市報おおかわ 令和6年7月1日号

発行号の内容
-
その他
〔今月の表紙〕
6月2日、筑後川昇開橋スタンプラリーandえつまつりが開催されました。
-
子育て
7月は「青少年の非行・被害防止全国強調月間」
近年はスマートフォンやSNSをはじめとする機器やサービスが急速に浸透し、子どもを取り巻くインターネット環境が大きく変化しています。そうした中、SNSの利用をきっかけに、児童買春や児童ポルノ、児童誘拐事件などに巻き込まれる被害児童数が高水準で推移しています。 令和5年中の福岡県内におけるSNSに起因する被害児童105人のフィルタリングの利用状況は、フィルタリングの利用の有無が判明した被害児童66人の…
-
講座
あたまとからだの健康教室
■認知症と心身機能の低下を予防して元気に過ごしましょう! 地域の公民館で20名程度が集まり参加できる公民館等を募集します。 対象者:65歳以上の大川市民で、会場まで自分で通える方 日時:9月~令和7年2月の毎週水曜日または木曜日(全25回) ※曜日は要相談 午前または午後の2時間程度 場所:市内公民館 ※公民館のカギ等の管理は市(事業所)が行います。 内容:簡単な「読み書き」「計算」「数字盤」の学…
-
健康
生活習慣病のリスク高める飲酒量
■お酒の量はどのくらいが望ましいの? 2022年にアルコール性の肝疾患で亡くなった人は6,296人で、20年前の2倍近くまで増えています。適切な飲酒量の判断に役立てて欲しいと国は初の「健康に配慮した飲酒に関するガイドライン」をまとめました。 アルコール度数や何杯飲んだかで飲酒量を把握するのが一般的ですが、体への影響は酒に含まれるアルコールの量「純アルコール量」で健康へのリスクを示しています。 ◆生…
-
くらし
後期高齢者医療制度の被保険者の保険証が新しくなります
■8月から被保険者証が新しくなります 現在の被保険者証の有効期限は、令和6年7月31日までです。8月1日から使用できる被保険者証(水色)を7月下旬に郵送します。有効期限は、令和7年7月31日までの1年間です。ただし、保険料に滞納がある場合は、通常より短い有効期限の被保険者証を窓口で受け取りいただくことがあります。 8月1日以降に受診されるときは、新しい被保険者証(水色)を医療機関の窓口に提示してく…
-
くらし
令和6年度 国民健康保険についてのお知らせ
■1 新しい保険証を郵送します(今年は藤色) 7月下旬に簡易書留郵便で世帯主宛に新しい保険証が届きます。住所・氏名・生年月日などを確認し、8月1日からお使いください。紛失に注意し、大切に保管してください。 有効期限は、令和7年7月31日までですが、下記の人は有効期限が異なります。 ◇令和7年7月31日までに70歳になる人 有効期限:誕生月の月末 誕生月の翌月初日(月初日生まれの人は当月)から「国民…
-
くらし
令和6年度 国民年金保険料免除・納付猶予制度
国民年金保険料は、月額16,980円(令和6年4月~令和7年3月)ですが、保険料の納付が経済的に困難な場合は、申請によって保険料の納付が免除、または猶予される制度があります。 ◆免除された場合の保険料(月額) 対象期間:令和6年7月~令和7年6月 申請に必要なもの: (1)基礎年金番号またはマイナンバー(個人番号)がわかるもの (2)身分証明書 (3)雇用保険受給資格者証か離職票(退職者のみ) ※…
-
くらし
国民年金に関するお知らせ
■年金相談・お手続きの際は予約相談をご利用ください 年金に関する相談をする際は、あらかじめ予約をしていただくことで、お客様の都合にあわせてスムーズに相談が行うことができ、相談内容にあったスタッフが事前に準備のうえ、丁寧に対応します! ▼予約相談実施時間 月曜日 8時30分~18時※休日の場合は翌日 火~金曜日 8時30分~16時 第2土曜日9時30分~15時 ▽大川商工会議所出張相談 10時~16…
-
くらし
熱中症特別警戒アラートの運用が始まりました
熱中症警戒アラートは、危険な暑さが予想される場合に、暑さへの「気付き」を促し熱中症への警戒を呼びかけるものです。令和6年4月からは、熱中症警戒アラートの一段上の熱中症特別警戒アラートが新たに創設されました。梅雨明けは特に酷暑となります。熱中症に関する情報は、ニュースや天気予報、環境省のサイトなどで確認し、適切な熱中症予防行動をとりましょう。 ◆熱中症予防のため『涼み処』を始めます 一時的に暑さをし…
-
子育て
水の事故を防ごう!!
