広報「大野城」 令和6年10月15日号

発行号の内容
-
くらし
13年が経過した「東日本大震災の今」中学生被災地派遣事業
■つなぐ〜目・耳・心で共創し、未来に向けて考動しよう〜 市内5中学校の代表10人が、中学生被災地派遣研修に参加しました。 7月29日(月)から8月1日(木)まで、岩手県、宮城県、福島県を訪問しました。 ◆1日目 ◇東日本大震災・原子力災害伝承館訪問、震災遺構浪江町立請戸小学校視察、資源エネルギー庁職員の講話 原子力災害伝承館では、原発事故の対応や避難指示が解除された地域の現状を聞きました。 震災遺…
-
くらし
〔ボランティアの入口〕市民公益活動促進プラットホームを知っていますか?
市内の自治組織・NPO・ボランティア団体などが行う公益活動を「見える化」し、活動への参加促進や活性化を図るため、活動を行う団体と参加者が「共通」で利用できる「基盤となる仕組み=プラットホーム」のことです。 市民公益活動促進プラットホームは、次の3つの仕組みを連携して運用することで、「公益活動の好循環」を生み出します。 ■ボランティアを「探す」「知らせる」 ◇仕組み(1) 市民公益活動促進プラットホ…
-
くらし
マイナ保険証の利用登録をお願いします
今年の12月2日に、現行の健康保険証の新規発行が終了し、マイナ保険証(マイナンバーカードを健康保険証として利用すること)を基本とする仕組みに移行します。 ※マイナ保険証を利用できない人には、病院を受診することができる資格確認書を発行します。 マイナ保険証を使うメリットは、主に3つあります。 ◆高額療養費の一時支払いの免除 限度額適用認定証がなくても、高額療養費制度における限度額を超える支払が免除さ…
-
くらし
マイナンバーカードの申請方法
マイナンバーカードを持っていない人は、この機会に申請をお願いします。申請から受け取りまで約1カ月程度かかりますので、早めに申請してください。 オンライン申請がオススメです! ◆申請方法 ◇オンラインで申請 交付申請書を持っている場合は、交付申請書の二次元コードを、スマートフォンで読み取ることで、オンライン申請ができます。顔写真はスマートフォンで撮影したものを使用できます。 ◇郵送で申請 交付申請書…
-
くらし
環状交差点(ラウンドアバウト)の通行ルール
西鉄下大利駅の北側に環状交差点(ラウンドアバウト)が誕生し、10月26日(土)から暫定通行を開始します。 珍しい交差点なので、通行ルールを紹介します。ここでは例として、自動車で南から交差点に進入して、東に進むケースについて、(1)から(5)の順に説明します。 ※進入した道路から環道を通り、いずれの方向へも進めます。 歩行者や左右の確認を! (1)歩行者が横断していないか、左右を良く確認します。歩行…
-
講座
大野城市芸術文化情報サイト「ツナグト」レポーター養成講座
大野城市の芸術文化の情報を集約したサイト「ツナグト」では、市民の目線で芸術文化の情報を伝える「市民レポート」コーナーを設けています。そのコーナーで活躍していただく人を養成するための講座を開催します。 書くことに興味があればスキルや経験は必要ありません。 対象:市内在住、または市内に通勤・通学・活動している人 内容: ・取材のポイント ・読み手に伝えるための書き方のノウハウ など 講師:長津結一郎さ…
-
イベント
第11回大野城市 英語・日本語スピーチコンテスト
国際感覚豊かな人づくりを目的とし、今年で11回目となる英語・日本語スピーチコンテストを開催します。 会場:まどかぴあ2階 小ホール 日時:11月3日(祝・日) 午前9時40分〜午後5時 ※内容の進行状況により、時間は前後することがあります。 部門: ・英語部門(小学生の部、中学生の部、高校生・大学生の部) ・日本語部門 ※プログラムは、ホームページで確認してください。 問い合わせ先:英語・日本語ス…
-
イベント
おおの山城大文字まつり協力のお礼
9月21日(土)・22日(祝・日)に「第42回おおの山城大文字まつり」を開催しました。途中悪天候に見舞われましたが、出演者の皆さんによる華やかなステージやパレードがまつりを盛り上げ、両日で延べ6万5千人の来場者でにぎわいました。今年、初めて実施した「お化け屋敷」や「クイズラリー」、新しいステージプログラムなど多くの参加者で大盛況でした。 まつりへの協賛も含め、市民の皆さんの協力に心からお礼を申し上…
-
イベント
おしゃべりワークショップ
■わたしが知ってる大野城のはなし東地区の巻 大野城市で過ごした日々について、参加者同士でおしゃべりしながらラジオドラマを作ります。今年度は東地区に住んでいる人を対象に開催します。 最近転入した人や長年住んでいる人も一緒に、楽しい時間を過ごしませんか。 ■ラジオドラマ制作 日時: ・12月15日(日) 午前10時〜正午 ・21日(土)・22日(日) 午前10時〜午後2時半 会場:東コミュニティセンタ…
-
くらし
ホットな消費者ニュース 261号
■SNS広告による定期購入トラブルに要注意! ●相談事例 SNS閲覧中に、「購入回数の縛りなし。初回限定1980円 1人1回限り」という化粧クリームの広告を見て、販売サイトにアクセスした。「初回購入価格からさらに特別クーポン利用で1980円」とあったので、格安で1回だけお試しできると思い、商品を注文したが、2回目の商品も届いた。業者に「2回目は頼んでいない。返品したい」と連絡したが、業者からは「定…
