広報ちくしの 令和6年8月号

発行号の内容
-
しごと
成長(せいちょう)の日々(ひび)をともに 筑紫野市立小中学校で働く仲間を募集しています。
学習支援員(がくしゅうしえんいん)、特別支援学級支援員(とくべつしえんがっきゅうしえんいん)、常勤講師(じょうきんこうし)、非常勤講師(ひじょうきんこうし)、看護師(かんごし)など 資格不要な職種や短時間勤務可の職種もあります。 まずは筑紫野市学校人材登録フォームをご確認ください。 ID:28004 問合せ:学校教育課
-
子育て
特集 つなぐ、つながる。地域(ちいき)と学校(がっこう) 地域学校協働活動(1)
地域と学校の連携。それは未来を担っていく子どもたちを地域全体で育てるとともに、地域の活気や地元の人の生きがいにもつながっています。 きっと、学校が好きになる。地域と学校が「つなぐ」「つながる」地域学校協働活動を中心に、地域と学校のイマを紹介します。 ■これからの学校と地域 少子高齢化の進行、グローバル化や情報化の進展、地域社会のつながりや支え合いの希薄化など、急激な社会の変化に伴い、学校と地域を取…
-
子育て
特集 つなぐ、つながる。地域(ちいき)と学校(がっこう) 地域学校協働活動(2)
■地域学校共同活動推進員(ちいきがっこうきょうどうかつどうすいしんいん)に話(はなし)を聞(き)きました 学校と地域がパートナーとなり、学校と地域が同じ目標に向かって進んでいく「地域学校協働活動」。この活動がスムーズに、そして継続して行われるためのキーパーソンが「地域学校協働活動推進委員」です。 今回は、筑紫野中学校で地域学校協働活動推進員として活動する西村幸子さんに活動内容などの話を聞きました。…
-
子育て
特集 つなぐ、つながる。地域(ちいき)と学校(がっこう) 地域学校協働活動(3)
■学校(がっこう)の思(おも)い。地域(ちいき)の声(こえ)。 地域学校協働活動推進員への思いや、これからの地域と学校の在り方について、それぞれに話を聞いてみました。 ▽地域学校協働活動推進員 西村幸子さん ご協力をお願いします! ▽俗明院区 萩尾区長 子どもたちは本当に元気いっぱいです。これからの地域運営において、地域がより活気付くためには若い人たちの力が必要です。地域と学校との連携が大切になっ…
-
くらし
まちづくり座談会(ざだんかい)を開催(かいさい)しました
「住みたいまち日本一」実現のため、平井市長が地域の皆さんと懇談を行っています。その中の主な意見を紹介します。 まちづくり座談会の内容は、市ホームページでも紹介しています。 ■4/12 紫プロジェクト委員会 テーマ:シティプロモーション 「紫」をキーワードに筑紫野市を盛り上げようと活動している。市とも協力して、ワクワクする体験や人を呼び込む取り組みを一緒に考えていきたい。 ■5/16 隈区 テーマ:…
-
くらし
NEWS PICK UP
■定額減税(ていがくげんぜい)しきれないと見込(みこ)まれる人(ひと)へ給付金(きゅうふきん)を支給(しきゅう)します 物価高による国民の負担を軽減し、可処分所得を増やす取り組みの一環として、定額減税(所得税3万円、個人住民税1万円)しきれないと見込まれる人に対し、給付金(「調整給付金」)を支給します。 対象:次の(1)~(3)のすべてを満たす人 (1)令和6年分所得税が課税される見込みの人、また…
-
くらし
市役所からのお知らせ「お知らせ」(1)
■公費医療費支給制度(こうひいりょうひしきゅうせいど) 保健の向上と福祉の増進のため、医療費の一部助成を行っています。 助成内容の詳細は市ホームページを確認または問い合わせください。 ※生活保護を受給している場合は対象外です。 ▽子ども医療 対象:0歳~15歳年度末までの子ども ID:3300 ▽ひとり親家庭等医療 対象: ・ひとり親家庭の母および父 ・ひとり親家庭の子ども ・父母のいない子ども …
-
くらし
市役所からのお知らせ「お知らせ」(2)
■児童扶養手当(じどうふようてあて)・特別児童扶養手当(とくべつじどうふようてあて)の現況届(げんきょうとどけ) 現在、児童扶養手当または特別児童扶養手当を受給中の人は、8月に「現況届」または「所得状況届」を提出してください。この届は、毎年8月1日における児童の養育状況や所得の状況を確認し、引き続き手当を受給する要件があるかどうかを審査するためのものです。 詳しくは、現況届(所得状況届)の通知を郵…
-
イベント
市役所からのお知らせ「イベント」
■宝満川(ほうまんがわ)カヌー大会(たいかい)in美咲参加者募集(みさきさんかしゃぼしゅう) ▽宝満川カヌー大会in美咲 多くの人々が他者との交流や自然との触れ合いを楽しんでもらえるよう、イベントを開催します。 日時:9月29日(日)、8時30分開会 ※小雨決行。悪天候の場合は中止。 場所:宝満川河川敷 競技種目: ・1人乗りカヌータイムレース ・3人乗りカヌー旗取りレース ・5人乗りカヌー地区対…
-
くらし
市役所からのお知らせ「ぼしゅう」
■模範的(もはんてき)な行為(こうい)をした人(ひと)や団体(だんたい)を推薦(すいせん)してください 地域社会や人のために尽力している人や顕著な功績をあげた人、団体を推薦してください。筑紫野市表彰式で表彰します。 対象:次のいずれかに該当し、その貢献、功績が特に顕著な個人・団体。 ・地域の振興、市民生活の向上に寄与 ・ボランティア、環境保全、環境美化などの市民活動 ・芸術、文化、スポーツなどの振…
