広報「大野城」 令和6年8月15日号

発行号の内容
-
くらし
9月1日は防災の日 日頃から地域の防災力を高めよう
「防災の日」は、大正12年に発生した関東大震災を教訓に、災害について認識を深め、防災に対する心構えを持つようにと定められました。近年、日本各地で毎年のように大災害で多くの人の尊い命や、その日常が奪われています。一方で、人と人との助け合いによって、多くの人の命が救われています。 これらの災害を通して学ぶべきことは、自分の身は自分で守ることの大切さ、そして、隣近所の助け合いやボランティア活動などの大切…
-
くらし
災害時避難行動要支援者名簿を作成します
災害時に自力での避難が困難な人を支援するため「災害時避難行動要支援者名簿」を今年も作成します。 対象となる人に「災害時避難行動要支援者支援計画届出書兼情報提供同意書(記入様式)」を発送しますので、必要事項を記入し、返信用封筒で送り返してください。 ■対象者 高齢者や障がいのある人など、配慮が必要な人のうち、災害が発生したときに地域の支援が必要となる、次の人です。 ・65歳以上の高齢者で、ひとり世帯…
-
くらし
飲酒運転は絶対しない させない 許さない! 飲酒運転撲滅週間8月25日(日)~31日(土)
福岡市海の中道大橋で3人の幼い命が奪われた飲酒運転事故から今年で18年になります。私たちは、この悲惨な事故を決して風化させてはいけません。 飲酒運転事故は、被害者、加害者、そして両方の家族の生活を大きく変えてしまいます。たとえ交通事故に至らなくても、飲酒運転をすること自体が重大な犯罪です。また、飲酒運転を見かけたら必ず110番通報をしましょう。 8月は、お盆などで飲酒の機会が増える時期です。家庭や…
-
健康
すこやか交流プラザ 健康増進室で運動を始めませんか
健康増進室では、体力に自信がない人や病気で治療中の人でも、健康運動指導士が個別に対応しながら、安心して運動できます。有酸素性運動を個人に合った強度で行うと、脂肪燃焼効果や生活習慣病の予防・改善が期待できます。 対象者:40歳以上の市民または市内に勤務する人 利用時間:月・水〜土曜日 午前9時〜午後6時(最終受付 午後5時) ※予約制 料金:1回300円(1回の利用は2時間以内) 定員:1時間あたり…
-
健康
健康度測定 あなたにピッタリの運動強度・量が分かります
医師や健康運動指導士の立会いのもと、測定を行い、現在の健康度や今後の運動のアドバイスを行います。 対象者:40歳以上の市民または市内に勤務する人 期日: (1)9月19日(木) (2)11月21日(木) (3)令和7年1月16日(木) (4)3月6日(木) 会場: (1)(4)南コミュニティセンター (2)(3)すこやか交流プラザ 内容: ・安静時心電図 ・全身持久力測定(自転車エルゴメータ) ・…
-
講座
みんなで支えよう認知症
認知症患者は、65歳以上の高齢者の5人に1人を占めるといわれ、誰にでも起こりうる身近な病です。 認知症の不安を抱えている人やその家族が、住み慣れた地域で安心して暮らせるように、みんなで認知症の理解を深めましょう。 日時:10月6日(日) 午前10時~正午(受付 午後9時半~) 会場:まどかぴあ 多目的ホール 内容: 第1部 認知症の理解を深める講座 (講師 池田耕一さん 池田脳神経外科院長) 第2…
-
健康
健康栄養教室 フレイル予防・改善編
フレイルとは、栄養不足・運動不足・社会性の低下により、要介護の危険性が高まった状態のことです。フレイルの要因には、低栄養や口と歯にまつわるトラブルがあります。 シニア世代のフレイル予防・改善について、管理栄養士と歯科衛生士が話します。 日時 定員:各24人 (申込多数の場合は新規優先のうえ抽選) 申込方法: ・電話 ・窓口 ・はがき (「健康栄養教室申し込み」・住所・氏名(ふりがな)・電話番号を記…
-
くらし
人権問題に関する市民意識調査に協力してください
市では「人権を尊び部落差別をはじめあらゆる差別等の解消をめざすまちづくり条例」を制定し、市民一人一人の人権が尊重されるまちづくりに努めています。その一環として、今後の人権啓発活動の資料とするために、市民意識調査を行っています。 調査票が届いている人は、回答をお願いします。 対象者:令和6年4月1日現在で市内に在住する満18歳以上の人から無作為に選ばれた2000人 調査期間:8月16日(金)〜9月6…
-
くらし
パブリック・コメント実施結果 夢とみらいのこどもプランIV(案)
「夢とみらいのこどもプランIV(案)」について、市民の皆さんからの意見を聞くため、6月4日(火)から7月3日(水)までパブリック・コメントを行いましたが、意見はありませんでした。 問い合わせ先:こども・若者政策課こども政策担当 【電話】580-1912
-
くらし
全国家計構造調査を実施します
調査票が届いたら協力をお願いするじょー! 全国家計構造調査は、家計の消費、所得、資産および負債に関する基本的な調査で、全国と地域別の賃金水準の決定、各種経済政策や社会政策の立案などを行う際の基礎資料とするものです。 提出された調査票は、統計以外の目的に使うことは禁止されていて秘密は守られます。 調査対象:国が指定した地域内に居住する世帯 調査時期:9月上旬以降(基準日10月末日) 調査方法:県知事…
-
くらし
9月10日は下水道の日 私たちが使う水はどこから来てどこへ流れていくのかな?
