広報だざいふ 令和6年5月1日号

発行号の内容
-
くらし
楠(くす)の記
本年5月1日で令和改元から丸5年の節目を迎えます。本年度はこれを記念して様々な令和の都だざいふの取組を進めて参ります。 表紙の写真は改元当日に約1300人の市内外の方々が集まり令和発祥の地となった大宰府政庁跡にて作った令和の人文字です。 また、令和のご縁を頂いた慶びのコメント発表や梅花の宴の再現、当時の安倍総理への官邸報告等懐かしい写真を掲載しています。 その後一年も経たずにコロナ禍に見舞われ取組…
-
くらし
私のたざいふ
太宰府キャンパスネットワーク会議 令和6年度学生連絡会委員 九州情報大学 経営情報学科3年 堀内 瑞貴(ほりうち みずき)さん 私は、進学を機に山梨から太宰府に引っ越してきました。初めは、環境にも慣れず不安がいっぱいでした。特に山梨との気候の違いを感じました。また、一人暮らしの為、料理や掃除・洗濯などを全て一人で行わないとならないことから疲労も溜まっていました。しかし、バイトや学校行事を通して地域…
-
くらし
市政ニュース
◆[人材育成・登用]年度末・年度始め行事を行いました 本市の退職者辞令交付式を3月29日(金)、新規採用職員・人事交流職員・異動職員への辞令交付式を4月1日(月)にそれぞれ行いました。 楠田市長は、年度末行事の際には退職職員へ心からの労いを伝え、年度始め行事では下記3つの基本方針を改めて職員と共有しました。 ▽令和6年度経営方針の基本方針 1.職員は常に市民本位、現場主義を心掛け、三役や上司との密…
-
くらし
まちのトピックス
◆[世界に羽ばたく人材育成]福岡ファイヤーバードバトンチームが全国大会出場 第49回全日本バトントワーリング選手権大会と第5回全日本バトントワーリングジュニア選手権大会出場報告のため、福岡ファイヤーバードバトンチーム所属で市内在住の皆さんが3月14日(木)、表敬訪問しました。 楠田市長は「本番は緊張するでしょうが、緊張は人を成長させます。その緊張を楽しみ、日頃の練習の成果を発揮できるように頑張って…
-
くらし
令和6年度当初予算(1)
本年度は、楠田市政2期目の公約「令和の都さらに羽ばたく太宰府~課題解決先進都市を目指して~」に基づき、最終年度を迎える第2期まち・ひと・しごと創生総合戦略(まちづくりビジョン)の集大成を念頭に置きながら、本市市政積年のもしくは社会先進的な課題の解決にも敢然と踏み出す「令和の都だざいふ課題解決予算」と銘打ちました。 従来の総合戦略の重点の中でも、危機管理の徹底強化、子どもまんなかの施策展開、市民と交…
-
くらし
令和6年度当初予算(2)
▼3 市民と交流人口・関係人口の相互発展 住まう人も訪れる人もともに慶び合えるまちとして、交流人口・関係人口からの経済税収効果を飛躍的に高め、市民メリットを体感できる仕組みを創ることを目指します。 ▽交流人口・関係人口による経済税収効果パッケージ ・令和改元5年記念 〔第3の戦略〕19,139千円 「令和の都だざいふ」の魅力を広く発信する「令和改元5年記念事業」を実施 (仮称)令和万葉館の設置を調…
-
くらし
令和6〜8年度介護保険料が決定しました
介護保険料は、高齢者支援計画の策定に伴って、3年に一度改定されます。新しく策定された計画のポイントと改定後の保険料をお知らせします。 ■太宰府市高齢者支援計画を策定 令和6年度から3年間を期間とする計画を策定しました。令和7年度には団塊の世代が75歳を迎え、高齢独居世帯や介護を必要とする人の増加により、介護サービス需要のさらなる増加が想定されます。この計画では、「今後3年間の取り組み」「65歳以上…
-
くらし
地域密着型サービス事業者を公募します
介護を必要とする高齢者が住み慣れた地域で安心して暮らせるよう地域密着型サービスの基盤整備を進めています。令和6年度は、「看護小規模多機能型居宅介護」を開設する事業者を1カ所公募します。 受付場所:介護保険課窓口 ※郵送不可 受付期間:4月15日(月)~5月31日(金)の開庁日時 応募方法:ホームページ上の公募要領と提出書類を確認してください。 「看護小規模多機能型居宅介護」とは 医療ニーズの高い利…
-
くらし
令和6年度後期高齢者医療保険料の算出方法が決定しました
■7月に保険料の決定通知を送付します 保険料の詳しい算出方法を記載した決定通知が届きます。リーフレットを同封して、制度改正のポイントもお知らせします。 ■令和6年度の保険料の算出方法 保険料は、前年中の所得金額と本年4月1日時点※1の世帯の状況を基準に算定します。 (※1)本年度の途中で75歳になる人、県外から転入した人などはその時点。 ▽個人ごとの保険料の計算方法 ▽総所得金額等の計算方法 ■世…
