広報ちくご 令和6年3月号

発行号の内容
-
くらし
1月の動き
■ひと 人口:49,259人(+21人) 男:23,792人(+23人) 女:25,467人(-2人) 世帯数:20,980戸(+19戸) 転入:172人(-22人) 転出:137人(-28人) 出生:32人(+1人) 死亡:46人(-6人) ※カッコ内は、前月からの増減です。 ■火災・救急 火災件数:0件(0件) 救急件数:213件(213件) ※カッコ内は、今年の累計です。処理状況により、前月…
-
その他
今回の表紙
鬼との約束守れるかな 2月2日、筑後保育所で節分祭が行われました ■筑後保育所「節分祭」 毎年行っている同保育所の節分祭に、市との連携協定に基づき、今年はルリーロ福岡に所属する西村光太選手と黒川ラフィ選手のラガーマン2人と、スタッフの米村淳平さんが鬼役として参加しました。 この日、園児らが自分で作った鬼のお面を被(かぶ)りながら、紙芝居や絵本を見ていると、鬼に扮(ふん)した3人が登場。園児らは散り…
-
くらし
行政手続きのデジタル化 進めています!筑後市DX
DX…Digital Transformation(デジタルトランスフォーメーション) 3月1日(金)から、下記の2つの窓口サービスを開始します。マイナンバーカードなどを活用して、より便利に手続きを行うことができるようになります。 ■書かない窓口(らくらく申請書作成コーナー) マイナンバーカードや運転免許証などの本人確認書類の情報を、カード読み取り機に読み取らせると、申請書などに「氏名・住所・生年…
-
くらし
戸籍証明書などの請求が便利になります
■戸籍証明書などの広域交付 3月1日(金)から、本籍地以外の市区町村の窓口でも、「戸籍全部事項証明書」「除籍全部事項証明書」「除籍謄本」を請求できるようになります(広域交付)。 これにより、筑後市に本籍がない人でも、本市の市民課窓口で上記証明書を請求できます。 ▽広域交付で戸籍全部事項証明書などを請求できる人 ・本人 ・配偶者 ・父母、祖父母など(直系尊属) ・子、孫など(直系卑属) ▽利用にあた…
-
くらし
マイナンバーカードが利用できます 窓口における印鑑登録証明書請求
窓口で印鑑登録証明書を請求する場合、これまでの印鑑登録証に加え、本人に限りマイナンバーカード(以下「カード」)でも請求することができます。 また、カードを利用してコンビニなどにあるマルチコピー機で請求することもできます。 本人が請求する場合:印鑑登録証またはカードを持参してください。カードで請求する場合は、カードに設定されている暗証番号の照合が必要です。暗証番号が分からない場合は、再設定の処理後に…
-
くらし
年度末・始めの窓口混雑緩和のために 市民課窓口日曜開庁実施
開庁日・開庁時間: ・3月の最終日曜日(3月31日)…8:30~12:00 ・4月の第1日曜日(4月7日)…8:30~12:00 可能な手続き: ・住所異動に関すること ・マイナンバーカードに関すること ・各種証明書発行 注意事項: ・戸籍の届け出については、時間外窓口での預かりとなります。 ・住所変更などに伴い、国民健康保険や児童手当、学校関係の手続きなどが必要な場合や、他の担当課や官公庁に問い…
-
くらし
家賃・固定資産税の補助金事業の認定を受けた皆さんへ
下表の各支援事業について、本年度の支給申請を受け付けます。認定審査結果通知書の支給認定期間に、令和5年度(令和5年4月~令和6年3月)が含まれる人が対象です。対象者には、2月中旬に提出書類一式を送付しています。 必要書類を確認し、早めに提出してください。申請期限を過ぎると奨励金を支給することができなくなります。なお、口座への振り込みは3月下旬を予定しています。 申請期限:3月15日(金)(必着) …
-
子育て
期限内に切り替え申請を 重度障害者医療・ひとり親家庭等医療
4月から小学1年生になる児童で、「重度障害者医療費助成制度」または「ひとり親家庭等医療費助成制度」の受給要件に該当する場合、自己負担額が変わるため、子ども医療証からの切り替え申請が必要です。 申請期限:4月24日(水) 助成内容(通院): ・子ども医療費…1,200円 ・重度障害者医療…500円 ・ひとり親家庭等医療…800円 ※医療機関ごとの1カ月の自己負担額。 認定期間:申請月の初日~9月30…
-
健康
早めのワクチン接種を 新型コロナウイルス関連
■無料接種は3月末まで 全額公費による新型コロナワクチンの接種は、3月末で終了します。接種を希望する人は、期間内に接種してください。 ■受け付けサービスを終了します ・コールセンター【フリーダイヤル】10120-567-154…3月28日(木)17:00まで ・Web(ウェブ)予約…3月22日(金)24:00まで ■令和6年度以降の接種について 令和6年度からは、65歳以上の人と重症化リスクが高い…
-
しごと
令和6年度筑後市職員採用試験(前期) 市職員募集
■市が採用したい人物像 ・行動力のある人 ・改善力のある人 ・コミュニケーション力のある人 ■試験の特徴 ・人物重視の採用試験 ・特別な公務員試験対策は不要 ・土木・建築技術職は2次試験までで、採用日が選択可能(令和6年10月か令和7年4月) ■募集職種・人数・資格 ■1次試験・2次試験の概要 試験案内配布場所:市ホームページ、市役所本庁舎総合案内窓口、市長公室窓口、サンコア(1階ロビー) 申込期…
-
くらし
