広報ちくご 令和7年9月号

発行号の内容
-
子育て
特集 筑後市こども計画 ■すべてのこどもが ありのままの自分を大切にして 生きていけるまち ちくご ◇「筑後市こども計画」を策定 市は子どもに関わる取り組みを総合的・計画的に推進していくために「筑後市こども計画」を策定しました。 この計画では、基本理念として掲げている「すべてのこどもがありのままの自分を大切にして生きていけるまちちくご」を達成するため、4つの基本目標を定めました(左図参照)。この中で、特に「全てのこどもが...
-
くらし
[シリーズ 庁舎建設事業]学生ワークショップを開催 筑後市こども計画の重点施策「こどもの意見表明とその尊重」を実施する取り組みのひとつとして、羽犬塚中学校・筑後中学校・筑後北中学校・八女高等学校・八女工業高等学校・九州大谷短期大学・中高生ボランティアちっご塾の生徒33人を対象とした、市の新庁舎のあり方を検討する学生ワークショップを開催しました。 ワークショップで出た意見は、今後の基本設計を進めていく上で参考にし、新庁舎にふさわしい機能や設備を検討し...
-
くらし
はじまります!国勢調査『国勢調査2025』調査期日2025年10月1日 国勢調査は、人口・世帯の実態を明らかにするため、10月1日(水)現在、日本に住んでいる全ての人を対象にした重要な調査です。期限までに必ず回答してください。 ■調査の流れ ■国勢調査はインターネットでの回答がおすすめ (1)インターネット回答依頼書の「ログイン用QRコード」をスマートフォンなどで読み取る ※QRコードを読み取れないときは、9月20日(土)以降に下記URLからアクセスし、あなたの世帯の...
-
くらし
筑後市地球温暖化対策実行計画 ゼロカーボンを目指して ゼロカーボンとは、二酸化炭素をはじめとする温室効果ガスの排出量と、森林などによる吸収量を差し引いて、実質的にゼロにすることを目指す考え方です。 ■私たちにできる取り組み 国は、2050年カーボンニュートラルと2030年度削減目標の実現に向けて、国民・消費者の行動変容、ライフスタイル転換を強力に後押しするため、国民運動「デコ活」を展開中です。 デコ活は、脱炭素につながる新しい豊かな暮らしを創る運動で...
-
くらし
食品ロス削減「てまえどり」に協力してください ■市民の皆さんへ 「てまえどり」とは、消費者がコンビニやスーパーなどで買ってすぐに食べる場合、商品棚の手前にある販売期限などの近い商品や値引き商品を積極的に選ぶように推進することで、販売期限が過ぎて廃棄される食品を削減することを目的としています。 ■事業者の皆さんへ 「てまえどり」推奨への協力事業者を募集しています。店内に「てまえどりPOP(ポップ)(棚帯)」を掲示し、啓発を行います。 申込み:9...
-
くらし
わが家のエコ自慢!フォトコンテスト開催中! LED照明や打ち水、風鈴、グリーンカーテン、エコバッグ利用など、あなたの「わが家流エコ生活」を写真と一言コメントで紹介しませんか。 対象者:市内に住んでいるまたは通勤・通学している人 内容:生活の中で実践している脱炭素の工夫を撮影し、写真1枚と50字~100字のコメントを添えて応募 申請期限:10月10日(金) 申し込み方法:Google(グーグル)フォーム ・夏の日差しを優しく遮るエコなカーテン...
-
くらし
9月15日~21日は「老人週間」いつまでもお元気で!新100歳は21人 市内に住んでいて、本年度中に100歳を迎える人は21人です。また、101歳以上の人は37人で、最高齢は107歳です。おめでとうございます。 ■高齢者福祉大会を開催します 長い間、社会の発展に貢献された高齢者の皆さんに感謝し、その長寿を祝うため、小学校区または行政区ごとに「高齢者福祉大会」が開催されます。 対象者には、各地域から案内状が届きます。 ※開催されない地域もあります。 ■長寿祝金を贈ります...
-
スポーツ
参加者募集‼ちっごスポーツフェスティバル 問合せ:社会教育課 【電話】65-7072
-
くらし
「筑後市長選挙」立候補予定者説明会 11月16日(日)に執行予定の筑後市長選挙の立候補予定者説明会を開催します。 説明会では、立候補を予定している人(代理人を含む)に、届け出書類を渡します。また、立候補に関する各種説明も行いますので、事務責任者となる予定の人も出席してください。 ※説明会への出席は、立候補予定者1人につき3人まで。 日時:10月8日(水)14:00から 場所:サンコア(視聴覚室) 問合せ:市選挙管理委員会 【電話】6...
-
くらし
市議会を傍聴しませんか 日時:9月5日(金)開会 ※一般質問は、9月10日(水)~12日(金)(順番や内容は、決まり次第、市ホームページでお知らせします)。 ※進行具合により、日程変更になる場合があります。 ※議会の模様は、インターネット中継しています。 託児:あり(無料。未就学児。4日前までに要予約) 問合せ:議会事務局 【電話】53-4013
-
くらし
命を守るマイナ救急 10月1日(水)から、マイナ保険証を活用した救急活動(マイナ救急)が始まります。 救急搬送時にマイナ保険証を使うことで、これまでの病歴や飲んでいる薬の情報が迅速に確認でき、患者の状態に合った病院を早く選ぶことができます。また、病院との連携もスムーズになり、安全・安心な医療対応の提供にもつながります。 もしもの時に備えて、マイナ保険証を普段から持ち歩きましょう。 問合せ:消防本部警防課 【電話】52...
