広報「大野城」 令和7年2月15日号

発行号の内容
-
くらし
「令和6年度住民税非課税世帯給付金」および「こども加算給付金」について
「令和6年度住民税非課税世帯給付金(1世帯当たり3万円)」および「こども加算給付金(児童1人当たり2万円)」について 物価高の影響を受ける低所得世帯を支援するため、住民税非課税世帯および当該世帯の子育て世帯に、給付金を支給します。 ◆対象となる世帯および要件 ◇基本給付(令和6年度住民税非課税世帯給付金) 令和6年12月13日に大野城市に住民登録がある世帯の世帯主であり、世帯全員の令和6年度住民税…
-
くらし
税の申告に利用できる証明
■国民健康保険税・介護保険料・後期高齢者医療保険料 ◇口座振替を利用している人 納付額通知書 ◇納付書で納めている人 令和6年中の領収印がある領収証書、または納付額通知書 ◇年金から特別徴収されている人 公的年金の源泉徴収票、または納付額通知書 ※納付額通知書は、1月17日(金)に郵送済 ■国民年金保険料 令和6年中に納付した国民年金保険料控除証明書 (令和6年10月25日〜11月上旬に日本年金機…
-
くらし
〔ボランティアの入口〕市民公益活動促進プラットホームを知っていますか?
市内の自治組織・NPO・ボランティア団体などが行う公益活動を「見える化」し、活動への参加促進や活性化を図るため、活動を行う団体と参加者が「共通」で利用できる「基盤となる仕組み=プラットホーム」のことです。 市民公益活動促進プラットホームでは、次の3つの仕組みを連携して運用することで、「公益活動の好循環」を生み出します。 ■ボランティアを「探す」「知らせる」 ◆仕組み(1) 市民公益活動促進プラット…
-
健康
市の医療・健診の状況 九州大学との共同研究から
市では九州大学と健診や医療に関する傾向を把握し、健康づくりに生かすため、共同研究を実施しています。共同研究から、本市の健康に関していくつかの傾向が見られています。 自分にも当てはまる傾向がないかチェックし、健康づくりに心掛けましょう。 ■チェック1 朝食を食べていますか? ◇朝食を抜く人が増えています 40~74歳の国民健康保険加入者の健診結果から、朝ごはんを抜くことが週に3回以上ある男性の割合は…
-
くらし
後期高齢者医療と介護サービスの負担額が高額となったとき
後期高齢者医療と介護サービスの負担額が高額となったとき合算額が一定額を超えた分の医療費を支給します 令和5年8月から令和6年7月までの一年間に利用した医療費などが対象です。対象者には、後期高齢者医療広域連合から申請書を送ります。(2月下旬頃) 申請方法: ・窓口 ・郵送 ※申請内容で確認が必要な場合があります。連絡先には、日中に連絡が取れる電話番号を記入してください。 支給方法:口座振込 ※申請し…
-
健康
申請を忘れていませんか? 50歳以上の帯状疱疹予防接種の費用の一部を助成します
「帯状疱疹」は、子どもの頃にかかった水ぼうそう(水痘)の原因である「水痘・帯状疱疹ウイルス」が引き起こす病気です。過労やストレスなどによる免疫力低下などが原因で発症し、50歳以上から発症率が高くなると言われています。 50歳以上の市民を対象に、帯状疱疹予防接種(任意接種)の費用の一部を助成します。 対象期間:令和6年4月1日〜令和7年3月31日(月)に接種したもの 申請期限:3月31日(月)(必着…
-
健康
風しんの無料クーポン券による抗体検査・予防接種は2月末で終了します
希望する人には、期間内に検査および予防接種を受けることをお勧めします。事業終了後は、全額自己負担になります。 対象年齢:昭和37日4月2日〜昭和54年4月1日に生まれた男性で、これまでに風しん抗体検査と予防接種を受けていない人 ※対象者には令和6年5月にクーポン券を送付しています。 ※2月末までに間に合わない場合やクーポン券の再発行は健康課に連絡してください。 ※風しんの無料抗体検査・予防接種に関…
-
くらし
水道メーターの検針に協力を 2月20日(木)〜26日(水)
水道料金は、2カ月に1度、検針員が水道メーター(量水器)の検針を行い、使用水量を確認したうえ、その水量に応じて算定しています。 市水道事業給水条例に基づき、次のとおり協力してください。 ・水道メーターの上に物を置いたり車をとめたりせず、見やすくしてください。 ・犬などのペットは、検針期間中は水道メーターから離れた場所につないでください。 ・メーターの検針ができなかった場合は、通知を投函しますので確…
-
くらし
漏水の早期発見のために
水道の使用水量がいつもより多い、使用していないときにも水洗トイレの水が出る、家の周りでいつも同じ場所が湿っているなどの異常を感じたら、まず、水道メーターを確認してください。水道の蛇口を全部閉めた状態でパイロット(銀色の円形のもの)が回っていれば、漏水の疑いがあります。 漏水は、水道料金の請求額が増えたり、建物に悪影響を及ぼしたりすることがありますので、大野城市指定給水装置工事事業者へ連絡してくださ…
-
くらし
水道料金の期限内納付に協力を
水道事業は、市民税などの税金ではなく、皆さんが納めた水道料金で費用をまかなう「独立採算制」により経営しています。 水道料金は、料金負担の公平性を保つため、水道を使う全ての皆さんに使った水量に応じて負担してもらっています。期限内に納付がないと、安全で良質な水を届けるための施設整備などに充てる財源不足にもつながります。期限内納付に協力をお願いします。 ◆口座振替が便利です 口座振替は、窓口へ行かずに支…
