広報「大野城」 令和6年7月1日号

発行号の内容
-
イベント
おおの山城大文字まつり 出店者募集
■共通事項 出店日時: ・9月21日(土) 午前11時~午後9時 ・9月22日(祝・日) 午前11時~午後8時 会場:大文字公園〔瓦田〕 出店面積:間口2.7m×奥行3.6m まつり運営協力金:2万円(返金不可) ※別途、電気使用料金が加算される場合があります。 ※出店者説明会(8月20日(火)、出店確定者のみ出席が必要)に持ってきてください。 申込期限:7月19日(金) 午後5時 ※詳しくは市ホ…
-
くらし
差別のない明るい社会をつくろう 7月は同和問題啓発強調月間
私たちは、誰もが人間らしく生きる権利を持っています。 しかし、就職や結婚のときなどに、本人の能力や適性とは関係ない「生まれ」を問題にすることは、幸せに生きる権利を奪う差別であり、重大な人権侵害です。差別を生み出すのは誤った知識や情報です。 この機会に差別について学び、考え、自らを見つめ直してみませんか。 ■ビデオ・DVD無料貸出 人権問題について、アニメや映画など子どもにも分かりやすい内容のビデオ…
-
くらし
社会を明るくする運動 強調月間・再犯防止 啓発月間
■社会を明るくする運動 犯罪や非行の防止と罪を犯した人たちの更生について、みんなが理解し、それぞれの立場で力を合わせ、犯罪のない明るい社会をつくろうとする、全国的な運動です。 7月は、その強調月間として、全国一斉に青少年の健全育成および非行防止について、地域で更生保護に取り組む保護司を中心に、啓発などの運動を展開します。 罪を犯した人や非行に陥った少年の更生は、本人の意欲はもちろん、その人を取り巻…
-
くらし
第42回おおの山城大文字まつり(9月21日(土)・22日(祝・日))CM動画募集
メインステージの大型スクリーンで、企業や団体のPR動画を流しませんか。30秒程度のCMを、1日数回×2日間放映します。 料金:1社(団体)2万円 申込期限:8月16日(金) ※詳しくは、市にぎわいづくり協議会ホームページを確認してください。 問い合わせ先:(一社)市にぎわいづくり協議会 【電話】558-1303【メール】[email protected]
-
くらし
夏の交通安全県民運動 7月10日(水)〜19日(金)
■今夏の3つの重点運動 1 飲酒運転の撲滅 2 こどもと高齢者の交通事故防止〜横断歩道マナーアップ運動の推進〜 3 自転車・特定小型原動機付自転車利用時のヘルメット着用と交通ルールの遵守 1 飲酒運転の撲滅 飲酒運転は犯罪です。「飲酒運転は絶対しない、させない、許さない、見逃さない」という意識を持ちましょう。 ◇気をつけるポイント ・飲酒をするときの体調と翌日の運転予定を考えて、「適正飲酒」を心掛…
-
くらし
「令和6年度新たな住民税非課税又は均等割のみ課税世帯給付金(1世帯当たり10万円)」
「令和6年度新たな住民税非課税又は均等割のみ課税世帯給付金(1世帯当たり10万円)」 「子育て世帯加算給付金(18歳以下の児童1人あたり5万円)」 エネルギー・食料品価格などの物価高騰の影響が大きい低所得世帯への支援として、給付金を支給します。 ■対象となる世帯および要件 ◆基本給付(令和6年度新たな住民税非課税または均等割のみ課税世帯給付金) 令和6年6月3日に大野城市に住民登録がある世帯の世帯…
-
くらし
パブリックコメント大野城市公園利活用基本計画(案)
市では、公園利活用に関する計画の策定を進めています。この案について、意見を募集します。 ●閲覧と意見提出締切 7月23日(火)(必着) ●閲覧場所 ・市ホームページ ・市役所1階ホール ・行政資料室(市役所新館3階) ・公園街路課(市役所本館2階) ・各コミュニティセンター ・まどかぴあ図書館 ●提出方法 意見記入用紙(閲覧場所で配布、または市ホームページからダウンロード)に記入のうえ、・送付・F…
-
健康
子宮頸がん検診・乳がん検診が指定の医療機関で受診できます
7月から指定の医療機関で子宮頸がん検診・乳がん検診(マンモグラフィ検査)が行われます。 受診期限の間際になると予約ができない場合があります。早めに受診してください。 ■子宮頸がん検診・乳がん検診の自己負担金を免除します(事前申請) ※医療機関で受診する場合にのみ必要 対象者:69歳以下で市民税非課税世帯の人 申請方法: ・WEB ・窓口(すこやか交流プラザ) ・はがき ※はがきの場合は「子宮頸がん…
-
健康
胃内視鏡検診 予約はお早めに
7月から指定医療機関で胃内視鏡検診が行われます。受診期限の間際になると予約ができない場合があります。早めに受診してください。 対象者:大野城市民で50歳以上の人(令和7年3月31日時点)かつ昨年度市の胃内視鏡(胃カメラ)検診を受診していない人 ※受診は2年に1回です。 ※50歳の人または令和4年度に胃内視鏡(胃カメラ)検診を受診した人には、5月下旬に受診券を送付しています。 ※昨年度受診していない…
-
くらし
後期高齢者医療制度
■後期高齢者医療保険料額決定通知書を送ります 7月中旬に、被保険者(加入者)へ令和6年度の保険料のお知らせ(後期高齢者医療保険料額決定通知書)を送ります。 保険料は、世帯の状況と令和5年中(令和5年1月1日〜12月31日)の所得金額により決まります。 県内どの地域でも同じ基準で算定され、加入者一人一人にかかります。 ※令和6年4月1日時点の世帯(75歳になる人、県外から転入した人などは、その時点)…
