広報ちくご 令和7年3月号

発行号の内容
-
くらし
1月の動き
■ひと 人口:49,111人(-19人) 男:23,710人(+9人) 女:25,401人(-28人) 世帯数:21,246戸(+19戸) 転入:180人(+15人) 転出:173人(+32人) 出生:26人(+3人) 死亡:52人(-6人) ※カッコ内は、前月からの増減です。 ■火災・救急 火災件数:0件(0件) 救急件数:264件(264件) ※カッコ内は、今年の累計です。処理状況により、前月…
-
その他
今回の表紙
■市制施行70周年記念公演 ミュージカル「さざんかの唄(うた)」 1月22日~26日、九州大谷短期大学で表現学科演劇表現コースの学生による同公演が行われました。市制施行70周年を記念して制作されたオリジナルのミュージカルで、制作費用の一部を、筑後市初のガバメントクラウドファンディング(R)で集めました。この作品は、大正時代から現代までの筑後を舞台に、3世代の家族が『さざんかの唄』を歌いつないでいく…
-
くらし
伝言板
■YouTube(ユーチューブ)「ちくご恋するチャンネル」で観光プロモーションビデオを公開中! 「恋のくに~ひと想(おも)うまち筑後~」を観光コンセプトに、市のさまざまな魅力をPRするため、5本のプロモーションビデオを制作しました。短編4本、長編1本で、それぞれテーマの違う構成となっています。九州大谷短期大学の学生が主役を演じる2本のショートドラマも見どころです。 観光スポットの認知度向上や恋のく…
-
くらし
第26弾 物価高騰支援事業
■電力価格高騰LED化等支援事業 街灯や町内公民館の省エネルギー化を支援します。 対象:行政区など 問合せ: 街灯…防災安全課【電話】65-7260 町内公民館…社会教育課【電話】53-2516 ■社会福祉施設等物価高騰対策支援事業(第4弾)・保育所等物価高騰対策支援事業(同)・学童保育所物価高騰対策支援事業(同) 電気料金などの価格高騰の影響を受けている施設などに対し、価格上昇相当分を支援します…
-
くらし
新生活をスタート! 住所を変更するときは必ず手続きを
3月・4月は、引っ越しに伴う手続きの増加などにより市民課の窓口が大変混雑します。マイナンバーカードを活用したオンラインでの手続きや、コンビニ交付サービスを活用した証明書の取得サービスを利用してみませんか。 ■住所を変更したら 引っ越した日から「14日以内」に異動の手続きが必要です ▽マイナンバーカードも引っ越しを 手続きの際には、マイナンバーカードに登録している住所も最新に変更する必要があります。…
-
くらし
みんなで考える 新庁舎建設
■筑後市庁舎建設基本計画(素案)市民説明会を開催しました 筑後市庁舎建設基本計画(素案)の市民説明会を1月26日~29日の4日間で開催しました。 多くの皆さんに参加いただきありがとうございました。 ▽市民説明会の実施状況 市民説明会では早期の庁舎建て替えを望む意見が多数あった他、現在地での建て替えに賛成する意見などが出されました。質問や意見の一部を紹介します。 市民説明会やパブリックコメントの詳細…
-
くらし
わたしの、選挙です。県民みんなが、選挙の主役。福岡県知事選挙
3月23日(日)7:00~20:00 県知事の任期満了に伴い、「福岡県知事選挙」が行われます。投票所入場券に書かれた市内の投票所で、投票を行ってください。 ■投票することができる人 平成19年3月24日までに生まれた人で、令和6年12月5日までに転入手続きを行い、引き続き市内に住んでいる人 ■持ってくる物 投票所入場券 ※同入場券がない場合は、運転免許証やマイナンバーカードなど本人確認ができる書類…
-
しごと
令和7年度筑後市職員採用試験(前期) 令和8年4月1日採用予定 市職員募集
■市が採用したい人物像 ・行動力のある人 ・改善力のある人 ・コミュニケーション力のある人 ■試験の特徴 ・人物重視の採用試験 ・特別な公務員試験対策は不要 ・事務職(社会福祉士)、土木技術職は2次試験まで ■募集職種・人数・資格 ■1次試験 ■試験案内、申し込み方法など 試験案内配布場所:市ホームページ、市役所本庁舎総合案内窓口、市長公室窓口、サンコア(1階ロビー) 申込期間:3月10日(月)か…
-
子育て
【シリーズいま人権・同和教育は】子どもの貧困
子どもたちの将来が生まれ育った環境で左右されないために ■絶対的貧困と相対的貧困 生まれ育った環境やさまざまな事情から、当たり前の生活や教育の機会が得られない子どもたちがいます。 「貧困」には、食料や衣服がなく、住む場所に困り、医療や教育を受けられないなどの「絶対的貧困」と、所得水準が低く、日々の生活に困窮している「相対的貧困」の2種類があります。厚生労働省の調べによると、日本の17歳以下の子ども…
-
イベント
3月のイベント情報(川の駅船小屋「恋ぼたる」/九州芸文館)