-
くらし
井戸水の使用を開始・廃止するときは連絡を
井戸水を使用し、下水道に排水している家庭などに対して、使用人数に応じて下水道使用料を請求しています。井戸水の使用を開始・廃止するときや、使用人数に変更がある場合は、必ず問い合わせ先へ連絡してください。 また、2月下旬に井戸水を使用している建物を対象に、使用人数の調査を行います。調査票を送りますので、回答に協力してください。 問い合わせ先:料金施設課料金担当 【電話】580-1923
-
くらし
人権擁護委員を紹介します
市内では7人の人権擁護委員が、人権相談や人権啓発活動などを行っています。 1月1日付けで、法務大臣から委嘱され、人権擁護委員として井石昭男さん(緑ケ丘)が再任されました。引き続き、人権相談や人権啓発活動などを行います。 いじめ、体罰、差別、家庭内・近隣のトラブルなど、皆さんが毎日生活する中で困っていることがあれば、近くの人権擁護委員に気軽に相談してください。相談は無料で、秘密は固く守られます。 ※…
-
くらし
ホットな消費者ニュース 265号
■SNSを利用した投資詐欺にご注意! ◆相談事例 SNSで知った投資グループに加入し、外国のFX取引所で取引していた。40万円投資して利益が出ていたので、出金しようとしたところ、取引所の担当者から、「外国のFX取引なので、先に税金を支払う必要がある」と連絡があり、12万円支払った。その後も出金できず、さらにマネーロンダリングの疑いをかけられ、「金融庁に保証金15万円支払うように」と個人名義の口座に…
-
くらし
上手にリユースしましょう
ごみの減量・資源の有効活用のために、まだ十分に使える家電製品や家具・衣類などは、「ごみ」として捨ててしまう前に、ぜひ「リユース」を検討しましょう。 ◆「リユース」とは? 「リユース(再使用)」とは、不要になったものを捨てずに繰り返し使用することです。 市町村が収集するごみの中には、まだ製品として使用可能なものが1〜2割程度含まれていると言われています。 不要になったものも、他の人が必要としているか…
-
くらし
地元野菜を食べよう! メイド・イン大野城
■番外編 農産物直売所「ゆめ畑大野城店」 ゆめ畑大野城店は、大野城市とJA筑紫の協定に基づき、平成21年4月にオープンしました。 地産地消運動の実践や、農業に関する情報の発信、新鮮・安心・安全な農産物の供給などをコンセプトにしています。 大野城市をはじめ、筑紫地区で生産された野菜を中心に、惣菜や漬物などの加工品や、米、精肉なども取り扱っています。 ◇店舗長 古賀さんからのメッセージ ゆめ畑には、毎…
-
講座
食生活改善推進員養成教室 受講生募集
あなたも地域の食のサポーターになりませんか 「食生活について勉強したい」「自分や家族の健康を守りたい」「新たな仲間づくりをしたい」と思っている人、教室を受講して食生活改善推進員として活動してみませんか。 ■食生活改善推進員とは 「私たちの健康は、私たちの手で」をスローガンに、地域における健康づくりや食育の推進の担い手としてさまざまな活動に取り組むボランティア団体です。 食生活改善推進員養成教室を受…
-
くらし
空港周辺住宅の防音工事費用を助成します
対象:昭和57年3月30日以前に建てた家屋 ※対象の地域については、問い合わせてください。 工事内容: ・防音サッシ ・空調機器の設置 など 申込方法:次の書類を提出 ・申込書(2月14日(金)から申込先で配布) ・工事を行う住宅の登記事項証明書(登記簿謄本) 申込期間:4月1日(火)〜5月7日(水)(必着) 申し込み先:循環型社会推進課生活環境・最終処分場担当 問い合わせ先:空港周辺整備機構地域…
-
イベント
スタードームまどかに行こう
■市民星空観望会 ◇ふたご座の三角形 2つの明るい星が並んでいる「ふたご座」に今年は火星がやってきます。3つの明るい星で作られる小さな三角形を見つけましょう。 日時:3月8日(土) 午後7時~8時50分 会場:北コミュニティセンター スタードームまどか 内容: ・冬の星の観測 ・月・惑星の観測 ※中学生以下は、保護者が同伴してください。 ※雨天曇天時は、室内おはなし会となります。 問い合わせ先:北…
-
くらし
大野城市暮らしのもやい帳 第5版発行のお知らせ
シニア世代の生活向上・生きがいづくり・介護予防に役立つ「社会資源」を集めた小冊子です。市ホームページから閲覧できます。 ・アンケート ・ホームページ ※二次元コードは本紙をご覧ください。 問い合わせ先:すこやか長寿課地域包括支援センター担当 【電話】501-2306
-
文化
あけてみよう! 歴史のとびら 185
■発掘調査よもやま話 ◇「貨布」との出会い 昭和56(1981)年5月、本市の北部にある仲島遺跡の調査の時です。幅が60cmほどで細長く土の色が違う部分が見つかったため、水路の跡と判断して、深さを調べるために作業員に少し掘ってもらいました。すると、掘り上げた土の中に小さく薄い板切れのようなものが見えました。洗ってみると、青銅製品のようで、表面には漢字か模様か分からない線が見えました。一つは中国古代…