例年、夏場に近づくにつれて、釣りや水遊びなどでおぼれる事故が多く発生しています。 特に子どもの水の事故を防ぐために、次のことを心がけてください。 ▼水の事故防止ポイント ▽保護者の方へ ・子どもだけで釣りや水遊びをしないように家庭内で話し合う ・「水の事故の怖さ」や「命の大切さ」について日ごろから一緒に考える ・水遊びをさせるときは、絶対に子どもから目を離さない ・釣りや水遊びをする時は、できる限…
-
くらし
夏の交通安全市民運動 7月10日(水)~19日(金)
◆交通安全運動の重点 ・飲酒運転の撲滅 ・子どもと高齢者の交通事故防止 ~横断歩道マナーアップ運動の推進~ ・自転車のヘルメット着用と交通ルール遵守の徹底 ◆一人ひとりが安全運転を心がけましょう ・飲酒運転は「絶対しない!させない!許さない!そして見逃さない!」 ・横断歩道における歩行者優先義務の徹底! ・自転車保険に加入しましょう! ◆☆ヘルメット着用が努力義務化 道路交通法の改正により全ての自…
-
くらし
新たな出会いを求めている方必見!体験型恋活イベントin大川
バスで風浪宮やテラッツァなど市内のオススメスポットを巡りながら素敵な出会いを見つけませんか。 日時:9月29日(日)13時~17時30分 集合場所:大川市役所または西鉄柳川駅 参加対象:25~40歳くらいまでの独身者 男性…大川市近郊に在住・在勤の方 女性…福岡県内在住・在勤で、大川市に興味がある方、住んでみたい方 定員:男女各10名 ※人数多数の場合は抽選 参加費:2,500円(軽食代等含む) …
-
くらし
台風時などの新田大橋通行規制
■迂回路には有明海沿岸道路や国道208号を 台風などによる強風時(平均風速20メートル/秒以上)は、車両や歩行者などの安全を確保するため、新田大橋の全面通行止め規制を行います。 通行止めの場合、迂回路には有明海沿岸道路及び国道208号をご利用ください。なお、有明海沿岸道路も通行止めとなる場合があります。 通勤、通学などで新田大橋を利用されている皆様にはご不便をおかけしますが、安全確保のためご理解・…
-
講座
[DX推進共同プロジェクト]未来を創る、若者向けプログラミング無料体験会
12歳から18歳までの方を対象としたプログラミング無料体験会を実施します。プログラミングが初めての方も、学校で少し触ったぐらい、、、の方も安心してご参加ください。体験会を通じて、プログラミング的思考の習得も図ります。 日時:8月3日(土) 10時~16時 場所:大川樟風高等学校 対象:市内在住の12歳~18歳または大川樟風高校の在学生 講師:株式会社インフラトップ 内容:web制作 受講料:無料 …
-
講座
[大川市男女共同参画推進・学習事業]「大川あなたとわたしのまちづくりセミナー」講演会
■「わたしにもできるSDGs」 講師:原賀いずみ氏 環境省公認環境カウンセラー、福岡県地域づくりコーディネーター 北九州市小倉北区生まれ 日時:7月27日(土) 15時~16時30分 場所:国際医療福祉大学4号館 定員:先着100人 要申込 申込:7月1日(月)~19日(金) 二次元コードまたは企画課へ(2次元コードは本紙参照) お電話・FAXでお申込みください 駐車場:国際医療福祉大学グラウンド…
-
くらし
人権について考えよう
■福岡県同和問題啓発強調月間 同和問題は、日本社会の歴史的発展の過程で形づくられ、特定の地域に生まれた、または住んでいたという理由で、日常生活において様々な差別を受けるという我が国固有の重大な人権問題です。今なお、結婚や就職における差別、インターネット上での差別的な書き込みなどの事案が発生しています。差別や偏見に基づくこうした行為は、他人の人格や尊厳を傷つけるものであり、決して許されないものです。…
-
くらし
[財務諸表セミナー 中級編] もっとわかる!決算書の読み方
決算書は、企業の「成績表」です。自社の決算書!読み解いてみませんか? 会社経営の方向性を決算書から読み解き、今後の経営指針に役立つ数字の見方・考え方といったスキルを基本から分かりやすく解説します。ぜひご参加ください! 日時:7月19日(金) 13時30分~16時30分 場所:大川商工会議所 小会議室 講師:(株)ビジネス・ナビゲーター 井筒 絵美 氏 定員・受講料:10人・無料 申込:大川商工会議…
-
くらし
全業種対象 ネット直販無料相談窓口
通販サイトを立ち上げたい、見直したい、集客を増やしたいなどネット直販に関する相談窓口を大川インテリア振興センターが開設します。相談窓口は、完全予約制・秘密厳守となっており、全力でサポートいたします。 対象:ネット直販(D2C)について関心がある市内のすべての事業者 場所:大川インテリア振興センター旧事務所(大川市郷原483-8) 予約:二次元コードを読み込み、表示された申込フォームに必要事項を入力…
-
健康
みんなで取り組もうワンヘルス
■ワンヘルス(One Health)とは 「人の健康」「動物の健康」「環境の健全性」を一つの健康と捉え、一体的に守っていくという考え方です。大川市は、令和4年10月21日にワンヘルス推進宣言を表明し、ワンヘルスの普及啓発を行っています。 ワンヘルスの取組みの1つに「人獣共通感染症対策」があります。人獣共通感染症とは、人と動物に感染する感染症のことで、新型コロナウィルスのほか、蚊やマダニが媒介するウ…
-
くらし
令和6年4月1日から相続登記が義務化されました
亡くなられた方の不動産の名義、そのままにしていませんか? 令和6年4月1日から不動産の所有者が亡くなった場合の相続登記の申請が義務化されました。 相続によって不動産を取得した相続人は、その「所有権を取得したことを知った日」から3年以内に、相続登記の申請をしなければなりません。令和6年4月1日より前の相続も、義務化の対象になります。 また、正当な理由なく義務に違反した場合、10万円以下の過料が科され…