広報いいづか 令和7年2月号

発行号の内容
-
イベント
第25回 いいづか雛(ひいな)のまつり
期間:令和7年2月1日(土)~3月21日(金) 市内各所15会場で開催!!各会場によって期間が異なります。 ※詳しくは、飯塚市ホームページ・市役所本庁・各支所・各地区交流センターなどに用意しているパンフレットをご覧ください。 ●旧伊藤伝右衛門邸 期間:2月1日(土)~3月21日(金)(期間中無休) 時間:9時半~17時(入場は16時半まで) 料金:大人310円、小中学生100円 ・期間中の土日祝日…
-
イベント
飯塚市二十歳を祝う会
1月12日、「飯塚市二十歳を祝う会」がイイヅカコスモスコモンで開催されました。 今年の参加対象者(二十歳)は1230人(男性685人、女性545人)で、式には約800人が出席しました。 会場では、華やかな振り袖や羽織はかま、真新しいスーツ姿の人たちが、旧友との再会を喜び、笑顔で楽しい時間を過ごしていました。 皆さまおめでとうございます。 ※画像など詳しくは本紙をご覧ください。
-
くらし
介護保険制度と適正なサービス利用に向けて・適正化事業の取組について
■介護保険制度と適正なサービス利用に向けて 介護保険は皆さんが住み慣れた地域でいつまでも安心して暮らせるようにするための制度で、介護を必要とする方がサービスを利用できるよう40歳以上の方が保険料を出し合う仕組みになっており、保険料は介護サービスを利用しなくても必ず納付しなければならないものとして法律で定められています。 介護保険料は、特別徴収(年金からの天引き)による納付が原則となりますが、年度途…
-
しごと
【2月のオススメ】いいづかブランド
◆Only One。 大切な家族の一員だからこそ〔エサではなくお食事を〕 うちのこDELIは犬の管理栄養士が愛情込めて作る完全無添加手作りペットフードです。 ◇うちのこDELI(しか・やさい) 飯塚・嘉麻産の鹿肉を贅沢に使用し野菜にもこだわっていますので人もおいしく召し上がっていただけます。 ◇うちのこDELI(鹿きも・はつ) SDGsの登録事業者として食品ロス削減に力を入れており、通常であれば廃…
-
健康
健幸(けんこう)づくり
〔健幸〕 個々人が健康かつ生きがいを持ち、安心して豊かな生活を営むこと。 飯塚市は健幸都市をめざしています。 ●子宮頸がん・乳がん検診無料クーポン券について 下記の方へ令和6年6月に無料クーポン券を郵送しています。クーポン券の有効期限は、令和7年2月28日までです。 対象者:令和6年度に下記の年齢になる方 子宮頸がん…21歳(平成15年4月2日~平成16年4月1日生まれ) 乳がん…41歳(昭和58…
-
健康
【健幸都市コラム28】
●筋力アップで寒さを吹き飛ばせ!~家でできる簡単筋トレ~ 筋肉にはからだを動かすだけではなく、からだの熱を生み出す力があります。筋肉量が増えれば熱を生み出す作用も増え、体温を維持する効果も高くなります。また、筋肉は収縮することによって血液を循環させるポンプの役割をはたしているので、筋肉が増えると血流が良くなり、全身に温かい血液が回ることで体温が維持されます。太もも、お尻、ふくらはぎなどが集まる下半…
-
イベント
第13回飯塚市あるこう大会~健幸ウォーキング
◇日時 3月2日(日) ◇参加費 大人:500円(要事前申込) 中学生以下は無料 ※当日申込は参加費1,000円 ◇コース 出発・ゴール地点 庄内交流センター別館(綱分791番地4) (A)コース:約8km (B)コース:約5km ※詳細はコースマップ参照 駐車場:庄内交流センター、飯塚市役所庄内支所、JAふくおか嘉穂庄内支所 ※駐車台数に限りがあるため、乗り合わせや公共交通機関等でのご来場にご協…
-
くらし
こくほだより
国民健康保険(国保)とは、職場の健康保険や後期高齢者医療に加入している人、生活保護を受けている人を除くすべての人が加入する保険です。 ※本人または同一世帯の方が顔写真付き身分証明書(免許証等)で手続された場合は、その場で資格確認書等を交付し、上記以外の場合は郵送になります。 ■申込みによりマイナンバーカードが健康保険証として利用できます。 ※申込み方法の詳細はマイナポータルの特設ページ(【URL】…
-
くらし
国民年金だより
■障がい年金について 障がい年金は、病気やケガによって生活や仕事などが制限されるようになった場合に受け取ることができる年金です。初診日(※1)に加入していた年金制度が「国民年金」の場合は「障がい基礎年金」、「厚生年金」の場合は「障がい厚生年金」を請求できます。 ※1 初診日 障がいの原因となった病気やケガについて、初めて医師の診療を受けた日をいいます。 同一の病気やケガで転医があった場合は、一番初…
-
くらし
住民票の写し等の第三者交付による登録型本人通知制度はご存じですか?
