広報「大野城」 令和6年11月15日号

発行号の内容
-
くらし
市民総ぐるみ防災訓練 11月30日(土)は「いのちを守る三行動」を!
想定震度6強!地震は必ず来る! ■11月最後の土曜はみんなで「総ぐるみ」 大野城市民総ぐるみ防災訓練とは、市内全ての公民館、コミュニティセンター、小・中学校などが同時に一斉に訓練を行うものです。 災害発生時などに被害を最小限に抑えるため、生命・身体を守る適切な避難行動がとれるよう、子どもから高齢者まで全ての市民が参加できる、総合的な防災訓練を行っています。 今年度も市内各地で訓練を実施します。災害…
-
くらし
性暴力の被害者にも加害者にもならないために(1)
■知っていますか「性的同意」 同意がない性行為を犯罪として法律で処罰する国が増え、日本でも刑法改正の議論が高まっています。 例えば、「二人きりで食事したから」、「相手の家に行ったから」、「夫婦や恋人だから」、そうした理由で性行為を強いられても仕方ない、と思っていませんか。 あなたと、あなたの大切な人の安全と尊厳を守るため、性的同意について正しく知りましょう。 ◆性的同意とは 性にまつわることについ…
-
くらし
性暴力の被害者にも加害者にもならないために(2)
相談窓口 ※各相談機関とも年末年始は休みです(110番、性暴力被害者支援センター・ふくおかを除く)。 ■11月25日は「女性に対する暴力撤廃国際日」 女性に対する暴力をなくす運動 11月12日(火)〜25日(月) 暴力は、性別や加害者・被害者の関係を問わず、決して許されるものではありません。特に、被害者の多くが女性である「配偶者などからの暴力(DV=ドメスティック・バイオレンス)」「交際相手からの…
-
健康
感染症に注意 しっかり予防して寒い季節も元気に過ごそう
気温が下がり空気が乾燥する冬は、さまざまな感染症が流行しやすい時期です。特にインフルエンザと新型コロナウイルス感染症は、人によっては重症化するおそれもあります。 感染を拡げないために、あらためて感染症予防対策について確認し、一人一人が対策を心掛けましょう。 ■予防のポイント ◇手洗い 流水や石けんを使った手洗いでウイルスを除去できます。外出後はもちろん、食事の前など、こまめな手洗いを心掛けましょう…
-
くらし
みんなで築こう 人権の世紀 考えよう 相手の気持ち 未来へつなげよう 違いを認め合う心
■第76回人権週間 12月4〜10日 1948年12月10日、国連において「世界人権宣言」が採択されました。 これを記念して、日本でも12月4日から10日までの一週間を「人権週間」と定め、人権尊重思想の普及・高揚を図るための啓発活動を行っています。大野城市でも講演会を開きます。 誰もが安心して暮らせる社会へ向けて、人権や命の尊さについて、一緒に考えてみませんか。 ◇人権週間講演会 日時:12月10…
-
くらし
買い物支援事業 「買い物支援ガイドブック」を紹介します
「小さなこどもを抱えての買い物は大変」「高齢により買い物が難しくなった」「買い物にゆっくり時間がかけられない」といった、買い物に対する悩みはありませんか。 子育てや、家族の介護をしている人、買い物をより簡単・便利にしたい人などに活用してもらえる「買い物支援ガイドブック」を発行しています。 この「買い物支援ガイドブック」には、大野城市を中心に、春日市、太宰府市などの自宅まで商品を届ける「宅配」が可能…
-
健康
後期高齢者健康診査 年に一度は健診を受けましょう
■市の集団健診でも受診できるようになりました 対象者:福岡県後期高齢者医療の被保険者(長期入院者、一部の施設入所者を除く) 受診期限: ・集団 令和7年2月5日(水)(健診日を確認してください。) ・個別 受診票が届いてから令和7年3月31日(月) 実施場所: ・集団 すこやか交流プラザ・各コミュニティセンター ・個別 各実施医療機関 申込方法: ・集団 ウェブサイト・電話・送付・窓口(すこやか交…
-
くらし
後期高齢者医療の医療費通知を送付します
福岡県後期高齢者医療広域連合から後期高齢者医療被保険者あてに年3回(2月・7月・11月)医療費通知(圧着はがき)を発行しています。 ◆医療費通知の送付予定 ・11月末(4月〜7月診療分) ・令和7年2月中旬(令和6年8月〜11月診療分) ・令和7年7月末(令和6年12月〜令和7年3月診療分) ※医療機関からの医療費データの送付時期により、本通知に記載されていないことがあります。確定申告などの医療費…
-
健康
後期高齢者歯科健診を低料金で受診できます
後期高齢者の口腔機能低下や肺炎などの疾病を予防するため、歯科健診を実施します。後期高齢者医療広域連合が費用の大半を負担するため、自己負担金は300円です。 対象者:後期高齢者医療の被保険者で昭和19年4月1日〜昭和24年3月31日生まれの人 受診期限:12月 受診券の送付時期:5月下旬に後期高齢者医療広域連合から対象者に郵送 受診方法:受診券に同封されている実施医療機関に連絡し、予約して受診してく…
-
イベント
ONOJO Christmas Market 2024
「大野城ウィンターイルミネーション2024」の開催期間中に、ONOJO Christmas Marketを開催します。 今年は2日間にわたり、大野城の冬を盛り上げます。メイン企画は、冬の夜空を幻想的に彩る「スカイランタン」。イルミネーションの様に色とりどりのスカイランタンを参加者が一斉に打ち上げます。(有料) マーケットでは、ミニライブやクリスマスマルシェを開催。キッチンカーや市内飲食店がクリスマ…
-
くらし
地元野菜を食べよう! メイド・イン大野城
■vol.01 川辺政則(かわべまさのり)さんの「ジャガイモ」 牛頸地区で農業を営む川辺さんは、育てた野菜を、直売所「ゆめ畑」に出荷しています。定年を機に本格的に農業を始めて19年、天候に左右され、大変なことも多いものの、買った人から「美味しかった」と言われたときには、やりがいや喜びを感じるそうです。 今回紹介する川辺さんのジャガイモは、「ニシユタカ」という品種で、ポテトサラダからカレーや肉じゃが…
-
くらし
訪問販売(点検商法)のトラブルに注意!
