広報八女 2024年7月1日号

発行号の内容
-
その他
表紙の写真
■新八女防災 明日かもしれない「もしも」のために (新庁舎の防災機能を紹介します 関連記事2ページ)
-
くらし
新庁舎の防災機能を紹介します
■災害対策本部の機能強化 5月7日(火)から新庁舎での業務がスタートしました。新庁舎は、地震に最も強いと言われる基礎免震構造を採用するとともに、非常用発電機を設置しています。また、庁舎3階には大型モニターを備えた大会議室があり、大規模災害発生時には災害対策本部として活用します。 災害対策本部には本部員となる関係者が参集し、詳細な気象状況等を収集するとともに、八女市災害情報共有システム等を用いて本庁…
-
健康
後期高齢者医療制度のお知らせ
■後期高齢者医療保険料額を通知します 保険料額の詳細について、7月中旬に「令和6年度後期高齢者医療保険料額決定通知書」でお知らせしますのでご確認ください。 ■保険料の納め方 原則として年金天引きになりますが、75歳になられて間もない人や年金額によっては、一部または全部を納付書や口座振替で納めていただきます。 納付書は、コンビニ・金融機関の他、スマートフォンの決済アプリで納めていただくことができます…
-
くらし
65歳以上の人の介護保険料のお知らせ
■7月中旬に介護保険料納入通知書を発送します 保険料は13段階、基準額は6,200円(月額) 介護保険料は、介護サービスにかかる費用などから算出された「基準額」をもとに、前年の本人の所得や世帯の課税状況等によって、13段階に分かれています。令和6~令和8年度の八女市の基準額は6,200円(月額)です。 ※公費により低所得者の保険料軽減を行う仕組みが設けられ、第1段階~第3段階の人の介護保険料につい…
-
くらし
国民健康保険についてのお知らせ
■令和6年度国民健康保険税納税通知書を発送します 《令和6年度の国民健康保険税の税率表》 「青色太字」部分が今回変更したところです。 ・国民健康保険税は「医療分+後期支援分+介護分(40歳~64歳の人)」の合計になります。 ・所得割、均等割は被保険者ごと、平等割は世帯ごとに計算します。 ・医療分、後期支援分、介護分を計算した税額がそれぞれの限度額を超えた場合、賦課限度額の税額になります。 7月中旬…
-
子育て
令和7年度に八女市立学校へ入学する皆さんへ 学校選択制のお知らせ
八女市立学校へ入学する場合は、住所により入学する学校が決められています。それを指定校と言います。この指定校以外に、保護者および児童などが各学校の特色を理解した上で、希望により入学する学校を選べる制度が「学校選択制」です。 令和7年度小・中・義務教育学校へ入学または義務教育学校7年生へ進級する児童生徒を対象に、次の期間に学校選択希望申請を受け付けます。 受付期間:11月1日(金)~11月15日(金)…
-
くらし
国民年金保険料の免除制度・納付猶予制度のお知らせ
■未納のままにせず、保険料免除制度や猶予制度のご利用を 経済的な理由などで国民年金保険料(以下「保険料」)の納付が困難な場合、申請して認められれば、納付免除または猶予される制度があります。 免除には、本人、配偶者、世帯主の所得基準が定められ、審査対象となります。 ◆免除や猶予の種類 ・全額免除 ・一部納付免除(4分の1・半額・4分の3免除) ◆納付猶予制度 20歳~50歳未満の人で保険料の納付が困…
-
くらし
汚水処理施設の普及状況をお知らせします
市では、より効率的で効果的な汚水処理施設の整備促進を図るために、汚水処理構想を策定しています。 この中で、設定した汚水処理人口普及率等の目標値に対する現在の状況を、皆さんにお知らせします。 《汚水処理に関する現況値と目標値》 問い合わせ:上下水道局下水道工務係 【電話】23・1670
-
くらし
下水道工事にご協力をお願いします
令和6年度も下水道整備を進めます。工事期間中は交通規制などで大変ご迷惑をおかけしますが、ご協力をお願いします。 区域:本紙P.6掲載の地図参照(岩崎他) 工事予定期間:令和6年7月~令和7年2月 問い合わせ:上下水道局下水道工務係 【電話】23・1670
-
講座
「子育て支援員」養成講座 地域保育コース受講者募集
市では子育て支援の担い手となる人材を養成する「子育て支援員養成講座」を行っています。 「小さなお子さんと関わりたい、子育て中の親の手助けをしたい」と思っている皆さん、特別な資格がなくても大丈夫です。あなたの経験や知識を生かし、子育ての分野で活躍できる「子育て支援員」養成講座を受講してみませんか。 基本研修と専門研修の全科目を受講修了すると、全国で通用する「子育て支援員」として認定されます。 申込方…
-
くらし
「SNS型投資・ロマンス詐欺」に注意!
