広報「大野城」 令和6年9月15日号

発行号の内容
-
くらし
しあわせ電子図書館を利用しよう
大野城市・粕屋町・志免町・新宮町の四(シ)つの市町があわせ(アワセ)て行う電子図書館サービスにより、読書を通して住民の皆さんに「幸せ」を届ける取り組みです。 パソコン・スマートフォン・タブレット端末を利用して、インターネット上でいつでも、どこでも、無料で電子書籍を読むことができます。 ◇書籍数 5600タイトル(順次入れ替えを行います。) ※各市町図書館の紙の本としあわせ電子図書館の電子書籍は同じ…
-
くらし
広報「大野城」が多言語で閲覧できます Catalog Pocket(カタログポケット)
〔無料 FREE〕 9月から、市民への情報発信を強化するため、多言語対応アプリ「Catalog Pocket」を導入しました。 スマートフォンやパソコンから、いつでも手軽に情報を得ることができます。今後、広報紙の他、市のさまざまな情報を掲載していきます。 ※ダウンロードやデータ取得に通信料は自己負担となります。 ■カタログポケットの便利な機能 ◇日本語含む10言語に対応 ・英語 ・韓国語 ・中国語…
-
イベント
MADOKAれくスポ祭 10月14日(スポーツの日)
MADOKAれくスポ祭は、各コミュニティ主催の、子どもから高齢者まで市民全員が参加できる、レクリエーションスポーツのイベントです。 ■南コミュニティ 会場:南コミュニティセンター 開会式:午前9時~ 閉会式:午後2時半~ ◇ウォーキング 新コース!「田園風景と歴史を訪ねる史跡探訪ウォーキングフォトコンテスト」同時開催! 出発:午前10時20分(受付 午前9時50分~)~ ※小雨決行 対象者:小学生…
-
くらし
敬老の日を迎えられる皆様へ
大野城市長 井本 宗司 敬老の日を迎えられるにあたり、皆様のご長寿を心よりお祝い申しあげます。 本市において、今年度中に75歳以上になられる方は1万3144人、そのうち57人の方は100歳以上になられます。 来年(2025年)は、年号が大正から昭和に変わって100年目、いわゆる「昭和100年」の年にあたります。大正・昭和・平成・令和と変わりゆく時代の中を懸命に生き、日本の高度経済成長とともに発展し…
-
くらし
行政に関する困りごとはありませんか? 9月・10月は行政相談月間
「歩道に凹凸があって危険」「困りごとをどこに相談したら良いか分からない」など、行政の仕事で困っていることはありませんか。その苦情・疑問を、国から委嘱を受けた行政相談委員が、住民の身近な相談相手として受け付けます。 ■一日行政相談所 日時:10月15日(火)午前10時〜午後3時 会場:市役所本館1階ホール 行政相談委員:本紙参照 問い合わせ先:プロモーション推進課ふるさと広報担当 【電話】580-1…
-
くらし
戸籍証明書の広域交付および来庁日指定サービス
本籍が市外であっても、一部の戸籍証明書が大野城市役所で取得できます。古い戸籍・さかのぼる戸籍については、待ち時間短縮のため、来庁日指定サービスを利用してください。 ※コミュニティセンターでは発行できません。 対象: ・戸籍謄本 ・除籍謄本 ・改製原戸籍謄本 申請者: ・本人 ・配偶者 ・直系尊属(父、母、祖父母など) ・直系卑属(子、孫など) 必要なもの:本人確認書類 (運転免許証や個人番号カード…
-
くらし
小規模多機能型居宅介護 柔軟な対応ができる介護サービス
「小規模多機能型居宅介護」は「通い(デイサービス)」、「宿泊(ショートステイ)」、「訪問(ヘルパー)」の3つのサービスを組み合わせて1つの事業所で受けることのできるサービスです。「小規模多機能型居宅介護」は地域密着型サービスの1つです。地域密着型サービスは、できる限り住みなれた地域で生活を継続できるように整備されたサービスで、大野城市に住んでいる人が利用できます。 ■利用例 ・通い、訪問、宿泊のサ…
-
くらし
秋の交通安全県民運動 9月21日(土)〜30日(月)
■重点運動1 ◆反射材用品等の着用推進や安全な横断方法の実践等による歩行者の交通事故防止 秋口以降は日没時間が急激に早くなります。夕暮れ時や夜間は、見通しが悪くなるため、交通事故が発生しやすくなります。 ◇気をつけるポイント ・運転者から発見されやすいようにするために、反射材用品や明るい服装の着用を心掛けましょう。 ・近くに横断歩道があるときは、必ず横断歩道を利用し、青信号で横断する際も左右の安全…
-
くらし
マイナンバーカードの電子証明書は更新が必要です!
