登半島地震は記憶に新しい出来事です。8か月がた…
-
講座
9月10日から9月16日は「自殺予防週間」です~地域で支えあうゲートキーパーの輪~
令和5年度に自ら命を絶った人は21,837人、福岡県では951人となっており、深刻な状況が続いています。特に、20歳代や30歳代における死因の第1位が自殺です。 政府は自殺対策の推進として、毎年9月10日~16日までを「自殺予防週間」とし、誰も自殺に追い込まれることのない社会の実現を目指しており、飯塚市においても、自殺予防対策の一環として、ゲートキーパーの養成をおこなっています。 今年度は、一般的…
-
くらし
9月10日は「屋外広告の日」です~屋外広告物を出すにはルールがあります~
屋外に表示、設置される看板やのぼり旗等の屋外広告物は、道行く人々にさまざまな情報を提供するほか、街のにぎわいを演出する重要な役割を果たしています。 しかしながら、屋外広告物が無秩序に設置されると街の景観を損ねるほか、適正な維持管理を欠いた場合には周辺の人に危害を及ぼすおそれがあります。 ●なぜルールがあるの? 屋外広告物の乱立や大型化を防ぎ、まち並みや自然の美しさを守るためです。また、屋外広告物が…
-
くらし
9月10日は下水道の日です
〔令和6年度下水道推進標語〕 水の星 支えるあなたに ありがとう ●飯塚市の下水道は50周年を迎えました 飯塚市の下水道は、昭和49年4月から供用を開始し、令和6年に節目となる50周年を迎えました。 今後も、市民の皆様が安全かつ快適な生活を営む上で欠かすことのできない大切な下水道施設を次の世代に引き継ぎ、また循環型社会を構築するため、下水道事業の更なる推進と健全な経営に努めてまいります。 ※詳しく…
-
くらし
国民年金だより~年金生活者支援給付金制度について
●年金生活者支援給付金とは? 公的年金等の収入金額やその他の所得が一定基準額以下の年金受給者を支援するために、年金に上乗せする形で支給されるものです。支給を受けるには請求書の提出が必要です。ご案内や事務手続きは、日本年金機構(年金事務所)が実施します。 ●対象となる人 ○老齢基礎年金を受給していて、以下の要件をすべて満たす人 ・65歳以上である ・同じ世帯の人全員の市民税が非課税になっている ・前…
-
子育て
産前産後免除制度について
産前産後期間の国民年金保険料が免除されます。 ●対象となる人 「国民年金第1号被保険者」で、出産日が平成31年2月1日以降の方 ●免除期間 単胎妊娠の場合は、出産予定日または出産日が属する月の前月から4か月間 多胎妊娠の場合は、出産予定日または出産日が属する月の3か月前から6か月間 ●必要なもの (1)来庁者の身分証明書(運転免許所等) (2)出産日の分かるもの(親子(母子)健康手帳など) ※代理…
-
健康
地域包括支援センターだより
●9月は「認知症月間」です 1994年「国際アルツハイマー病協会」(ADI)が世界保健機構(WHO)と共同で毎年9月21日を「世界アルツハイマーデー」と制定し、この日を中心に認知症の啓発を実施しています。日本では令和6年1月1日に施行された「共生社会の実現を推進するための認知症基本法」において、9月21日を認知症の日とし、9月を認知症月間と定めています。飯塚市内でも様々なイベントや講座が開催されま…
-
子育て
ここすもだより~こども家庭センターCOCOSUMO(ここすも)
●ファミリー・サポート・センター事業のご案内 ○“ファミサポ”とは? 子育ての援助を受けたい人(おねがい会員)と、子育ての援助を行いたい人(まかせて会員)が会員となり、地域でお互いを支え合う会員組織です。ファミリー・サポート・センターが仲介して、相互援助活動を行います。例えば… 「おねがい会員」 ・仕事が遅くなるので、保育園のお迎えをお願いしたい ・買い物に行く時間、子どもを預かってもらいたい 「…
-
子育て
子育ておしらせコーナー
◆飯塚市立学校特認校へ通学しませんか? 飯塚市の特認校制度により、次の募集校への転・入学ができます。 ◇募集校 小規模校:八木山小・内野小・高田小 小中一貫校(義務教育9年間を見通した教育活動を実施):幸袋小・飯塚鎮西小・頴田小・穂波東小 市内に住所がある児童(令和7年度新1年生を含む) ※小中一貫校は令和7年度新5年生までの募集となります。 ※原則、卒業まで学校の変更はできません。 ※通学方法お…
-
子育て
児童手当の制度が変わります!
