広報「大野城」 令和6年5月15日号

発行号の内容
-
しごと
保育士募集
■会計年度任用職員 対象者:保育士資格を持っている人 勤務日: 保育士(パートタイム) (1)フルタイム非常勤 週3日程度 午前7時〜午後6時の間の7時間45分 (2)延長パート 週3日、4日程度 午後3時〜7時(土曜日は午後2時〜6時) ※職場により勤務日数が異なります。 ※月曜日〜土曜日のシフト制です。 休日: 週休日(シフト制)・祝日・年末年始 ※職場により異なる場合があります。 休暇: 任…
-
くらし
戦没者追悼式 参列者募集
先の大戦における戦没者などへの追悼とともに、平和を祈念するため、戦没者追悼式を行います。 この追悼式の参列者を募集します。記憶を風化させることなく次の世代へ継承していくためにも、若い世代の参列も募集します。 申し込みと問い合わせ先: ◆戦没者および一般戦災死没者遺族 市福祉サービス課福祉政策担当【電話】580-1851【FAX】573-8083 福岡県保護・援護課【電話】643-3301【FAX】…
-
イベント
スタードームまどかに行こう
■市民星空観望会 からす座を探そう 南の空にひっそりと輝く小さな星座からす座を探しましょう。北斗七星から順番に明るい星をたどっていくと意外と簡単に見つかります。 日時:5月25日(土) 午後7時~8時50分 内容:春の星の観測 ※中学生以下は、保護者が同伴してください。 ※雨天曇天時は、室内おはなし会となります。 ■市民星空観望会 細い月をみよう 西の空に見える糸のように細い月を観測します。高度が…
-
子育て
親子で遊んでお友達をつくろう あかちゃん広場
赤ちゃんと一緒に、ふれあい遊び、読み聞かせなどを楽しみませんか。子育てに役立つ講話、育児相談、保護者同士の交流もあります。 対象者:生後3~12カ月の子どもとその保護者 ※きょうだい児を連れての参加はできません。 期日: 南・東地区に住んでいる人…6月3日(月) 北地区に住んでいる人…6月10日(月) 中央地区に住んでいる人…6月17日(月) 時間:午前10時半~正午(受付 午前10時~) ※駐車…
-
子育て
のびのび広場
子育て応援指導員(保育士)が、ふれあい遊びや絵本の読み聞かせなどを行います。 対象者:1~2歳11カ月の子どもとその保護者 ※0歳児のきょうだいも一緒に参加できます。 期日:6月4日(火)・7日(金)・24日(月)・28日(金) 時間:午前10時45分~11時45分(受付 午前10時半~) ※複数の申し込みはできません。 内容:お店屋さん 定員:各回12組(先着順) 必要なもの:着替え・タオル・水…
-
子育て
ランドセルクラブG登録 夏休みのみの入所者募集
対象校:市内の全小学校 対象者:次の全てに当てはまる人 ・小学1〜6年生 ・保護者または同居の人(同住所別世帯を含む)が勤務などにより、午前8時〜午後5時の間に4時間以上保育にあたることができない日が月12日(日曜日を除く)以上ある ※延長、土曜は別途入所要件があります。 入所期間:7月19日(金)(終業式)〜9月2日(月)(始業式) ※日曜日、祝日、8月13日(火)〜15日(木)を除きます。 ※…
-
しごと
Onojo放課後こども事業「ランドセルクラブ」支援人材バンク登録大募集!
■ランドセルクラブって? ランドセルクラブは、学校・家庭・地域が連携して子どもを育てるPTCA活動(PTA+Community「地域」)のひとつとして、子どもの学習習慣の定着と、社会性を育てるための体験を目的に小学校内で実施するものです。 ランドセルクラブでは、放課後に同じ学年の子どもたちや異学年の子どもたちが一緒に宿題をしたり、いろんな体験活動をしたりしているんだじょー。 ■募集内容 ランドセル…
-
子育て
子育て中困ったときに預かり事業を利用してみませんか
■子育て短期支援事業 保護者の病気や出張時に子どもを預かります 保護者の疾病や育児疲れ、出産や看護、冠婚葬祭や出張などの理由により、家庭で子どもを養育することが一時的に困難になった場合に、児童福祉施設で預かりを行います。 ◇ショートステイ 1回につき7日間以内の宿泊を伴う預かりを行います。 ◇トワイライトステイ 平日午後4時から9時までの間で原則4時間まで、または、休日午前8時から午後9時までの間…
-
くらし
お知らせコーナー《相談》
※会場での無料相談の後に、書類作成やトラブル解決などに移ると費用が発生することがありますので、主催者に確認してください。 ■社会保険労務士による労働無料相談会 日時:5月22日(水) 午後1時半〜4時半 会場:まどかぴあ201会議室 内容: ・雇用保険や健康保険 ・育児介護休業 ・パワハラや長時間労働・労災 などの労働相談 問い合わせ先:福岡県社会保険労務士会福岡南支部 【電話】414-8805 …
-
講座