市消費生活センターでは、「無料で点検します」と突然訪問してきた業者に給湯器の点検を持ちかけられ、不必要で高額な機器の購入を迫られ契約してしまった。クーリング・オフをしたい。」といった訪問販売(点検商法)のトラブルについての相談が増えています。 また、「自治体から委託を受けた」「契約中のガス会社から依頼をされた」などと身分を偽るケースもみられます。 次のアドバイスを参考に、消費者トラブルについて不安…
-
くらし
ホットな消費者ニュース 262号
■旅行のオンライン申し込みは慎重に〜契約条件をしっかり確認しましょう〜 ●相談事例 旅行サイトでホテルを予約後、人数の間違いに気がつき、直接ホテルに連絡をして了承されていたが、話が伝わっておらず追加請求すると言われた。納得いかない。 ●アドバイス ◇宿泊や旅行の予約の際にオンライン予約サイトを利用する人が増えています。オンライン上での申し込みは、利用者が書かれていることをしっかり確認する必要があり…
-
くらし
緩衝材付きのダンボールは古紙回収倉庫に入れないで
大型家電が入っている箱などで、発泡スチロールやスポンジなどの緩衝材を接着してあるダンボールは、リサイクルできません。公民館などにある古紙回収倉庫には入れないでください。 古紙回収倉庫に入れる場合は、緩衝材とダンボールを分け、ダンボールのみを入れてください。 外した発泡スチロールやスポンジなどと、分別できず緩衝材が付いたままのダンボールは、もえるごみとして捨ててください。 問い合わせ先:循環型社会推…
-
くらし
ごみの野外焼却は禁止されています
野外でごみを燃やすことで、苦情が多数寄せられています。 ごみの野外焼却は、一部を除き、廃棄物の処理及び清掃に関する法律により禁止され、刑事罰の対象となることもあります。 ◆例外として認められている場合 この場合でも、生活環境への配慮をしてください。 ・農業などを営むためにやむを得ない焼却(焼き畑など) ・たき火その他日常生活を営む上で軽微なもの(落ち葉焚き・キャンプファイヤー など) ・風俗習慣な…
-
講座
ダンボールコンポストandクリスマス用寄せ植え体験講座
私だけの素敵な寄せ植えをつくりませんか 野菜くずや食事の残り物から良質な堆肥を作って、きれいな花やおいしい野菜を育てましょう。 対象者: ・市民 ・市内の事業所に勤務する人 日時:12月5日(木) 午前10時~正午 会場:市役所新館3階 322会議室 内容: ・ダンボールコンポストを使って、家庭から出る生ごみを堆肥にする方法 ・クリスマスの飾り付けに使えるお花の寄せ植え体験 (寄せ植えに必要な鉢や…
-
くらし
事業所ごみの減量とルールの確認
■ルールを守って 事業所ごみは法律により、自己処理が原則となっています。 自己処理ができない一般廃棄物は、市が許可した地区担当の収集業者に依頼するか、処理施設に直接持ち込んでください。 ※産業廃棄物は、専門の処理業者に依頼してください。 ■ごみを削減するために 資源物としてリサイクルすることで、ごみを減らせます。 ごみ減量指導員が市内事業所を訪問し、資源としてリサイクルできるものや処理方法について…
-
くらし
リサイクル展示会
ごみとして持ち込まれた自転車やスチール家具類を再利用できるように修理し、譲渡・販売します。 対象者: ・大野城市民 ・春日市民 展示品目: ・自転車(約20台) ・スチール家具類(約100点) 展示(申込)日時:12月3日(火)~8日(日)(7日(土)を除く) 午前9時~午後4時 販売価格: ・自転車…1台2600円(防犯登録料600円を含む) ・スチール家具類…無料 申込方法:申込用紙(会場で配…
-
くらし
年末調整用納付額通知書の案内
年末調整で社会保険料控除をする際に国民健康保険税などの納付金額を確認したい場合は、無料で納付額通知書の発行が可能です。 納税課納税管理担当に問い合わせてください。 確定申告の際に利用する納付額通知書は、1月下旬に納付義務者に郵送します。 対象科目: ・国民健康保険税 ・介護保険料 ・後期高齢者医療保険料 問い合わせ先:納税課納税管理担当 【電話】580-1832
-
くらし
個人住民税(市県民税)の特別徴収を徹底しています
個人住民税(市県民税)の特別徴収とは、所得税の源泉徴収と同様に、給与支払者である事業主が、従業員に支払う毎月の給与から市県民税を差し引き、納税義務者である従業員に代わって市町村に納入する制度です。 原則、全ての従業員が対象ですが、一定の基準に該当し、かつ、特別徴収が困難な場合は、給与支払報告書を提出する際に「普通徴収申請書」による手続きを行うことで、特別徴収を行わないこともできます。 詳しくは、県…