令和6年10月分(12月支給分)から、児童手当の制度が変更になります。 主な制度改正の内容は、以下のとおりです。 ○支給対象年齢の拡大 支給対象となる年齢が高校生年代(18歳年度末)まで ○所得制限の撤廃 生計中心者の所得に関係なく、児童手当を支給 ○第3子加算の拡充 第3子以降の月額が増額、多子加算対象を22歳年度末まで拡大 ○支給月の増 偶数月(4月、6月、8月、10月、12月、2月)の年6回…
-
くらし
手話コーナー
●「国際、デー、ブルー」 ○国際 両手を丸めて「地球」を作り、前に半回転させる ○デー 人差し指を立て、弧を描いて、胸の前を移動させる ○ブルー 指先で顔を撫でるように後ろへはねる 「手話」は、動きのある言語です。その動きを伝えるために、動画にまとめていますのでご覧ください。 ※詳しくは本紙をご覧ください。
-
くらし
市役所情報コーナー〔お知らせ1〕
◆令和6年度 住民税非課税世帯等臨時特別給付金の申請はお済みでしょうか 給付金の対象となり、受給を希望される方は、9月10日(火)(※消印有効)までに申請してください。 対象者等の詳細は市HPをご確認ください。 問合せ:飯塚市臨時特別給付金コールセンター 【電話】0948・23・7870【FAX】0948・21・6356 ◆イイヅカコミュニティセンターは改修に伴い休館します ◇休館期間(予定) 〔…
-
くらし
市役所情報コーナー〔お知らせ2〕
◆古い木造住宅耐震化のススメ 耐震改修と省エネ改修を木造戸建て住宅に行う際には、一定の補助金が支給される場合があります。詳細はお問合せまたは、市HPをご覧ください。 問合せ:建築課 【電話】0948・96・8457 ◆社会福祉事業へのご寄附ありがとうございました 7月18日に、大野商事有限会社代表取締役の白尾怜史様から10万円をご寄附いただきました。 問合せ:社会・障がい者福祉課 【電話】内線11…
-
くらし
市役所情報コーナー〔募集〕
◆飯塚市立学校通学区域 審議会委員の募集 飯塚市立学校通学区域審議会委員を募集します。 対象:20歳以上の市内居住者で審議会に参加できる方 定員:女性2名(任期2年) ※応募多数の場合は公開抽選 申込期限:9月30日(月)(必着) 申込み:申込書(市HPからダウンロード可)に必要事項を記入の上、郵送、FAXまたは持参してください。 問合せ:学校教育課 【電話】0948・96・8501【FAX】09…
-
講座
市役所情報コーナー〔講演・講座〕
◆介護予防教室参加者募集 ◇足元気教室 日時:10月3日(木)〜(全12回)14時〜15時半 場所:立岩交流センター ◇音楽サロン 日時:10月11日(金)〜(全6回)10時〜11時半 場所:幸袋交流センター ◇脳元気教室 日時:10月29日(火)〜(全8回)10時〜11時半 場所:飯塚東交流センター 〔共通事項〕 対象:飯塚市に住民登録がある65歳以上の人で全回参加可能な人(送迎はありません) …
- 1/2
- 1
- 2