広報「大野城」 令和6年12月15日号

発行号の内容
-
くらし
今年の主な出来事 2024
・はたちのつどい(1月9日) ・出初式(1月14日) ・いこいの森ロードレース(4月21日) ・市民水泳大会(6月23日) ・世界少年野球(7月28日~8月5日) ・まどかリンピック(9月8日~10月14日) ・おおの山城大文字まつり(9月21・22日) ・心のふるさと館来館50万人(10月5日) ・まどかフェスティバル(11月2・3日) ・市民総ぐるみ防災訓練(11月30日)
-
くらし
使ってバンク「暮らしのサポート事業」を知っていますか
暮らしの中で、ちょっとした困りごとがあって、手助けがほしい人と、誰かを助けたい人(おタスケさん)をつなぎ、地域の中でお互いに支え合う仕組みのことです。おタスケさんに登録している地域ボランティアがお手伝いするので安心です。職員も同行します。 各コミュニティセンター内のパートナーシップ活動支援センターで相談を受け付けています。この事業を利用するためには、感謝の気持ちとして、おタスケさんに渡す「ありがと…
-
講座
人権をまなぶ講座(オンライン配信)
日常生活の中の人権問題に気付き、差別や人権侵害のない社会づくりへの意識を高めるため、市ホームページで講座の動画を配信します。 一人一人が人権問題を身近なこととして感じ、正しい理解と認識を深めましょう。 ※受講後、ウェブアンケートへの協力をお願いします。 ※詳しくは、市ホームページを確認してください。 ■テーマ1 高齢者の人権 認知症の方の尊厳を大切にするまちづくり〜認知症フレンドリーシティ〜 概要…
-
くらし
証明書の取得にコンビニ交付を利用しませんか
取得できる場所:全国のコンビニエンスストア (証明書を発行できるマルチコピー機が設置された店舗) コンビニ交付を利用できる時間:午前6時半〜午後11時 コンビニ交付手数料:250円 取得できる証明書など ・住民票の写し ・印鑑登録証明書 ・課税・非課税証明書、所得証明書(現年分のみ) 取得に必要なもの: ・マイナンバーカード ・暗証番号(数字4桁) ※市役所と各コミュニティセンターでは、引き続き、…
-
くらし
定期巡回・随時対応型訪問介護看護 24時間いつでもつながる介護サービス
定期巡回・随時対応型訪問介護看護は地域密着型サービスの1つです。地域密着型サービスは、できる限り住みなれた地域で生活を継続できるように整備されたサービスで、大野城市に住んでいる人(要介護1~5)が利用できます。定時の巡回や随時の訪問介護と訪問看護を自宅で受けられるだけでなく、利用者や家族からの通報と相談を24時間いつでも受け付けます。 ◆利用例 ・食事がとれているか、複数回訪問し、親の様子を見てほ…
-
健康
期限まであとわずか! 特定健康診査を受けましょう
特定健康診査は、メタボリックシンドロームに着目した健診です。健康のためには、メタボリックシンドロームを含む生活習慣病の早期発見が大切です。対象者で健診を受けてない人は、ぜひ受診してください。 対象者:40~74歳の国民健康保険加入者 ※令和7年3月31日時点の年齢 受診期限:2月28日(金) 受診方法: ・集団健診 ・個別健診 必要なもの: ・受診券 ・健康保険証またはマイナンバーカード ・健診料…
-
健康
健康度測定 自分に適した運動量を知ろう
医師や健康運動指導士の立会いのもと、各種体力を測定し、最適な運動強度・量をアドバイスします。 対象者: ・市民 ・市内の事業所に勤務する人(いずれも40歳以上の人) 期日:1月16日(木) 会場:すこやか交流プラザ 内容: ・心電図モニター監視のもとエルゴメーターによる全身持久力測定 ・医師による診察・安静時心電図・体成分測定 ・体力テスト(ロコモ度テスト・柔軟性・握力・平衡性測定) 定員:20人…
-
くらし
皆さんからの意見を募集します パブリック・コメント
市では、次の計画などの策定を進めています。これらの案について、皆さんからの意見を募集します。 閲覧と意見提出期間:12月3日(火)〜1月9日(木)(必着) 閲覧場所: ・市ホームページ ・市役所本館1階ホール ・行政資料室(市役所新館3階) ・担当課 ・まどかぴあ図書館 ・各コミュニティセンター ・すこやか交流プラザ ・青少年の居場所「ユープレ」 提出方法:意見記入用紙(閲覧場所で配布・市ホームペ…
-
くらし
地元野菜を食べよう! メイド・イン大野城
■vol.02 安河内善一(やすこうちよしかず)さんの「サラダかぶ」 中地区の安河内さんは、退職を機に農業を継いで約18年。直売所「ゆめ畑」に野菜を出荷しています。 農業のプロを育てる「ちくし農業塾」で学び直したという安河内さんは、自分で考えながら栽培することに面白さを感じるといいます。 食べた人から喜ばれることはもちろん、自身の健康維持にもつながるのが農業の魅力だそうです。 今回紹介する「サラダ…
-
講座
認知症サポーターステップアップ講座(応用編)
認知症の人の話し相手となったり、認知症の人のやりたい事を一緒に楽しんだりする「まどかオレンジ協力隊」の隊員を養成します。 「応用編」では、認知症の人に接する際に必要な知識・技術の習得や協力隊員の役割などを学びます。 講座日程 対象者:令和3年度以降に認知症サポーターになった人 ※令和2年度以前にサポーターになった人で、基礎講座を受講していない場合は問い合わせてください。 会場・時間: まどかぴあ …
-
講座
「情報格差を解消できる」 いろいろな情報を収集してみよう!