-
くらし
アスベスト対策していますか アスベストを含んだ建材の製造・使用などは法令で禁止されていますが、2006年(平成18年)8月末までに着工した住宅などには、アスベストが使用されている可能性があります。 解体工事やリフォームなどの際には、法令に基づく事前調査が必要です。一定規模以上の工事は、都道府県などへ事前調査の結果を報告する義務があります。事前調査は資格者が行う必要があるので、事業者に確認してください。 問合せ:かんきょう課 ...
-
くらし
不法投棄は”犯罪”です! 冷蔵庫や電気炊飯器、自転車などのごみを適正な方法で処理せずに、路上や水路などに捨ててしまう不法投棄が市内で多発しています。 不法投棄は「5年以下の懲役若(も)しくは1,000万円以下の罰金、又(また)はその両方が科せられる」という厳しい罰則のある犯罪です。 市は、9月13日(土)~10月12日(日)を「ごみ不法投棄防止強化月間」として監視パトロールなどを行います。不法投棄を見かけたら、警察署へ届け...
-
くらし
私道等整備事業補助金交付制度(再募集) 地元主体で実施する公共性が高い私道などの工事に対し、費用の2分の1を上限に補助金を交付します。申請額が事業の予算額に達し次第、募集を締め切ります。 補助対象:道路拡幅、舗装、側溝設置工事など 要件: ・生活道路として3年以上使用している道路 ・道路幅員が2.7m以上(ただし、舗装のみの場合、1.8m以上) ・道路に隣接し、所有者が異なる3戸以上の家屋があるなど 問合せ:道路課 【電話】53-411...
-
子育て
「ことばの教室」入級児童募集 言語通級指導教室「ことばの教室」は、発音の誤りや吃(きつ)音、言語発達遅滞などのある児童に対し、のびのびと小学校生活を送ることができるよう個別に指導しています。 対象:市内小学校の通常学級に在籍している、または来年度入学(通常学級に在籍)予定の児童 申込期限:10月21日(火) 申込み・問合せ: ・在校生…在籍している小学校 ・入学予定児童…学校教育課【電話】65-7038 ※ことばや聞こえに関す...
-
くらし
小中学生の「平和を願うポスター展」 戦争の恐ろしさや悲惨さ、平和の大切さを再認識してもらうため、市内の小中学生を対象に平和に関するポスターを募集しました。 小中学生が想(おも)いを込めて描いた作品を、ぜひ見に来てください。 日時:9月26日(金)~10月23日(木)9:00~22:00 ※毎週日曜日は17:00まで。 ※10月13日(祝)は休館日。 場所:サンコア1階(ロビー) 問合せ:社会教育課 【電話】65-7056
-
くらし
戦没者追悼式 先の大戦で亡くなられた多くの犠牲者のご冥福を祈るとともに、世界の恒久平和を祈念する式典「筑後市戦没者追悼式」を開催します。 日時:9月13日(土)10:00から 場所:サザンクス筑後(小ホール) 問合せ:福祉課 【電話】65-7019
-
イベント
マイナビ ツール・ド・九州2025 TOUR de KYUSHU ■ツール・ド・九州が筑後市にやってくる! 10月10日(金)から13日(祝)にかけて、長崎県・福岡県・熊本県・宮崎県・大分県で国際サイクルロードレースが開催されます。 福岡県では10月11日(土)に、県営筑後広域公園からスタートし、八女市黒木町の旧国鉄矢部線黒木駅跡をフィニッシュとする、約121kmのロードレースが展開されます。 ◇交通規制のお知らせ [注意事項] コース上は交通規制が敷かれます。...
-
くらし
9月21日~30日は「秋の交通安全県民運動」 今回の運動は、次の4つを重点項目としています。交通ルールを守って、交通事故を防止しましょう。 ・歩行者の安全な道路横断方法等の実践と反射材用品や明るい目立つ色の衣服等の着用促進 ・ながらスマホや妨害運転等の根絶と夕暮れ時の早めのライト点灯やハイビームの活用促進 ・自転車・特定小型原動機付自転車の交通ルールの理解・遵守の徹底とヘルメットの着用促進 ・飲酒運転の撲滅 問合せ:防災安全課 【電話】65-...
-
くらし
シリーズいま人権・同和教育は ■世界の識字の状況 1965年、国際連合教育科学文化機構(ユネスコ)は、世界中の国々や人々に識字の重要性を訴え、世界の識字率を向上させることを狙いに、9月8日を「国際識字デー」に制定しました。 識字とは、文字を読んだり書いたりする力のことです。日本では「文字を読み書きできること」は当たり前のように考えられますが、世界には十分な教育を受けることができず、文字を読み書きできない人たちがいます。 日本ユ...
- 1/2
- 1
- 2