軽自動車、バイク、乗用農機具などを所有している皆さんへ
■軽自動車やバイクなどの廃車・名義変更は3月中に手続きを 軽自動車税(種別割)は、4月1日現在の所有者に課税されます。軽自動車などを処分したり、譲ったりした場合は、廃車や名義変更の手続きが必要です。3月29日(金)までに手続きをしていない場合、令和6年度も課税対象になりますので注意してください。 また、転出する場合は、住所変更の手続きが必要です。転出先の市区町村や軽自動車検査協会などで手続きをして…
-
くらし
「筑後市法令遵守の推進等に関する条例」運用状況について
市は、市民に信頼される市政を確立し、それにより市民の公共的な利益を保護するために、「筑後市法令遵守の推進等に関する条例」に基づく取り組みを行っています。 令和4年度に実施した運用状況を公表します。 ■運用状況 公益目的通報:0件 不当要求行為:0件 法令遵守委員会(弁護士などの専門家による外部委員会):1回開催 研修などの実施状況: ・飲酒運転撲滅対策 ・業務上のリスクと対策・協議 ※同条例やくわ…
-
くらし
帳簿や台帳を公開します
「土地価格等縦覧帳簿」・「家屋価格等縦覧帳簿」公開 「固定資産課税台帳(名寄帳)」閲覧 ■土地価格等縦覧帳簿・家屋価格等縦覧帳簿 自分の土地や家屋の評価について、他の土地や家屋と比べることで適正かどうかを判断できるように、同帳簿を公開します。 公開期間:4月1日(月)~30日(火) ※平日だけ。 公開内容: ・土地価格等縦覧帳簿…土地の所在、地番、地目、地積、価格 ・家屋価格等縦覧帳簿…家屋の所在…
-
くらし
観光振興にあなたのアイデアを 恋のくに観光実行企画委員会委員募集
市は、市民・商工農業関係者・市観光協会・行政などが一体となって「恋のくに筑後」の観光振興に取り組む委員を募集します。 市の観光を盛り上げるため、アイデアややる気がある人の参加を待っています。 募集人員:3人程度 対象: ・市内に住んでいるまたは通勤・通学している高校生以上の人 ・月1回程度、夜間に開催する会議に参加することができる人 申込み・問合せ:4月5日(金)まで(必着)に、商工観光課または市…
-
子育て
母子健康手帳で確認を 子ども予防接種週間
■3月1日~7日は「子ども予防接種週間」です 期間中、予防接種の実施医療機関の一部が、開業日や開業時間を拡大しています。 ■麻しん風しん混合(MR)ワクチン2期 上記ワクチンの接種期限が近づいています。未接種の人は早めに接種してください。 対象:平成29年4月2日~平成30年4月1日に生まれた子ども 接種期限:3月31日(日) ※麻しんは感染力が強く、感染すると肺炎や脳炎を起こすことがあります。風…
-
くらし
JR羽犬塚駅利用者アンケート(追跡調査)結果をJR九州へ提出
令和4年9月23日にJR鹿児島本線のダイヤ改正が行われ、運行本数や快速列車の減便など大幅な見直しが実施されました。 これに対し、市はJR羽犬塚駅利用者アンケート調査を実施し、関係自治体と連携しながら、JR九州へ要望活動を行いました。さらに、ダイヤ改正から1年を経過した令和5年9月にも同様のアンケート調査(追跡調査)を実施し、1,400人を超える人たちから多くの意見・要望が寄せられました。 特に、快…
-
くらし
「第9期高齢者福祉計画・介護保険事業計画」の答申書提出
2月2日、高齢者の保健福祉事業全般に関する取り組みと、介護サービスの基盤整備を目的に定めた、「第9期高齢者福祉計画・介護保険事業計画」への諮問に対する答申書が、2025年の高齢者福祉を考える委員会の塚本真由美会長と山村博喜副会長から西田市長へ提出されました。 塚本会長は「昨年7月から審議を重ねてきました。高齢者人口が今後ピークを迎える中、医療・介護・福祉の連携や、高齢者を支える人材の確保など、その…
-
健康
3月は「自殺対策強化月間」です
3月は、進学や就職、転勤など環境の変化により、こころも身体(からだ)も調子を崩しやすい時期です。自分や身近な人の「こころのSOS」に目を向けてみませんか。 ■こころのサイン ・表情が暗く、元気がない ・趣味などに興味を示さなくなる ・人と会いたがらなくなる ・仕事や家事のミスが増える ・飲酒量が増える ■相談や治療で救える命があります こころの健康問題は、精神保健上の問題だけでなく、さまざまな問題…
-
くらし
シリーズいま人権・同和教育は ハラスメント問題を考える
■判断するのは「受けた側」 ハラスメントとは、人に対する「嫌がらせ」や「いじめ」などの迷惑行為によって、相手に精神的または身体的にダメージを与え、人としての尊厳を奪ってしまうことを指します。近年では「パワーハラスメント(パワハラ)」や「セクシュアルハラスメント(セクハラ)」など代表的なもの以外にも、「モラルハラスメント(モラハラ)」や「カスタマーハラスメント(カスハラ)」など、さまざまなハラスメン…
-
くらし
さんぽみち~みなさんのページ~
■市民活動団体紹介 市は、市内で自発的に公益的な活動を行う市民活動団体を応援するため、市民活動団体登録制度を設けています。 ここでは皆さんに、登録団体の活動や思いなどを紹介します。 ▽今月紹介するのは「生命の教育」です。 平成3年4月に発足した同団体は、子育て世代の悩みの解決を目指す活動をきっかけに、子どもが健やかに成長していくための環境保全活動や、平和を追求する活動に取り組んでいます。 主な活動…
- 1/2
- 1
- 2