-
くらし
環境課からのお知らせ
■お盆(ぼん)のお供(そな)え物(もの)は川(かわ)に流(なが)さないでください 精霊流しによる汚濁を防ぐため、お供え物は通常のごみ収集に出すか、次の斎場に持ち込んでください。可燃物のみ受け付けます。 日時:8月15日(木) 場所: ・JA筑紫やすらぎ会館二日市斎場(16時~20時) ・セレモニー筑紫(17時~20時) ・善光会館筑紫会場・善光美しが丘会場(17時~20時) ■遺骨(いこつ)の移動…
-
くらし
図書館くらぶ
■新刊 節約・節税マネー相談のプロが教える最高の家計プランQ and A大全 生活するためには、常にお金が必要です。日々、創意工夫を重ね、節約に頑張っているのに今一つ楽になった気がしない。最近の物価高騰でさらに頭を抱えている。そんな人も多いのではありませんか? そこで、何をどうすれば「節約・節税」ができるのか。本書では、ありとあらゆる「疑問・質問」134問に、税理士を始めお金のプロが本音で回答して…
-
くらし
コミュニティのチカラ
■地域コミュニティの活動を紹介します。 本市では、共助社会づくりに向けて、地域コミュニティによるまちづくりを推進しています。 今回は各コミュニティ運営協議会の令和6年度おすすめイベントをご紹介します。 (1)二日市コミュニティ運営協議会 ・10月実施予定 健康福祉教室 高齢者世代間交流として高齢者や子どもたちに参加を呼びかけ、健康教室(体力測定、レクレーション)を行い、交流を図ります (2)二日市…
-
くらし
みんなで支(ささ)え合(あ)い 地域包括(ちいきほうかつ)ケアシステム
地域の「見守り」は、ご近所や自治会、福祉に関わる人だけでなく、身近な事業者によっても行われています。市では、平成26年3月から、高齢者などの自宅に訪問する機会が多い事業者と、見守りに関する協定を締結し、安心して生活できるまちづくりを進めています。今回は協定の内容や事業者と市の役割について紹介します。 ■ひとり暮(ぐ)らし高齢者等(こうれいしゃとう)の見守(みまも)りに関(かん)する協定(きょうてい…
-
健康
こんにちは 保健師です
■子宮頸(しきゅうけい)がん・乳(にゅう)がんにかかる人(ひと)が増(ふ)えています 子宮頸がんは20~30歳代の女性がかかるがんの第1位です。 乳がんは女性がかかるがんの第1位で、40歳代から増加します。 ▼がんは早期発見が重要です 初期のがんは自覚症状がほとんどありません。症状が出たときには、がんが進行していることがあります。 早期発見・早期治療で、その後の経過に大きな違いがあります。 定期的…
-
講座
生涯学習情報 もやい「ちくしるキャンパス」10月の講座(こうざ)
筑紫野市の「ひと、こと、もの」を題材に、ふるさと“筑紫野”を知る学びの場として実施しています。 ■(1)健康寿命とふくらはぎケア~日々のストレッチで健康体に 骨やふくらはぎの仕組みなどを取り入れたストレッチ法を紹介。 日時:10月4日(金)、10時〜11時30分 定員:15人 講師:藤井健さん(堺整骨院筑紫野院院長) ■(2)かけっこ教室1 大学の陸上競技部の監督が走り方の基本を教えます。 日時:…
-
講座
生涯学習情報 もやい「ちくしの文化講座 スマホ講座・1day講座」
■生涯学習情報 もやい「ちくしの文化講座(ぶんかこうざ) スマホ講座(こうざ)・1day講座(こうざ)」 場所:生涯学習センター 申込方法:電話またはホームページから。定員を超えた場合は抽選。 申込締切: (1)(2)(7)8月14日(水) (3)~(6)・(8)8月28日(水) (9)9月18日(水) 料金: (1)~(6)1030円 (4)チャージ金別途要 持参物: (1)(2)(3)スマート…
-
講座
生涯学習情報 もやい「竜岩自然の家主催講座「キャンプ教室」」
■生涯学習情報もやい「竜岩自然(たついわしぜん)の家主催講座(いえしゅさいこうざ)「キャンプ教室(きょうしつ)」」 普段経験できないようなキャンプスキルを体験しよう。ロープでタープ設営、メタルマッチで火おこし、竹ごはん作りなどにチャレンジ。 日時:9月29日(日)、10時~13時 場所:竜岩自然の家 対象・定員:市内在住、在勤の家族・先着6家族(30人程度) 申込期間:8月5日(月)~31日(土)…
-
講座
生涯学習情報 もやい「生涯学習(しょうがいがくしゅう)ボランティアバンク」
■研修会「新しい自分を見つけよう 私に何ができる?」 日時:8月31日(土)、10時~12時 場所:生涯学習センター 内容:交流しながら自分なりのボランティアの楽しみ方を知ろう 定員:先着30人 講師:砥綿敬二さん ■ボランティア養成講座 日時:9月30日(月)、13時30分~15時30分 場所:生涯学習センター 内容:消しゴムハンコ 料金:200円 定員:先着15人 ■このゆびとまれ(9・10月…
-
子育て
地域(ちいき)と学校(がっこう)のコラボ日記(にっき)(4)「地域学校協働活動」編 その3
今月の特集のテーマでもある「地域学校協働活動」。今回は学校と地域の共育目標に取り組んでいる地域活動を紹介します。 ■「登下校見守り隊」が子どもたちの安全を守ります 山口コミュニティ運営協議会では、子どもたちの安全確保という学校と地域の共育目標のもと通学路での安全を喚起するため、自作の横断標識(ストップマーク)を道路に取り付けて登下校の指導をしています。 ■放課後の子どもの学びと遊びの場は公民館で!…