-
くらし
国民年金保険料の免除・猶予申請
対象者:経済的理由などで保険料を納めることができない人 免除・猶予の種類: ・全額免除 ・4分の3免除 ・半額免除 ・4分の1免除 ・納付猶予 免除・猶予期間:7月〜翌年6月 申請開始日:7月1日(月) 必要なもの:年金手帳(マイナンバーカード、または基礎年金番号通知書でも可) ※離職日(退職日)が令和4年12月31日以降の場合は、離職票・雇用保険受給資格者証などの公的証明書 注意事項: ・学生は…
-
くらし
国民健康保険制度
■新しい被保険者証(保険証)を送ります 現在使用している保険証の有効期限は、7月31日(水)です。8月1日(木)からは、新しい保険証(緑色)を使用してください。 保険証は、7月中旬から下旬までに簡易書留郵便で送ります。配達時に不在の場合には、「ご不在連絡票」が投函されますので、「ご不在連絡票」を確認の上、郵便局に問い合わせてください。 ※国民健康保険税を滞納している世帯には、保険証ではなく資格証明…
-
くらし
国民健康保険限度額適用(・標準負担額減額)認定証の更新について
「限度額適用認定証」を医療機関へ提示すると、入院や高額な外来診療の保険診療分の支払い(同一医療機関で同じ月内の支払い)が自己負担限度額までになります。 また、市県民税非課税世帯の人は「限度額適用・標準負担額減額認定証」を提示すると、入院時の食事代も減額となります。 現在交付している「限度額適用認定証」または「限度額適用・標準負担額減額認定証」の有効期限は原則7月31日(水)までです。8月1日(木)…
-
くらし
7月31日(水)が納期限です
・固定資産税(第2期) ・国民健康保険税(第2期) ・介護保険料(第2期) ・後期高齢者医療保険料(第1期) ■延滞金は8.7% ※令和6年の割合です。 ※納期限の翌日から1カ月を経過する日までの割合は年2.4%です。 ■LINEで納期限のお知らせを発信中 バーコードを読み込み、友だち追加後に「受信設定」で通知を希望する税目を選んでください。 ※二次元コードは本紙をご覧ください。 ■口座振替が便利…
-
くらし
計量器(はかり)の定期検査を実施します
取引、または証明に使用する計量器(はかり、分銅、おもり)の定期検査を行います。 この定期検査は福岡県の委託を受けた(一社)福岡県計量協会が行います。 計量法による検査を受けていない計量器は使用できませんので、必ず検査を受けてください。 対象:商店や病院・学校・幼稚園などで取引や証明のために使っている計量器 必要なもの: ・はかり(分銅、おもりもあれば必要) ・検査手数料(1台250円〜2200円)…
-
くらし
資産等報告書を閲覧できます
政治倫理条例に基づき、市長・副市長・教育長・市議会議員から、令和6年1月1日現在の資産や前年の収入、税の納付状況などを記載した資産等報告書が提出されました。 ●閲覧期間 6月28日(金)〜令和11年5月31日(木) ●閲覧日時 月〜金曜日(祝日・年末年始を除く) 午前8時半〜午後5時 ●閲覧場所 ・市長・副市長・教育長分…行政資料室(市役所新館3階) ・議員分…議会図書室(市役所本館4階) 問い合…
-
しごと
競争入札参加資格審査申請と小規模契約登録申請の追加・変更受付開始
■競争入札参加資格審査申請 市が発注する建設工事、測量・設計などの業務、役務の提供、物品の購入およびその他の契約に関する競争入札の参加に必要な資格審査の追加・変更受付を行います。 競争入札の参加希望者は、申請書類を郵送してください。 すでに令和5・6年度の競争入札参加資格を有する事業者も、今回の申請で希望業種などを変更できます。 ※登録にあたり、事業所の所在区分、税の滞納をしていないなどの要件があ…
-
イベント
第11回大野城市英語・日本語スピーチコンテスト出場者募集
国際感覚豊かな人材育成、多文化共生意識の向上を目指し、英語・日本語スピーチコンテストを行います。 日時:11月3日(祝・日) 午前9時~午後5時 会場:まどかぴあ2階 小ホール テーマ:私が思う国際交流・国際理解(テーマに則したタイトルを各自で設定) ■コンテスト 表彰:各賞に1人(受賞者には賞状・表彰盾・副賞(図書カード)を授与) ■英語発表会 設定された課題を基にした2人1組の会話形式での発表…
-
イベント
ここふるニュース+(PLUS)
入館無料(特別展は有料) ■7月のここふる体験工房「土器・はにわ作り」 土器やはにわをオーブン陶土で制作します。 (乾燥とオーブンによる焼き上げは自宅で行ってください。) 対象者:小学生以上 日時:7月27日(土)・28日(日) 午後1時~3時 会場:心のふるさと館M2階 講座学習室 定員:各日10人(申込多数の場合は抽選) 参加費:500円 申込方法: ・申込フォーム ・総合案内窓口 ・FAX …
-
くらし
お中元は簡易包装で
お中元の時期になりました。 包装で見た目はきれいになりますが、ごみは確実に増えます。贈答品を購入するときは、簡易包装に協力してください。 包装紙や紙箱などは古紙としてリサイクルできます。もえるごみとして捨てずに、公民館などの古紙等回収倉庫や地域の集団回収に出しましょう。 ■公民館に古紙などを持ち込むときは路上駐車をしないで 路上駐車は他の人の通行を妨げる行為です。公民館に車で古紙などを持ち込むとき…