広報八女 2024年4月1日号

発行号の内容
-
その他
表紙の写真
■幻想的な明かりが来場者の目を釘付けに 2月23日(祝)~25日(日)の3日間、立花町の谷川梅林一帯で第35回八女夢たちばな観梅会が開催されました。【関連記事 本紙24ページ】
-
イベント
八女黒木大藤まつり
期間:4月16日(火)~4月30日(火) 会場:素盞嗚(すさのお)神社境内 他 (八女市黒木町黒木5-2他) 藤の開花に併せて「八女黒木大藤まつり」を開催します。 今年で樹齢630年を迎える黒木大藤。開花時は、素盞嗚神社境内が鮮やかな紫色に染まり、藤の甘い香りに包まれます。まつり期間中は、多くの店舗が出店し、さまざまなイベントも行われます。大藤の絶景と、にぎわう黒木町をぜひお楽しみください。 ■メ…
-
くらし
八女市新庁舎内覧会を開催します
令和4年2月から進めてきた新庁舎の建設工事が完了し、開庁に向けて準備を進めています。 5月7日(火)の開庁を前に、市民の皆さんが自由に見学できる内覧会を開催します。ぜひお越しください。 日時:4月14日(日)14時~17時 受付:新庁舎正面玄関(事前申し込み不要) 駐車場:八女市役所駐車場、八女公園臨時駐車場 ■今後の工事予定 新庁舎の開庁後、現庁舎の解体工事を行い、その後、附属棟の建設、駐車場整…
-
くらし
LINEで道路損傷を通報できます
これまで、電話等で通報いただいていた道路の損傷(穴ぼこ、側溝損傷)について、LINEで通報できるようになりました。市役所の開庁時間外でも通報できますので、ご活用ください。 ※通報には、基本返信を行いません。また、職員による内容の確認は、開庁時間内に行います。 (1)トップメニューから「通報」をタップすると通報メニューが表示されるので、「通報を行う」をタップ。 (2)通報する種別[穴ぼこ(舗装)]ま…
-
健康
令和6年度高齢者用肺炎球菌の定期予防接種対象者のお知らせ
日常的に生じる成人の肺炎のうち25~40%は肺炎球菌が原因と考えられ、高齢者の場合、重篤化することがあります。この肺炎を予防するための予防接種を下記対象者は、公費で受けることができます。体調の良いときに予防接種を受けましょう。 対象者:八女市に住民票があり、過去に23価肺炎球菌ワクチンを接種したことがない人が対象です。 (1)満65歳の人 ※66歳の誕生日前日までに接種してください。 (2)60歳…
-
健康
各種予防接種のご案内
次の予防接種は公費で接種することができます。詳しくはホームページ等で確認してください。 ■子宮頸がん予防ワクチン(キャッチアップ接種) HPVワクチンの積極的勧奨の差し控えにより接種機会を逃した人を対象に、令和4年度~令和6年度までの3年間、無料で接種を受けられる「キャッチアップ接種」を実施しています。今年度が最終年度となりますので、接種希望の人は有効性と副作用を十分にご理解のうえ、早めに医療機関…
-
くらし
八女市地域包括支援センターは高齢者の総合相談窓口です
■令和6年度地域包括支援センターの新体制 ◇医療法人社団慶仁会への業務委託により運営する地域包括支援センター 名称:八女地域包括支援センター(旧八女地区) 所在地:本庁 【電話】23・1203 ◇市の直営により運営する地域包括支援センター 名称:東部地域包括支援センター(黒木・立花・上陽・矢部・星野地区) 所在地:黒木支所 【電話】42・1119 名称:総合相談窓口 東部地域包括支援センター立花 …
-
くらし
ドナー・移植手術者に助成します
■骨髄・末梢血幹細胞提供者に助成金を交付 市では、ドナー登録の拡大と移植医療を推進するため、公益財団法人日本骨髄バンクが行う骨髄・末梢血幹細胞提供あっせん事業において骨髄・末梢血幹細胞を提供した人に対し、助成金を交付します。 問い合わせ:健康推進課保健総務係 【電話】23・1201 ■造血細胞移植後の任意予防接種費用を助成 造血細胞移植(骨髄移植、末梢血幹細胞移植または臍帯血移植)により、移植前の…
-
講座
「からだ楽かる筋力アップ教室」参加者募集
足腰の弱りを感じていませんか。自宅でも簡単に続けられる体操を紹介します。 筋力の維持・向上を目的に、椅子座位を中心とした自宅でも簡単にできる体操を仲間と一緒に楽しく学び、一年間を通して運動習慣を身につける教室です。足腰の弱りを感じている人や元気で長生きする秘訣について詳しく知りたい人におすすめです。 今までに卒業した人は一年間の学びを経て、自宅で運動をしたり、さらには地域で自主グループを立ち上げ体…
-
くらし
公共下水道供用開始区域を拡大します
市では、住みよいまちづくりを目指して、公共下水道事業に取り組んでいます。令和6年4月から供用開始区域を拡大します。詳細は、3月29日(金)から4月12日(金)まで上下水道局で縦覧できます(土・日・祝日を除く)。 ■排水設備工事の受付 市では、下水道への接続工事(排水設備工事)の確認申請を受け付けています。下水道排水設備指定工事店に依頼してください。 ■助成金制度 助成金の額は改造工事に要した費用の…
-
くらし
令和5年度住民税非課税世帯へのこども加算分給付金 他