お知らせコーナー《講習・講座》
※受講料の記述のない講習・教室は無料 ■ファミリー交流センターぽっかぽかひろば 「スルッとウンチのひ・み・つ」 なかなかウンチが出ない、ウンチをスムーズに出す方法など、おなかの健康についての話をします。 対象者:市内在住の就学前の乳幼児とその保護者 日時:5月31日(金) 午前10時半〜正午(受付 午前10時15分〜) 会場:ファミリー交流センター〔つつじケ丘〕 講師・協力団体:中央福岡ヤクルト販…
-
イベント
お知らせコーナー《イベント》
※費用の記述のないイベントは無料 ■おおのじょう緑のトラスト運動 ◇休日森林整備活動 日時:6月1日(土) 午前9時半〜11時半 (雨天時は、4日(火)に延期) 場所:平野台もみじの森〔平野台〕 内容:自然保護活動(下草刈り) 服装:動きやすく汚れても良い服 問い合わせ先:(公財)おおのじょう緑のトラスト協会 【電話】558-1750 ■福岡県立四王寺県民の森 緑の大切さを身近に感じる苔鉢づくり …
-
くらし
お知らせコーナー《募集》
※費用の記述のない事業は無料 ■第23回 福岡県男女共同参画表彰 対象者: ・県民 ・県内の団体・企業(事業所を含む) ●表彰内容 ◇社会における女性の活躍推進部門 (社会・経済活動において多様な分野で女性が活躍できるよう積極的に推進している活動) ◇困難な状況にある女性の自立支援部門 (困難な状況にある女性の精神的・経済的自立を積極的に支援している活動) ◇女性の先駆的活動部門 (先駆的な功績に…
-
スポーツ
お知らせコーナー《スポーツ募集》
■大野城市スポーツ協会長杯バレーボール大会 (ママさん・ことぶきの部) 対象者: ・市内在住 ・市バレーボール協会登録チーム ・近隣招待チーム ※ことぶきチーム構成員は令和7年3月31日までに60歳の人 日時:6月9(日) 午前9時〜 会場: ・まどかパーク総合体育館 ・東コミュニティセンター ・北コミュニティセンター 参加費: 市内…3000円 市外…4000円 ※傷害保険は各自で加入 申込方法…
-
しごと
お知らせコーナー《お知らせ》
■福岡県保育人材総合支援サイト「ほいく福岡」 働きたい保育士さんと求人中の保育所を「結ぶ」、利用料無料の就業支援サイトです。 内容: ・就業エリア・希望職種などを自由に検索でき、自分にあった保育所を探せる。 ・希望の求人が見つかれば、問い合わせや面接申し込みにより、コーディネーターが求人施設との連絡・調整をする。 ・「保育1日体験研修」の実施もしている。 申し込みと問い合わせ先:福岡県保育士・保育…
-
その他
大文字
4月13日、春日公園野球場で九州ハニーズ(福岡県大野城市)とはつかいちサンブレイズ(広島県廿日市市)による定期戦「福広マッチ」が開催されました。私は取材で写真撮影をしながら試合を観戦させてもらいました。その日は4月には珍しく、太陽が照りつけるとても暑い日でしたが、選手たちは暑さをものともせず、大活躍していました。 野球観戦は初めてでしたが、選手たちの機敏な動きや息の合ったチームワークに感動し、心配…
-
くらし
市民カレンダー5月
-
くらし
市役所・地域行政センターのご案内
■大野城市役所 開庁時間:平日 午前8時半~午後5時、週末窓口サービス 第2・4土曜日 午前9時半~午後0時半 閉庁日:土・日曜日、祝日、年末年始(12月29日~1月3日) コールセンター:毎日午前8時~午後9時 【電話】501-2211【FAX】501-2394【メール】cc@city.onojo.fukuoka.jp 【HP】https://www.city.onojo.fukuoka.jp/…
-
その他
交通事故・刑法犯認知件数・火災発生件数(市内分)
※刑法犯認知件数については、福岡県警察本部にて、現在、集計中のため、公表が遅れています。
-
くらし
休日当番医
診療時間:午前9時~午後5時 ◇急患の場合に限ります。 ◇当番医は変更されることがあるため事前に病院へ確認してください。掲載していない休日当番医と夜間当番医についても、次のいずれかで確かめてください。 ・市ホームページ ・消防署【電話】584-1191 ・市役所【電話】501-2211 ■19日(日) 内:たけの内科クリニック〔春日市〕【電話】593-0500 内・外:自衛隊福岡病院〔春日市〕【電…
-
子育て
筑紫地区小児救急診療体制
※上記診療時間内でも状況により、小児科医ではない救急診療部の医師が診療する場合があります。 ※受け付けは全て午後9時までですが、病院の状況によっては早めに終了する場合があります。 ※対象年齢については、事前に病院へ問い合わせてください。 医療機関を受診すべきか迷ったときは: 救急医療情報センター【電話】471-0099または【電話】#7119 小児救急医療電話相談【電話】#8000