広報たがわ 令和6年11月1日号

発行号の内容
-
その他
表紙について
■ギラヴァンツ北九州と田川市はフレンドリータウン協定を結びました! 9月7日、ミクニワールドスタジアム北九州で、ギラヴァンツ北九州(プロサッカーチーム)と田川市との「フレンドリータウン協定」の調印式を行いました。この協定に基づいて多方面にわたって連携し、SDGs・地方創生に取り組むことで、スポーツの振興や地域の活性化、市民サービスの向上を図ります。連携の第1弾として、10月9日にサツマイモの収穫交…
-
イベント
田川市第44回 幸せを開く 健康展
とき:11月23日(土祝)10時~15時 ところ:市保健センター ※車で来場する場合は、市保健センター駐車場または市民プール前駐車場を利用してください。 協力:田川歯科医師会、田川薬剤師会田川地区PT・OT・ST連絡協議会福岡県栄養士会、田川市立病院、明治安田生命、大塚製薬田川市食生活改善推進会 主催:田川市 後援:田川医師会 幸せを開く健康展は、あなたの健康に役立つ情報や体験に触れ、さまざまな計…
-
健康
始めてみませんか? 「生きいき健康教室」
新規参加者・参加公民館 !募 集 中! 高齢者が元気に暮らすための秘訣に「キョウイク」と「キョウヨウ」があります。「キョウイク」は「今日行くところがある」こと、「キョウヨウ」は「今日も用事がある」ことを意味しています。今日予定があり、身支度を整えて出かけること、出かけた先には友人や地域のみなさんがいて、一緒に活動することが大切と言われています。 市では、高齢者の健康の保持増進を図るとともに、憩いの…
-
健康
医療費の適正化にご協力を!
市が運営する国民健康保険では、1人あたりの医療費が毎年増え続けています。加入者のみなさんが国民健康保険を適切に利用することが、医療費の適正化と財政の健全化につながります。国民健康保険を使って安心して医療を受けられる社会を維持するため、加入者のみなさんのご協力をお願いします。 ◆増え続ける医療費 加入者の高齢化や医療技術の高度化、生活習慣病などの慢性疾患の増加など、さまざまな理由により医療費の増加が…
-
子育て
みんなで支える、子どもの未来
11月は、オレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーンです こども家庭庁では、11月を「オレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン」として、家庭や学校、地域などの社会全般にわたり、児童虐待問題に対する深い関心と理解を得ることができるよう、期間中に児童虐待防止のための広報・啓発活動などさまざまな取り組みを集中的に実施しています。 ◎オレンジリボンは、児童虐待のない社会の実現を目指す運動のシンボルマ…
-
くらし
YELL~輝くあなたを応援~
さまざまな分野で活躍する人たちの功績などを、市長への表敬の様子とともに紹介します。 ■[珠玉の旋律で魅了する]ピアノコンクールで師弟が見事ダブル受賞 6/7 後藤寺小学校5年生の羽山晴途(はやまはると)さんが、第16回ドリカム・ピアノコンクール本選(3月27日・戸畑市民会館)に出場し、審査員特別賞を受賞しました。 また、長野香織(ながのかおる)さん(K’sピアノ教室代表兼指導者)も、全…
-
健康
マイナンバーカード(マイナ保険証)を基本とする仕組みに変わります
後期高齢者医療の被保険者のみなさんへ 医療機関などの受診は、健康保険証として利用登録したマイナンバーカード(マイナ保険証)を基本とする仕組みに変わります 12/2(月)マイナ保険証へ ■12月2日(月)から 被保険者証の新規発行を終了 「行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律等の一部を改正する法律」の施行によって、現在の「紙の被保険者証」の発行は、12月2日から終了しま…
-
くらし
令和7年4月から 「かん」と「びん」の完全分別を実施します
分別回収準備期間 11/1(金)順次スタート 令和7年4月から新ごみ処理施設への搬入が本格化することに伴い「かん」と「びん」を完全分別することが決定しました。これに伴い、田川市では令和6年11月から「かん」と「びん」の分別回収準備期間がスタートし、回収する週と指定袋が変更となりますのでお知らせします。 ◆かん 収集日:月2回 毎月第1・3週目 ・だいだい色 ・ビール、ジュース、コーヒー、缶詰の缶菓…
-
健康
田川市立病院 NEWS LETTER VOL.47 秋号(1)
[特集]消化管がん 知ってなるほど身体のこと。学んで実践健康管理。 ◎みんなの健康講座や病院まつりに参加してね! ■[特集]消化管がんの現状 日本人の死亡原因1位のがん。中でも死因統計の上位を占めているのは消化管のがんです。 ◇がんによる死亡数の多い臓器 日本の「がんの統計2024」(部位別予測がん死亡数(2023年))で多い順に挙げると、男性で肺、大腸、胃、膵臓、女性で大腸、肺、膵臓、乳房、胃と…
-
健康
田川市立病院 NEWS LETTER VOL.47 秋号(2)
■~知って、学んで、体験しよう!~第1回 田川市立病院 病院まつり 令和6年11月24日(日)10:00~15:00 会場:田川市立病院 ◎駐車場無料(300台程度) ◆健康講座 (01)11:00~11:45 「認知症は怖い?怖くない?」 田北メモリーメンタルクリニック 院長 田北 昌史 氏 (02)13:30~14:30 「あなたの血糖大丈夫⁉」「生活習慣病と糖尿病のお薬」 田川市立病院 腎臓…