-
くらし
新教育委員を任命
大野城市教育委員会は、教育長と5人の委員によって構成されています。教育委員の任期は4年で、このたび2人の教育委員が任期満了となりました。山口典子さんが再任、松本民仁さんは2期目の任期満了をもって退任となり、後任として、關知子さんが就任しました。 教育委員は、市長が議会の同意を得て任命します。地域の教育行政全般について、方針の決定・規則の制定などの重要事項の決定を行うほか、各種行事および研修会への出…
-
講座
防災士養成講座受講生募集
地域防災の担い手となる人材を育成します。 日時: (1)令和7年2月8日(土) 午前8時45分〜午後4時半 (2)令和7年2月9日(日) 午前9時〜午後6時 ※(1)・(2)どちらも参加が必要 ※(2)の最後に防災士資格取得試験あり ※受講日までに救命講習の受講および防災士教本による自主学習の履修確認レポートの提出が必要 会場:北コミュニティセンター多目的室 対象者:市内在住または市内勤務で、自主…
-
くらし
介護・総合事業給付費通知書の発送方法を変更します
例年10月頃に、介護サービスを利用した人全員に、前年の8月からその年の7月までの1年間に利用した介護サービスの費用などをお知らせしていましたが、今年度から希望する人のみへの送付に変更します。 送付を希望する人は、介護支援課まで連絡してください。 問い合わせ先:介護支援課事業所指定指導担当 【電話】580-1916
-
健康
ストップ風しん 風しんは予防接種で防ぐことができます
あなたがきっかけで、妊娠初期(20週以前)の女性が風しんに感染すると赤ちゃんが障がいをもって生まれる可能性があります。 ■風しんとは 発熱や発疹を主な症状とし、感染者の咳やくしゃみ、会話で飛び散るしぶき(飛まつ)を吸い込んで感染する、感染力が強い疾患です。小児は発熱、発疹、首や耳の後ろのリンパ節が腫れて、数日で治ります。まれに高熱や肺炎になって入院することがあります。成人は高熱・発熱の長期化・関節…
-
健康
薬と健康の週間 10月17日〜23日
■重複服薬を見直しましょう ◇重複服薬とは 複数の医療機関で診察を受け、それぞれの医療機関で同じ効能の薬が処方されて服用することです。 ◇重複服薬するとどうなるの 薬が効きすぎて身体への負担が大きくなるなどの副作用が生じたり、医療費の負担が大きくなったりします。 ◇重複服薬を防ぐために お薬手帳を受診時に提示し活用しましょう。お薬手帳の内容をもとに、医師や薬剤師が重複服薬や副作用が起きないかなどを…
-
くらし
大野城市迷惑行為防止アクションプラン年次報告書ができました
13項目の迷惑行為防止のために、大野城市迷惑行為防止アクションプランに取り組んでいます。令和5年度に重点的に取り組んだ4項目を中心にまとめました。結果は今後の取り組みに反映します。 迷惑行為を減らすためには、地域一体の取り組みが不可欠です。協力し住みやすいまちを目指しましょう。 ・たばこの吸殻、ごみ、空き缶などをみだりに捨てる ・自転車運転者が周囲に危険を及ぼすおそれのある運転をする ・ごみの持ち…
-
健康
小児・AYA世代がん患者の在宅療養を支援します
小児・AYA(あや)(小児・思春期・若年成人)世代のがん患者が、住み慣れた自宅で安心して生活を送ることができるようにするために、在宅サービスにかかる費用の一部を助成します。 ◆対象者 次の全てに当てはまる人 ・市内に住所を有する40歳未満 ・がん患者(介護保険における特定疾病としてのがんの定義および診断基準に当てはまる) ・在宅での療養において、生活支援または介護が必要 ・他の事業で、同様の助成を…
-
健康
健康栄養教室 フレイル予防・改善編
フレイルとは、栄養不足・運動不足・社会性が低下した状態のことです。口の働きが弱ると、全身の健康に影響し、フレイルを進行させることにつながります。 口と歯の健康を保ち、元気に過ごすためのポイントを、歯科衛生士が話します。 日時:11月15日(金) 午前10時~11時半 会場:南コミュニティセンター 内容:口と歯の機能を低下させないための口腔ケアに関する講話 定員:24人 (申込多数の場合は新規優先の…
-
くらし
水道メーターの検針に協力を 10月20日(日)〜26日(土)
・メーターの上に物を置かない ・犬などのペットは、この期間はメーターから離れた場所につなぐ ・「検針できませんでした」のお知らせが投函されていたら、メーターの指針を確認し指定の連絡先へ連絡する ※寒波対策で、メーターボックス内に保温材などを入れている場合は、取り除いてください。 ◆井戸水を使用している人へ 井戸水使用の開始・廃止や、使用人数の変更は、連絡してください。 問い合わせ先:料金施設課料金…
-
くらし
漏水の早期発見のために
水道の使用水量がいつもより多い、使用していないときにも水洗トイレの水が出る、家の周りでいつも同じ場所が湿っているなどの異常を感じたら、まず、水道メーターを確認してください。水道の蛇口を全部閉めた状態でパイロット(銀色の円形のもの)が回っていれば、漏水の疑いがあります。 漏水は、水道料金の請求額が増えたり、建物に悪影響を及ぼしたりすることがありますので、大野城市指定給水装置工事事業者へ連絡してくださ…