■令和5年度住民税非課税世帯へのこども加算分給付金 物価高騰が低所得子育て世帯に特に深刻な影響を与えていることを踏まえ「第2期八女市電力・ガス・食料品等価格高騰対策低所得世帯支援給付金(1世帯当たり7万円)」の給付対象者(世帯主)へ基準日(令和5年12月1日)において同一世帯となっている18歳以下の子ども(平成17年4月2日生まれ以降)1人あたり5万円を給付する事業を実施しています。 給付の対象と…
-
くらし
令和6年度 地域づくり提案事業8件を採択
「地域づくり提案事業」は、地域再生・活性化のための新たな取り組みをまちづくり協議会等の地域団体から募集し、助成金を交付するものです。 令和6年度事業は8件を採択しました。 ▽採択団体と活動の概要 採択団体の詳しい事業紹介はこちらから ※詳しくは、本紙8ページをご覧ください。 問い合わせ:企画政策課まちづくり推進係 【電話】24・9452
-
くらし
令和6年度 市民との協働によるまちづくり提案事業7件を採択
市民との協働によるまちづくり提案事業は、さまざまなまちづくりのための提案を市民団体から募集し、助成金を交付するものです。令和6年度事業は、7件を採択しました。 ▽採択団体と活動の概要 採択団体の詳しい事業紹介はこちらから ※詳しくは、本紙8ページをご覧ください。 問い合わせ:企画政策課まちづくり推進係 【電話】24・9452
-
イベント
八女市岩戸山歴史文化交流館「いわいの郷」
■春の体験ひろば 本格的な「八女矢」での弓矢体験など人気の体験を楽しめます。 日時:5月3日(金)・4日(土) ・午前の部…10時~12時 ・午後の部…13時30分~15時30分 体験メニュー:(事前申し込み不要) ・勾玉づくり(200円) ・染色体験(500円) ・はにわづくり(300円) ・弓矢体験(100円) ※弓矢体験は雨天中止。メニューの詳細はホームページまたはチラシをご覧ください。 ◇…
-
イベント
新緑の山の中でお茶摘み体験‼
新緑の山の中で、さわやかな新茶の香りを胸いっぱい吸い込みながら、お茶摘み体験をしてみませんか?美味しいお茶の淹れ方講座や、自宅でもできる手揉み茶体験も行う盛りだくさんなイベントです。 日時:5月11日(土)10時~15時(小雨決行) 集合場所:げんき館おおぶち 募集定員:20人(要予約) 参加費:大人2,000円、中学生以下1,500円(昼食代、保険料込み) 持ち物:動きやすい服装と靴、帽子、タオ…
-
くらし
戸籍証明書等の広域交付が始まりました
3月1日(金)から、本籍地以外の市区町村の窓口でも戸籍全部事項証明書等の請求ができるようになりました。 [どこでも] 本籍地が遠くにある人でも、お住まいや勤務先の最寄りの市区町村の窓口で請求できます。 [まとめて] ほしい戸籍の本籍地が全国各地にあっても、1か所の市区町村の窓口でまとめて請求できます。 ◇請求できる人 本人、配偶者、父母・祖父母など(直系尊属)、子・孫など(直系卑属) ※上記の者が…
-
くらし
なぜなぜ人権 -かけがえのない命が輝くまちづくりをめざして-
■人権のまちづくりは一人一人の意識から 市では、全ての人の人権が尊重され、誰もが自分らしく生きられる「かけがえのない命が輝くまちづくり」を目標に、さまざまな取組を行っています。今回は、その一つである「人権メッセージ」へ令和5年度に寄せられた作品の一部を見ていきながら、大切な人権について一緒に考えてみましょう。 Q.八女市が令和5年度に募集した人権メッセージって? A.八女市内に在住または通勤・通学…
-
くらし
[国民年金]学生納付特例制度の申請が始まります
◇学生納付特例制度とは 学生は、申請することで在学中の国民年金保険料の納付が猶予される「学生納付特例制度」が設けられています。継続して猶予を希望する人も、申請は毎年度必要です。 ※日本年金機構からはがき式の申請書が届いた場合は、そのはがきに必要事項を記入して返送すれば申請できます。 ◇申請方法 4月1日(月)から、市民課窓口サービス係および各支所年金担当窓口で受け付けます。また、マイナンバーカード…
-
子育て
やめっこ未来応援給付金はギフト支給に変わります
妊娠・出産時に支給されるやめっこ未来応援給付金は、4月1日(月)申請分から専用サイト(ウェブカタログ形式)で、(50,000円=50,000ポイント)を使って商品を注文するギフト支給へ変わります。妊娠期のマタニティ用品や、出産後に必要なおむつ、ミルク、ベビーカーなどの出産・育児関連用品のほか、家電用品や施設利用券など、約1,300点の中からお好きな商品を選べます。商品はご自宅に配送され、配送料は何…
-
子育て
児童扶養手当・特別児童扶養手当の手当額が変わります
毎年の消費者物価指数の変動に応じて手当額を改定する物価スライド措置により、手当額が変わります。 令和6年4月分からの手当額は、物価スライドによる変更分(3.2%)の引き上げとなります。 ■児童扶養手当 手当額は所得に応じて決定されます。手当は認定請求した日の属する月の翌月分から支給されます。年6回(奇数月)、前月分までの2か月分が支給されます。 ■特別児童扶養手当 区分:1級(重度障害児) 月額:…