-
健康
田川市立病院 NEWS LETTER VOL.47 秋号(3)
■[参加無料 申込不要]みんなの健康講座 令和6年度11月~3月スケジュール 時間:11:00~12:00 場所:市立病院2階講堂 当院では、田川地域のみなさんを対象に、生活習慣病予防を中心に、日々の健康管理に役立つ内容やみなさんの関心の高い内容を毎月お話しています。 ◇第8回 11月6日(水) 尿検査、受けてますか? 腎臓内科 部長 大仲 正太郎 ◇第9回 12月5日(木) それぞれの自分らしい…
-
健康
田川市立病院 NEWS LETTER VOL.47 秋号(4)
■トピックス ◆令和6年度正規職員(助産師)採用試験実施 試験日:12月8日(日) 受付期限:11月22日(金) ※試験内容等、詳しくは当院ホームページをご覧ください。 ◆地元高校生を対象に ふれあい看護体験を実施しました 当院で毎年開催している「ふれあい看護体験」で、令和6年7月11日に、地元の高校生4人を受け入れました(R2~R5はweb開催)。ふれあい看護体験は、看護に興味のある地域の高校生…
-
くらし
田川市立病院 令和5年度 病院事業決算報告
■決算概要 令和5年度の病院事業収益は、57億2千750万1千円。対する病院事業費用は60億3千317万4千円となりました。結果、病院事業全体の収支は、マイナス3億567万3千円となり、9年振りの赤字決算となりました。 令和5年度は、循環器内科や総合診療科、泌尿器科の常勤医が増員となり、患者数は増加しました。しかし一方で、呼吸器内科の常勤医が不在となり、また、麻酔科の常勤医が不在となったことから、…
-
くらし
11月~12月・福岡県下一斉徴収強化月間 わすれていませんか?納税を
本市では、福岡県と連携し、広報による納税推進の取り組みや、滞納者に対する催告の強化、差し押さえやタイヤロック、捜索などの滞納処分の強化など、さまざまな徴収対策を実施します。 ■滞納を放置しないで 税金は、教育や福祉、医療、水道など市民の暮らしを支えるために幅広く使われています。もしも税金がなくなると、みなさんが当たり前に利用している公共サービスが提供できない社会になってしまいます。安全で安心な生活…
-
講座
いのちをつなぐ~地域でのあたたかな看取りに向けて~
《参加無料》 「あたたかい死」の写真で生きることの尊さや人の絆の大切さを訴える。 ◇國森 康弘さん 京都大学経済学研究科修士号、英カーディフ大ジャーナリズム学部修士号、新聞記者を経てイラク戦争を機に独立。紛争地や経済困窮地域を回り、国内では戦争体験者や野宿労働者、東日本大震災被災者を取材。命の有限性と継承性がテーマ。看取り、在宅医療、地域包括ケアの影響にも注力。最新刊に「写真と言葉で刻む生労病死そ…
-
くらし
(一財)自治総合センター コミュニティ助成事業
自治総合センターが宝くじの社会貢献として、コミュニティ組織を対象に令和8年度に助成する事業です。この事業の相談会と書類審査を行います。ただし、毎年募集や採択があるとは限りません。 ■主な助成事業 (1)一般コミュニティ助成事業 対象:備品や設備の整備経費。ただし、建築物・消耗品は対象外 助成金:100万円~250万円 (2)コミュニティセンター助成事業 対象:自治集会所などの建設整備経費。ただし、…
-
その他
市有地を売却します
■一般競争入札 (1)糒1962番8 面積:312.54平方メートル(約94.5坪) 最低売却価格:2,078,748円[6,651円/平方メートル~][坪 21,997円~] 市有地等購入奨励金:20万円~ 入札会申込期間:11月1日(金)~29日(金) ※土・日・祝日を除く 入札会:12月9日(月)13時30分(13時15分受付) 入札会場:市役所3階 入札室 ◇重要 ・土地によっては売却条件…
-
文化
ほんの森 BOOK FOREST
■ブックスタート 市立図書館では、4か月児健診会場(市保健センター)で、赤ちゃんと保護者に絵本やおすすめ図書リストなどを配付しています。 ■[PICKUP]おすすめ図書 ・イグアナの花園/上畠 菜緒 蛙や蛇の言葉が聞こえる美苑(みその)は、人付き合いが苦手で友達がいない。イグアナの飼育を託され、平穏に暮らす中、母から驚愕の通告を受ける ・かんたんBEST足活30/岡部 大地 100歳まで歩けるよう…
-
くらし
人権コラム Vol.33
■「やさしい日本語」が架け橋となって 現在、世界では急速に国際化が進んでいます。日本も同様で、多くの外国人旅行者や居住者がおり、観光地だけではなく日常生活の中でも出会う機会が増えてきました。国も言語も多様なはずなのですが、無意識に「外国人は英語を話す」と思い込んでいる人は少なくはないかもしれません。実は、日本に住む外国人は、英語よりも日本語を話すことができる人の方が多いという調査結果があります。そ…
-
その他
人の動き
令和6年9月末現在 人口:44,936人(前月比6減) ・男 20,880人 ・女 24,056人 世帯数:24,284(前月比29増) 出生:18人 死亡:61人 転入:141人 転出:104人
- 1/2
- 1
- 2