広報ゆくはし 令和6年8月号

発行号の内容
-
くらし
暮らしの情報 ―相談
◆こころの健康相談 こころの悩みや不安、アルコールや薬物・ギャンブル等の依存症に関すること、ひきこもり、認知症などの相談を精神科専門医がお受けします。 日時:8/14(水)13:30~ 場所:京築保健福祉環境事務所 料金:無料 ※要予約 問合せ:京築保健福祉環境事務所 【電話】23-2966 【ID】0020723 ◆年金出張相談 日時:毎月第1木曜(1月のみ第2木曜)10:00~12:00・13…
-
講座
暮らしの情報 ―講座
◆コスモス人権セミナー チームづくりや自身の心の健康にとって非常に重要な心理的安全性(集団の中で心配せずに素直に暮らすことができること)について西南女学院大学の中島俊介教授がお話します。 日時:8/22(木)14:00~ 場所:行橋市役所 定員:50人 料金:無料 申込み:電話またはFAX ※詳しくは市公式HPをご確認ください。 問合せ:人権政策係 【電話】内線1332 【ID】0029917 ◆…
-
イベント
暮らしの情報 ―イベント
◆自動ゴミ分別機製作体験教室 ペットボトル、アルミ缶、ブリキ缶を分別する機械を作ります。マイクロビットを使ったプログラミングや、センサーとモーターの動作を学べます。大学生や高専生がサポートするので、初心者でも安心して参加できます。 日時:8/18(日) (午前の部 10:00~12:30) (午後の部 13:30~16:00) 場所:リブリオ行橋 対象:小学5年生から高校生(当日はタブレットまたは…
-
イベント
市民の伝言板
◆常磐会総会記念講演「いつも心の中に微笑みを」 タレント山田邦子さんを講師に、乳がんの闘病体験や現在の活動についてお話しします。みなさんが笑って幸せになれるような講演です。 日時:9/8(日)14:00~(開場13:00) 場所:コスメイト行橋 料金:2,000円/人 申込み:下記場所でチケット販売中 問合せ:コスメイト行橋 【電話】25-2300 ◆♪ことしの盆踊りは新しい♪ 伝統盆踊りにディス…
-
イベント
リブリオ行橋(行橋市図書館)からのお知らせ
◆電気のしくみを知ろうー九電グループ出前授業ー 日時:8/9(金)14:00~15:00 会場:1階けやきホール 対象:小学生 定員:20名 申込:電話または窓口にて 協力:九電グループ ◆第2回プログラミング教室 ネコ型ロボット「ケビー」と遊ぼう 日時:8/16(金) 1回目 11:00~11:50 2回目 13:30~14:20 会場:1階けやきホール 対象:小学生(タブレットを使った文字入力…
-
イベント
いまがたべごろ 栄養満点誌 ゆっく・レタス 2024 No.5
行橋市制70周年・公益財団法人行橋市文化振興公社設立35周年記念事業 ◆親子カヌー体験and川の安全 教室カヌーで遊ぼう、川の安全を学ぼう! 日時:令和6年9月29日(日) 受付9:30(コスメイト行橋内レクチャールーム) 開始10:00(12:00終了予定) 会場:今川河川敷(コスメイト裏手) 対象:小学1年生以上の児童生徒とその家族(小学5年生以上) 定員:16組(二人一組でお申込みください)…
-
くらし
消費生活センターニュース
◆「電気代が安くなる」と突然の電話・・・電力契約の切り替えに注意! 突然の電話で「電気代が安くなる」と言われた。今契約をしている電力会社からの新しいプランの案内だと思い込み、申し込んでしまった。届いた書類を見ると全く知らない業者であり、解約したい。 最初に業者名、連絡先等を確認したうえで、契約内容を慎重に判断することが大切です。検針票の記載情報(契約名義人氏名、住所、顧客番号、供給地点特定番号等)…
-
くらし