「下水道の日」は、下水道の全国的な普及をアピールするため、昭和36年に「全国下水道促進デー」として始まりました。 ■下水道の役割 美しい自然環境を守り、人々が健康で快適な生活を送るために欠くことのできない重要な施設です。 ◆街をきれいにします 汚いドブや溝がなくなり、蚊やハエの発生を防ぎ衛生的です。 ◆海や川をきれいにします 汚水は下水処理場できれいにしてから、海や川へ流します。 ◆水洗トイレが使…
-
くらし
協力をお願いします 水道メーターの取り替え 9月5日(木)〜30日(月)
水道メーターは、計量法に基づき8年に一度取り替える必要があります。有効期限が近づいているメーターを取り替えるため、委託業者が訪問します。 取り替えを行う世帯には、取替期間が始まる1週間前までに、はがきで通知します。 ※取り替え作業中は15分程度水が止まります。作業が終わるまでの間、蛇口は全て閉めてください。 問い合わせ先:料金施設課給排水設備担当 【電話】580-1928
-
くらし
ペットボトルのラベルをはがして出してください
リサイクル製品の品質向上と、分別意識向上のため、令和5年10月1日からは、ラベルをはがしてペットボトルを出すように変わりました。 皆さまの協力をお願いします。 ・はがしたラベル→もえるごみへ ・キャップ→リサイクルへ (捨てる場合はもえるごみへ) ●キャップ回収場所 ・各コミュニティセンター ・市役所 ・市社会福祉協議会 など 問い合わせ先:循環型社会推進課生活環境・最終処分場担当 【電話】580…
-
くらし
水道メーターの検針に協力を 8月20日(火)〜26日(月)
・メーターの上に物を置かない ・犬などのペットは、この期間はメーターから離れた場所につなぐ ・「検針できませんでした」のお知らせが投函されていたら、メーターの指針を確認し指定の連絡先へ連絡する ※寒波対策で、メーターボックス内に保温材などを入れている場合は、取り除いてください。 ■井戸水を使用している人へ 井戸水使用の開始・廃止や、使用人数の変更は、連絡してください。 問い合わせ先:料金施設課料金…
-
くらし
漏水の早期発見のために
水道の使用水量がいつもより多い、使用していないときにも水洗トイレの水が出る、家の周りでいつも同じ場所が湿っているなどの異常を感じたら、まず、水道メーターを確認してください。水道の蛇口を全部閉めた状態でパイロット(銀色の円形のもの)が回っていれば、漏水の疑いがあります。 漏水は、水道料金の請求額が増えたり、建物に悪影響を及ぼすことがありますので、大野城市指定給水装置工事事業者へ連絡してください。 大…
-
講座
家庭から出る生ごみを減らそう おうちで始めるバッグ型コンポスト講座
対象者:市民・市内の事業所に勤務する人 日時:9月10日(火) 午前10時~正午 会場:市役所本館2階 211会議室 内容: ・家庭から出る生ごみを減らす方法 ・使い方のコツや活用方法を紹介 定員:20人(先着順) 申込方法:電話 申込期間:8月18日(日)~9月2日(月) ECOチャレンジ専用ウェブサイト ※二次元コードは本紙をご覧ください。 ※この講座は、エコチャレポイントの付与対象です。 申…
-
くらし
ホットな消費者ニュース 259号
■エステなどの長期にわたる契約はリスクを踏まえて慎重に! ●相談事例 通っていたエステ店が倒産した。契約期間内であり未施術の回数が残っている。代金はローンを組んでいるが、今後の返済を止めることはできるか。 ●アドバイス ◇エステの契約代金は、最初にローン会社が消費者に代わって一括で支払っているのが一般的です。消費者は、エステ店にではなくローン会社に対してローンの返済をしています。エステ店が倒産して…
-
くらし
特定外来生物ヒアリおよびアカカミアリに注意
特定外来生物に指定されているヒアリについては、平成29年6月に初めて国内で確認されて以降、港湾コンテナ、集積場などで確認されています。県内では博多港、北九州港、福岡市の3カ所で確認されています。 同じく特定外来生物に指定されているアカカミアリについても、県内では博多港、苅田町、粕屋町、福岡市、北九州市、朝倉市で確認されています。 ◇毒性 スズメバチ類やマムシに比べると低いとされていますが刺されると…
-
くらし
注射針をごみ袋で出さないで
令和2年3月、家庭から排出されたごみ袋に、医療廃棄物の混入が発見されました。 ごみ処理施設やごみ収集の作業員は、選別や運搬などの作業を手作業で行っているため、ウイルス感染やけがをする恐れがあり大変危険です。 注射筒、注射針、注射液が入っていた容器など、医療で使用された器具は、市では回収できませんので、適正に処理してください。 ■廃棄の方法 ◇在宅医療の場合 かかりつけの医療機関に返却 ◇医療機関か…
-
イベント
ここふるニュース+(PLUS)
入館無料(特別展は有料) ■9月のここふる体験工房「縄文小物入れ作り」 対象者:小学生以上 日時:9月21日(土)・22日(祝・日) 午後1時~3時 会場:心のふるさと館M2階 講座学習室 内容:縄文時代の遺跡から発見されたカゴと同じ編み方で、小物入れを制作します。 定員:各日10人(申込多数の場合は抽選) 参加費:200円 申込方法 ・申込フォーム ・総合案内窓口 ・FAX (イベント名・氏名・…