今年に入り、八女警察署管内で「SNS型投資・ロマンス詐欺」が多発しています。 SNS型投資・ロマンス詐欺とは「SNS等を通じて交信を重ねるなどして、人間関係を構築し、投資への興味や恋愛感情等を抱かせ、投資名目等で金銭をだましとる」ものであり、幅広い世代の人が被害に遭われています。 《主な事例》 ・SNS上の投資関連広告をクリックしたところ、投資の講師と名乗る人物から「必ずもうかる」などと言われ相手…
-
くらし
特別障害者手当などのご案内
重度な障がいがあるため、日常生活において常時介護を必要とする在宅の人に支給します。 ◆特別障害者手当 対象者:20歳以上で次のいずれかに該当する人。 (1)重度の障がいが2つ以上ある。 (2)重度の障がいが1つあり、ほかの障がいが2つ以上ある。 (3)重度の障がいが両上肢・両下肢・体幹・精神のいずれかに一つあり、重度の障がいのため日常生活能力に重篤な支障がある。 手当額:28,840円(月額) ◆…
-
イベント
第18回あつまれ!元気もんフェア
お手軽なものから、じっくり教わるものまで、お好みの「ものづくり体験」ができます。人権学習などの「学びのひろば」も開催予定です。 日時:8月17日(土)10時~ 会場:おりなす八女(入場無料) 対象者:市内に居住または通園・通学している年少児から小学6年生まで ※「子ども縁日」と「職人体験コーナー」は有料、チケットや昼食の事前予約は、チラシや市ホームページをご確認ください。 問い合わせ:第18回あつ…
-
イベント
ブルーベリー摘み&ジャム作り体験
太陽の光をたっぷり浴びたブルーベリーを収穫して、美味しいジャムを作りませんか。 日時:7月28日(日)9時30分~14時(小雨決行) 定員:20人(先着順、要予約) 集合場所:げんき館おおぶち 参加費:1,500円/人(昼食、お土産、保険料込み) 持ち物:動きやすい服装、帽子、タオル、水筒、エプロン、雨具、虫よけスプレー 申込方法:電話かメールで参加者名・連絡先をお伝えください。 申込・問い合わせ…
-
くらし
なぜなぜ人権-かけがえのない命が輝くまちづくりをめざして–
【人権の花に願いを込めて~ひまわりの種がつないだ絆~】 ◆人権の花運動 子どもたちに福岡県の人権の花「ひまわり」を育ててもらうことを通じて、命の大切さを実感してもらい、協力することや優しさ、思いやりの心をはぐくむことを目的にしています。八女市でも毎年2~3校の小学生がひまわりを育てています。 昨年12月初旬、市内にお住まいの下川冷子さんが、みかん畑で久留米市の篠山小学校3年生が飛ばしたメッセージ付…
-
講座
八女市岩戸山歴史文化交流館「いわいの郷」
■〔小学生向け連続講座〕「わくわく遺跡体験」 ▽遺跡の発掘調査を体験し、土器を作って焼いてみよう! 普段の交流館では出来ない体験を、学芸員と一緒にやってみましょう。 ・第1回(7月21日(日))土器や石器を触って調べてみよう ・第2回(8月25日(日))岩戸山古墳をくわしく知ろう ・第3回(9月15日(日))遺跡を掘ってみよう(※疑似遺跡の発掘体験です) ・第4・5回(12月22日(日)・1月19…
-
イベント
『南北朝時代声優朗読劇』と南北朝関連市町のつどい
全国的に戦乱が起きた南北朝時代、懐良親王の派遣をきっかけに九州で起きた歴史ドラマを八女市オリジナルの朗読劇でお楽しみください。 日にち:8月10日(土) ▽南北朝時代声優朗読劇 『さらば桜の咲く頃は』~シン・懐良親王物語~ 会場:おりなす八女ハーモニーホール(要事前申込・入場無料) 時間:15時開演(14時30分開場) ▽南北朝関連市町のつどい 甲冑体験、南北朝関連ブースの出店 会場:おりなす八女…
-
健康
熱中症に気をつけましょう!
梅雨でジメジメした日が続いていますが、梅雨が明けると本格的な暑さがやってきます。熱中症を予防して、上手に夏を乗り切りましょう! ■熱中症とは 高温多湿な環境に長時間いることによって、体温調節機能がうまく働かなくなり、体内に熱がこもった状態です。特に高齢の人や子どもは注意が必要です。高齢になると暑さを感じにくくなること、子どもは、体温調節機能が未熟で、地面からの照り返しの影響も受けやすいため熱中症に…
-
健康
「マダニ」に注意しましょう!
春から秋にかけて、マダニに刺される危険性が高まります。マダニに刺されると、重症熱性血小板減少症候群(SFTS)、日本紅斑熱などの感染症にかかることがあります。 屋外での農作業やレジャー(キャンプ等)を行う場合は、次のことに注意してください。 (1)肌の露出を少なくし、虫よけスプレーを使用 (2)野外活動後は入浴し、刺されていないか確認 (3)刺された場合は、無理に引き抜かず、医療機関(皮膚科等)で…
-
健康
被災後のこころのケア
7月から10月にかけては大雨や台風が多くなり、自然災害が心配な時期になりました。 今年は1月1日に、能登半島で大規模な地震が発生しました。今回の地震のような強いストレスにさらされると、誰でも、不安や心配などの反応が表れます。地震の被災や豪雨災害のニュースを見たり聞いたりすることでも、こころと身体に不調を来すことがあります。当時のつらい記憶がよみがえり、同じように恐怖感を感じる、不安な気持ちになる、…
- 1/2
- 1
- 2