■恋ぼたる ▽イベント情報 ・にじいろマルシェ…2日(日)・20日(祝) ・合同譲渡会×恋マーケット…9日(日) ・恋マーケット…16日(日) ・キッズフェスタ…22日(土)・23日(日) ・恋ぼたるde(デ)まるしぇ…29日(土) ・蚤(のみ)の市…30日(日) ※各イベントのくわしい内容は、問い合わせてください。 問合せ: 温泉館【電話】52-8866 物産館【電話】52-8188 ■九州芸文…
-
くらし
在宅医
市内の所在地は大字表記 ■3月2日(日) おおた胃腸科Sクリニック(富久)【電話】51-7080 石井内科医院(羽犬塚)【電話】51-7751 冨田眼科医院(八女市)【電話】0943-23-3455 吉泉歯科医院(八女市)【電話】0943-42-3941 あらき耳鼻咽喉科クリニック(久留米市)【電話】44-6888 ■3月9日(日) 大橋整形外科クリニック(西牟田)【電話】51-7001 安田クリ…
-
くらし
令和7年3月 ちくご市民カレンダー
■119番は災害時の緊急通報用の電話番号です。 火災発生状況の問い合わせは専用ダイヤルに! 火災発生状況の案内 【電話】050-1807-4050
-
子育て
おいでよ!おひさまハウスへ
■育MEN ※詳細は、本紙またはPDF版をご覧ください。 ■3月・4月のイベント おひさまハウスのイベントは、原則0歳~就学前の乳幼児と保護者・妊婦を対象にしています。予約は開催日の1カ月前から受け付けています。 ・くわしい内容は、子育て通信紙「ざっそう(3月号)」で確認してください 問合せ:おひさまハウス 【電話】53-3123【FAX】53-8574
-
子育て
保健だより~3月の衛生行事~
◆乳幼児健診 ※母子健康手帳を持参。体調不良などで受診できないときは連絡してください。 ◆各種教室・相談 ※予約が必要です。 申込み・問合せ:こども家庭サポートセンター 【電話】48-1968
-
くらし
市民の本棚~「生活(くらし)とともにある図書館」をめざして~
3月の休館日:3、10、17、24、28(館内整理日)、31日 ■引っ越しの際は、図書館にも届け出を! 引っ越しなどで住所や電話番号(特に携帯電話番号)が変更になった場合は、同館まで届け出をお願いします。 また、転出する際には、本を借りたままになっていないか、確認をお願いします。 ▽利用者カードを登録することができるのは… (1)市内に住んでいるまたは通勤・通学している人 ※名刺など勤務しているこ…
-
スポーツ
ホークス情報局Club195(ちくご)
■球春到来!招待券プレゼント! ペア234組(468人) ▽対象日程(全10日程) 対象:市内に住んでいる人 当選者の発表:抽選後、3月14日(金)までに当選者に対し引換券の発送により通知します。 ※応募は1人1通まで。 申込み・問合せ:3月7日(金)まで(必着)に、希望する試合番号((1)~(10)のうち1つだけ)・郵便番号・住所・氏名・電話番号を書いて、ハガキかファクス、電子申請で商工観光課(…
-
イベント
筑後七国イベント情報
■九州オルレウォーキングフェスティバルand食肉祭in(イン)みやま2025 日時: ・九州オルレウォーキングフェスティバル…3月9日(日)8:40から ・食肉祭…3月8日(土)11:00~18:00、9日(日)11:00~17:00 場所:県営筑後広域公園(フィットネスエリア) 問合せ:九州オルレウォーキングフェスティバルand食肉祭inみやま2025 事務局 【電話】070-4532-7691…
-
くらし
さんぽみち~みなさんのページ~
■市民活動団体紹介 市は、市内で自発的に公益的な活動を行う市民活動団体を応援するため、市民活動団体登録制度を設けています。 ▽今月紹介するのは「筑後きらめキッズ」です さまざまな体験学習活動を通じて子どもたちが成長することと、その運営に携わるスタッフを育成することを目的に、平成24年4月に活動を始めました。 メンバーは高校生、大学生、社会人の約20人で活動しています。主に筑後地域の小中学生を対象に…
-
くらし
ちくご日和~まちの話題~
▽YouTube(ユーチューブ)「ちくご恋するチャンネル」 YouTube「ちくご恋するチャンネル」で、市内で行われたイベントなどの動画を公開しています。 ※動画の閲覧には通信料がかかる場合があります。 ■親子は対等[ちっごふれあいフォーラム2024] 1月13日、性教育YouTuber(ユーチューバー)のシオリーヌさんを講師に招き、「いつする?どうする!子どもの性のこと」と題した講演会をサザンク…
-
くらし
くらしの情報(お知らせ)(1)
■児童手当の申請は済んでいますか 令和6年10月の制度改正に伴い、児童手当の申請が必要な場合があります。期限までに申請すると、改正後(12月支給分)からの児童手当を受けることができます。 申請期限:3月31日(月) 申込み・問合せ:児童・保育課 【電話】65-7017 ■帳簿や台帳を公開します ▽土地価格等縦覧帳簿・家屋価格等縦覧帳簿 公開期間:4月1日(火)~30日(水) ※平日のみ。 公開内容…
- 1/2
- 1
- 2