本籍が記載された住民票の写しや全部事項証明書等(戸籍の謄本等)が本人等以外の方に交付された場合、交付したことを通知する制度です。この制度は、委任状の偽造等による住民票の写し等の不正請求の抑止や早期発見につながります。この制度を利用するには、事前登録の申請が必要です。 ※第三者による証明書の取得を禁止する制度ではありませんので、ご注意ください。 ■対象者 登録の日において飯塚市に住民登録がある方 ※…
-
くらし
地域包括支援センターだより
-
子育て
ここすもだより~こども家庭センターCOCOSUMO(ここすも)
子育て支援 ~こんなことで困っていませんか?~ ●産前・産後サポート事業(産前・産後生活支援事業)~妊娠中・出産後のお母さんを応援 妊娠中や出産後に、つわりや体調不良などで家事や育児を行うことが難しくなったとき、支援員等がお手伝いします。(例…炊事、洗濯、掃除など) 利用期間: ・親子健康手帳交付後、産前(妊娠中)・産後の通算で12回(産後12か月まで) ・1回2時間以内 ・8時30分~17時 ・…
-
子育て
令和6年度児童手当 制度改正 対象の方へ
令和6年10月からの児童手当制度改正の申請がまだお済みでない方や書類不備等の再通知を受けた方はお早めに下記の窓口へ提出をお願いします(公務員の方は職場へ申請してください)。 1 対象 制度改正分児童手当(令和6年12月10日支給)を受給しておらず、(1)または(2)に該当する方 (1)18歳年度末以下の児童の養育者 (2)19歳~22歳年度末の子の生活費等を経済的に負担し、かつ22歳年度末の子から…
-
子育て
子育ておしらせコーナー
◆育児相談 対象:市内在住の就学前のお子様 日時:2月21日(金) 13時半〜15時 場所:ゆめホール(ゆめタウン飯塚) 内容:保健師、助産師、栄養士による育児に関する個別相談、身長・体重測定、子育て支援センターの紹介、図書館スタッフによる絵本の読み聞かせ 持ち物:親子(母子)健康手帳、バスタオル(体重測定希望者のみ) 問合せ:こども家庭課 【電話】0948・43・3305【FAX】0948・21…
-
子育て
子育て関連施設のご紹介
子育てに関する悩み相談やサービスの情報提供など行っています。楽しいイベントも開催していますので、お気軽にお越しください♪ ※詳細はHPにてご確認ください
-
イベント
NPO法人 人権ネットいいづか啓発事業 講演会
高齢になっても 自分らしく「老いを生きる」 講師:村瀬 孝生さん(宅老所「よりあい」代表) 日時:2月15日(土) 13時半~15時15分(12時半受付開始) 場所:イイヅカコスモスコモン 中ホール 入場無料 託児(要申し込み)・手話通訳あり 託児の予約は2月10日までに下記問合せ先まで! 講師 村瀬孝生(むらせ たかお)さんは飯塚市出身。社会福祉施設「よりあい」代表。日々高齢者と向き合い、介護に…
-
くらし
償却資産の申告はお済みですか?
償却資産を申告していただく方は、個人や法人で事業を営んでいる方(農業のほか、駐車場やアパートなどの賃貸も含む)で、1月1日現在に市内に償却資産を所有している方です。 償却資産の申告書は12月上旬ごろに郵送していますが、申告書が送付されていない場合でも、償却資産を所有している人は、資産の多少・増減の有無に関わらず、申告が必要ですのでご注意ください。 ※償却資産の所有者は、1月1日現在の所有する資産状…
-
くらし
【環境コラム】環境クイズ
今月号の環境コラムでは、環境保護について関心を持っていただくため、環境クイズを掲載します。全問正解目指してチャレンジしてみてください! 問1 資源がなくならず再生・供給され、繰り返し使えるエネルギーのことを何という? (ア)資源再生エネルギー (イ)再生供給エネルギー (ウ)再生可能エネルギー 問2 海洋ごみの中でも特に問題になっている物は何? (ア)プラスチック (イ)ガラス (ウ)自然物 問3…
-
イベント
イベントのお知らせ~第4回いいづか環境ワークショップ
●いいづか環境ワークショップとは? 「人+自然+やさしいまち=いいづか」づくりのために、私たちができることをみんなで考えるワークショップのことです。 ●第4回は『ごみ分別ゲーム』をします! ごみ分別ゲームとは、家庭で出たごみを可燃・不燃ごみや粗大ごみ等、どの分類で出すのかゲーム形式で考え話し合うものです。 誤った分別をすることで、再利用できる資源を燃やし、多くの温室効果ガスを発生させてしまいます。…
-
くらし
市役所情報コーナー〔お知らせ1〕
◆入学通知書は届いていますか 対象:令和7年度小学校入学予定者(平成30年4月2日〜平成31年4月1日生まれ)および、中学校入学予定者(平成24年4月2日〜平成25年4月1日生まれ) ※世帯主宛に入学通知書を郵送しています。受け取っていない場合はお問合せください。 日時:入学式 小学校/4月11日(金) 中学校/4月10日(木) ※開式や受付時間などは各学校へ直接お尋ねください。 問合せ:学校教育…