シニア大学「山城塾」スポット講座〔初心者向けスマートフォン体験講座〕 スマートフォン(スマホ)の購入を考えている人や、スマホの使い方が分からず活用できない人を対象とした、初心者向けの講座です。家族や友人などとコミュニケーションをとれるよう、この機会に使い方・楽しみ方を学んでみませんか。 対象者:次に当てはまる60歳以上の人 ・スマホの使い方が分からない ・スマホを購入するかもしれない など ※講座…
-
健康
日本人に多い「高血圧」を改善しよう 健康栄養クッキング教室 高血圧編
高血圧はほとんど自覚症状がありませんが、放っておくと血管に負担がかかり続け動脈硬化がすすみ、脳梗塞(こうそく)や心筋梗塞を引き起こす危険性が高くなります。しかし、普段の食生活を見直すことで予防・改善が期待できます。一緒に高血圧について楽しく学び、生活習慣を見直してみませんか。 対象者:高血圧が気になっている人や予防したい人とその家族 日時:1月28日(火) 午前10時~午後1時 会場:すこやか交流…
-
健康
健康栄養教室 フレイル予防・改善編
フレイルとは、栄養不足・運動不足・社会性の低下により、要介護の危険性が高まった状態のことです。「シニア世代の食生活のポイント」を知ることで、フレイルは予防・改善できる可能性があります。 元気に楽しく、自分らしく過ごすためのポイントを、保健師と管理栄養士が話します。 日時:1月24日(金) 午前10時~11時半 会場:中央コミュニティセンター 内容: ・低栄養やフレイルを予防・改善する食生活に関する…
-
くらし
家庭で不要になったパソコンを宅配便で回収
市はリネットジャパン株式会社(環境省認定事業者)と廃棄パソコン回収についての連携協定を締結しています。データ消去ソフトを無料で利用でき、安心して廃棄できます。 パソコンの処分方法の一つとして活用してください。 ◆利用方法 (1)リネットジャパンリサイクル(株)ホームページから回収を申し込む (インターネットが使用できない人は、問い合わせ専用窓口へ相談してください。) (2)処分するパソコンなどをダ…
-
くらし
フードドライブに協力してください
家庭に眠っているまだ食べられる食品の提供に協力してください。 ◆フードドライブとは? 家庭で余っている食品を持ち寄り、必要としている福祉施設や子ども食堂などに寄付する運動です。食品ロスを減らす効果も期待されています。 期間:1月6日(月)~10日(金) 回収BOX設置場所: ・市役所新館1階エレベーターホール ・市内4コミュニティセンター ◆受け入れ可能な食品 次の全てに当てはまるもの ・未使用・…
-
くらし
スプレー缶・カセットボンベは空にして捨てましょう
「その他のもえないごみ」の収集のときに、ごみ収集車内でスプレー缶・カセットボンベが爆発し火災が発生することがあります。 爆発が起きると、作業員がけがをしたり、近隣の住宅にも被害が出て大変危険です。 ◆正しい出し方 必ず中身を空にして、「その他のもえないごみ」で出す。 ※穴を空けると危険ですので、穴を空けないでください。 ◆スプレー缶 中身を排出する機能があるものもあります。詳しくはメーカーに問い合…
-
くらし
ホットな消費者ニュース 263号
■SNSで身分証明書を送るのは「超」危険?! ●相談事例 SNSで親しくなった女性から「お金に困っている。紹介するサイトに会員登録してほしい。身分証明書、銀行口座情報を送ってほしい。」と話があった。女性が紹介したサイトへ運転免許証と預金通帳の画像を登録したが、その女性とは連絡が途絶えた。ある日、消費者金融から督促状が届き、自分の名義で借金の契約をされているのが分かった。SNSの女性が関係しているの…
-
くらし
水道メーターの検針に協力を 12月20日(金)~26日(木)
◆水道メーター検針についてのお願い ・メーターの上に物を置かない ・犬などのペットは、この期間はメーターから離れた場所につなぐ ・「検針できませんでした」のお知らせが投函されていたら、メーターの指針を確認し指定の連絡先へ連絡する ◆井戸水を使用している人へ 井戸水使用の開始・廃止や、使用人数の変更は、連絡してください。 問い合わせ先:料金施設課料金担当 【電話】580-1923
-
くらし
水道メーターの取り替えに協力を 1月6日(月)~31日(金)
水道メーターは8年に一度取り替える必要があり、有効期限が近付いているメーターの取り替えを地区ごとに行っています。 ・取替対象には、はがきで通知します。 ・はがきは、取り替えが始まる1週間前までに郵送します。 ・取り替え作業中は15分程度水が止まります。作業が終わるまでの間、蛇口は全て閉めてください。 問い合わせ先:料金施設課給排水設備担当 【電話】580-1928
-
くらし
漏水の早期発見のために
水道の使用水量がいつもより多い、使用していないときにも水洗トイレの水が出る、家の周りでいつも同じ場所が湿っているなどの異常を感じたら、まず、水道メーターを確認してください。水道の蛇口を全部閉めた状態でパイロット(銀色の円形のもの)が回っていれば、漏水の疑いがあります。 漏水は、水道料金の請求額が増えたり、建物に悪影響を及ぼしたりすることがありますので、大野城市指定給水装置工事事業者へ連絡してくださ…