マイナンバーカードに設定している電子証明書(暗証番号)の有効期限は、カードの発行から5回目の誕生日までです。引き続き使用する場合は更新の手続きが必要になります。 電子証明書の有効期限が過ぎた場合は、健康保険証、コンビニ交付、e-Taxなどの暗証番号を使用するサービスが利用できなくなります。 ※マイナンバーカード自体の有効期限は、10回目の誕生日(未成年者は5回目)までです。電子証明書の有効期限が過…
-
くらし
パブリック・コメント実施結果 大野城市公園利活用基本計画(案)
大野城市公園利活用基本計画(案)について、市民の皆さんからの意見を聞くため、6月24日(月)から7月23日(火)までパブリック・コメントを行いました。提出された意見の概要と意見に対する市の考え方を公表します。 期間:9月17日(火)〜10月16日(水) 閲覧場所: ・市ホームページ ・市役所1階ホール ・行政資料室(市役所新館3階) ・公園街路課(市役所本館2階) ・各コミュニティセンター ・まど…
-
くらし
その粗大ごみ、売れるかも? 「おいくら」を活用して手間なくリユース
粗大ごみの中には、まだ使えるものがたくさんあります。粗大ごみとして出す前に、リユースショップで買い取りできないか査定してみませんか。 本市は令和6年8月30日に株式会社マーケットエンタープライズと連携協定を締結し、同社が運営するリユースプラットフォーム「おいくら」を通じたリユースの推進を行っています。 ■「おいくら」とは 無料で利用できる不要品査定依頼サイトです。スマホやパソコンで、誰でも簡単にリ…
-
くらし
新聞紙を使ってエコバッグをつくろう
家庭にある古新聞を再利用して、環境にやさしいエコバッグをつくりませんか。 対象者:市民・市内の事業所に勤務する人 日時:10月10日(木) 午後2時~4時 会場:市役所本館2階 212会議室 内容:新聞紙を使って簡単エコバッグを作成 定員:20人(先着順) 申込方法:電話(住所・氏名・電話番号) 申込期間:9月18日(水)~10月2日(水) 申し込みと問い合わせ先:市コールセンター 【電話】501…
-
くらし
フードドライブに協力してください
家庭に眠っているまだ食べられる食品の提供に協力してください。 ●フードドライブとは? 家庭で余っている食品を持ち寄り、必要としている福祉施設や子ども食堂などに寄付する運動で、食品ロスを減らす効果も期待されています。 期間:9月30日(月)~10月4日(金) 場所: ・市役所新館1階エレベーターホール ・市内4コミュニティセンター ●受け入れ可能な食品 次の全てに当てはまるもの ・未使用・未開封のも…
-
くらし
リサイクル展示会
ごみとして持ち込まれた自転車やスチール家具類を再利用できるように修理し、譲渡・販売します。 対象者: ・大野城市民 ・春日市民 展示品目: ・自転車(約25台) ・スチール家具類(約100点) 展示(申込)日時:10月1日(火)~6日(日)(5日(土)を除く) 午前9時~午後4時 販売価格: ・自転車…1台2600円(防犯登録料600円を含む) ・スチール家具類…無料 申込方法:申込用紙(会場で配…
-
くらし
貯水槽水道の適正な管理を
ビル・マンションなどの建物で、水道局から供給される水を受水槽にいったん貯めて、利用者に給水する施設を貯水槽水道といいます。貯水槽水道は受水槽の有効容量によって、簡易専用水道と小規模貯水槽水道があります。 受水槽に入る前の水は水道事業者が管理しますが、受水槽以降の施設と水質の管理は、設置者が責任を持って管理することとなっています。 設置者は、日頃から適正な管理を行い、安心して水が使用できるように努め…
-
くらし
ホットな消費者ニュース 260号
■大切な貴金属が狙われているかも!突然の訪問買い取りに注意! ●相談事例 2週間前、「不要な家具を引き取る」と業者が突然訪問してきた。処分したいタンスがあったので見てもらい、6000円で買い取ってもらうことになった。世間話をしていると、「貴金属はないか」と聞かれ、金の指輪とダイヤの指輪を見せた。売るつもりはなかったのに、業者は、金の指輪を3万5000円で買い取った。買い取りから8日目に、クーリング…
-
イベント
秋の自然観察と山登り
市の南部に位置する牛頸山(標高448m)を、植物や動物の専門家と一緒に自然観察しながら登ります。歩きながら秋の自然を体感しませんか。 日時:10月11日(金) 午前9時~午後4時 (雨天中止) 集合場所:牛頸トラストの森〔福岡中央霊園向かい側〕 ※コースの途中に簡易トイレを用意しています。 講師:福岡県保健環境研究所 研究員 定員:30人(先着順) 必要なもの: ・弁当 ・飲み物 ・帽子 ・軍手 …
-
くらし
災害時のペット対策は大丈夫ですか
災害が起こったときに最初に行うことは、飼い主自身や家族の安全確保ですが、ペットの安全確保についても、普段から考え備えておく必要があります。 災害時、あなたとあなたの大事なペットを守るために、事前にできることを考えましょう。 ■普段から備えておくことの例 ・十分な水やペットフード、薬やペットシーツなどを用意する。 ・基本的なしつけをする。 ・いつでも避難できるよう、ケージかキャリーバッグを用意し、飼…
-
講座
音楽サロン活動支援ボランティア養成講座
各公民館で開催されている音楽サロンや介護事業所などで、高齢者向けの介護予防活動を行うボランティアを養成します。 対象者:ボランティアとして活動できる人 日時:11月5日(火)〜令和7年1月14日(火)(全8回) 午後1時半〜3時 会場:すこやか交流プラザ 健康学習室1 定員:30人(先着順) 申込方法 ・電話 ・送付 ・FAX (氏名・住所・電話番号を記入) 申込期限:10月7日(月)(必着) 申…
-
講座
認知症サポーター養成講座
認知症を正しく理解し、認知症の人や家族を温かい目で見守る「認知症サポーター」を養成します。 講座を受講した人には、認知症サポーターの証である「オレンジリング」を渡します。 対象者:市民・市内に通勤、通学している人 日時・会場: ・10月12日(土) 午前10時~11時半 東コミュニティセンター視聴覚室 ・11月14日(木) 午後2時~3時半 大野城心のふるさと館講座学習室 内容: ・認知症について…