猛暑日の駆け込み寺 クーリングシェルター
熱中症特別警戒アラート発表時、危険な暑さからの避難先となるのが「クーリングシェルター(指定暑熱避難施設)」です。市内でも下記施設をクーリングシェルターとして開設します。「エアコンの電気代が気になる…」そんなときは無理せずクーリングシェルターへ。 各施設の詳細や開設状況はホームページをご覧ください。 問合せ:環境係 【電話】内線1254 【ID】0031062
-
文化
ゆくはし今昔物語
2024年、市制70周年を迎える行橋市。山や海に囲まれ、京築地域の中核として人が行き交い、歴史と文化が育まれてきました。昔懐かしい行橋の風景や町なみの、「今」と「昔」をご覧ください。 ◆~Vol.16 新田原の果樹園 「私しゃ行橋 果樹園仲津~♪」。初代行橋市長・末松實藏が作詞した「行橋音頭」の一節です。この歌詞が示すよう、仲津といえば果樹園というように、仲津校区のある新田原一帯は明治時代に開墾さ…
-
しごと
【クローズアップ】行橋の農を護(まも)り継ぐ者たち~私たちの食と農をもっと身近に~(1)
「農業」と聞いて、どこか遠い存在になっていませんか?昔は祖父母の家で一緒に畑に行ったり、トマトやキュウリを収穫したり、もっと近くに「農業」があったように思います。農林水産省が毎年発表している「⾷料・農業・農村の動向」では、令和4年の新規就農者数は、前年に比べ12.3%減少し、4万5,840⼈となったことが報告されています。この要因としては、新型コロナウイルス感染症の影響により落ち込んでいた雇⽤が回…
-
しごと
【クローズアップ】行橋の農を護(まも)り継ぐ者たち~私たちの食と農をもっと身近に~(2)
■女性が輝ける場所 農業の楽しさを伝えていく ◇女性1人で農業こだわりがあるからこそやれる 椿市でいちじく栽培を行う和田恵美子さん。介護施設で社員として働いていましたが、和田さんもまた、お父様が亡くなられたことをきっかけに家業を継ぎました。令和5年の⼥性の基幹的農業従事者数は、前年に⽐べ5.9%減少。年々減少傾向にあります。女性が農業を生業にするには、家事・育児・介護等との両立が大きな課題となって…
-
子育て
ゆくはし まち ひと しごと
◆もんじゅ幼稚園 ◇たくさん遊んで たくさんの笑顔 今元小学校の隣に位置し、水色をベースとした建物が当園です。園舎の奥には広大な園庭や畑があり、子どもたちと一緒に野菜や芋を育てています。また、園舎の2階には、広い講堂があります。「ことば」教育として、「ひらがな・カタカナ・漢字・ことわざ・おんどく」のフラッシュカードを利用した反復学習も行っています。英会話・ビーチサッカー・習字・絵画では、外部講師を…
-
くらし
クイズandアンケート
◆今月のプレゼント(30名様) 2nd Labo/coffee and café 500円割引券 オーナーが自家焙煎したこだわりのコーヒーと、自家製ケーキやプリン等スイーツが楽しめるお店。暑い時期は、コーヒーソフトやフロートがおすすめです!お子様連れには嬉しい、かき氷もございます。ランチは、サンドイッチやキーマカレーがあり、テイクアウトも可能です。コーヒー豆のギフトは、夏のご挨拶やお土産にもおすす…
-
その他
その他のお知らせ(広報ゆくはし 令和6年8月号)
◆日々の健康、意識していますか?「健康づくり」ページからは、様々な健康情報を入手できます。 ◆市内の福祉施設をGoogleマップで確認することができます。 ◆公式Instagramをフォローしたあと『#ゆくはしタイム』をつけて、行橋での魅力いっぱいの写真を投稿してください ◆子育て情報ポータルサイト「すくすくゆくはし」 子育てに関する情報はこちら(本紙2次元コード参照)から確認できます! ◆ひとの…
- 2/2
- 1
- 2