-
健康
【保存版】健康寿命を延ばす介護予防のための健康づくりカレンダー
令和6年度(令和6年5月1日~令和7年3月31日) 65歳以上の市民が対象です ■すこやか運動教室 (1)内容:介護予防のための50分間の体操教室です。 (2)開催期間:6月~3月(10カ月間) (3)定員:各コース35人程度 (4)日程:詳しくは、参加者に通知します。 (5)予約方法:下記の予約方法を参考に往復はがきまたはメールで予約してください。 (6)予約期間:5月1日(水)~12日(日)消…
-
くらし
高齢者の暮らしに関する相談は地域包括支援センターへ
地域包括支援センターでは、65歳以上の高齢者の暮らしに関する相談をどなたからでも受けています。 相談員:主任ケアマネージャー、保健師、社会福祉士、認知症地域支援推進員 相談料:無料 相談方法:電話・訪問・来所 「介護サービスを受けるにはどうしたらいい?」 「手すりをつけたい」 「買い物に行くのが大変」 「もの忘れが気になる」 「ひとり暮らしの親が心配」 そんなときは、地域包括支援センターへ相談して…
-
くらし
民生委員の活動に密着!福祉課職員が密着取材しました
毎年5月12日は「民生委員・児童委員の日」です 民生委員・児童委員とは、「地域の身近な相談相手」です。市民の皆さんの生活の心配ごとや困りごとの相談にのり、市役所や専門機関などへの「つなぎ役」を務めています。子どもや子育てを専門に活動する主任児童委員もいます。 【密着その1 一人暮らしの高齢者を見守り】 地域の見守り役として、一人暮らしの高齢者などの自宅を訪問していました。和やかに話しながら様子を確…
-
くらし
あんしん情報キットで、備えましょう
高齢者など健康に不安がある人が、本人の情報を記録し冷蔵庫に入れておくことで、救急・災害時に活用します。 一人暮らしや家族がいない時に急病で倒れてしまった場合に、持病や服用薬、緊急連絡先を救急隊員が把握でき、必要と判断した場合に使用します。 《キットに入れるもの》 ・救急医療情報記録用紙 ・本人の写真 ・健康保険証(写し) ・診察券(写し) ・薬剤情報提供書 ・おくすり手帳(写し) 費用:無料 配布…
-
くらし
5月は消費者月間です
令和6年消費者月間統一テーマ 「デジタル時代に求められる消費者力とは」 昭和43年5月に施行された「消費者保護基本法」(平成16年「消費者基本法」に改正)の施行20周年を機に、全国で毎年5月を「消費者月間」と位置付けています。 ■デジタル関連トラブルに用心を ▽子どもがオンラインゲーム高額課金 小中学生がスマートフォンやタブレット端末でオンラインゲームをし、保護者に許可なく高額課金していたという相…
-
しごと
保育に興味がある人、 ぜひ太宰府市へ!
子どもたちと関わる職場で私たちと一緒に働きましょう!! 【認可保育園・認定こども園合同就職説明会】 予約不要 資格不要 どなたでも 日時:5/18(土)、7/13(土)、9/28(土) 午後1時~3時(最終受付午後2時30分) ※いずれも予定 場所:プラム・カルコア太宰府(中央公民館)4階多目的ホール 募集職種:保育士・看護師・栄養士・調理員など(保育士以外の募集は若干名) 施設: ・保育園 11…
-
くらし
市からのお知らせ(1)
◆《手続き》【児童手当】所得超過により受給していない人へ 所得超過によりこれまで児童手当などを受給していない人のうち、令和6年度(令和5年中)の所得が所得上限限度額を下回った人は申請が必要です。該当する人は忘れずに申請してください。 申請期間:次のいずれか ・5月1日(水)~31日(金) ・住民税決定通知書などにより所得上限限度額を下回ることを知った日の翌日から15日以内 支給開始時期:本年6月分…
-
くらし
市からのお知らせ(2)
◆《福祉》令和6年度太宰府市手話奉仕員養成講座受講者を募集します 手話ボランティア(手話奉仕員)の養成講座を開催します。基本的なやさしい手話から楽しく学んでみませんか。 開催期間:5月9日(木)~令和7年2月13日(木)の毎週木曜日(全46回) ※6月24日までは木曜・月曜日の週2回。状況により月曜への振り替えがあります。 時間:午後6時30分~8時 開催場所:太宰府市総合福祉センター3階大会議室…
-
くらし
さぁ 協働を 進めようvol.176
【であう・よりそう・うめさろん】 うめさろんは、ボランティアや市民活動に取り組む皆さんをお手伝いします。 ・新たな人や情報に出会える ・気軽に立ち寄って相談できる ・問題解決に向けて一緒に考える ◆うめさろんで、できること ▽市民活動の相談 「自分のまちで、何かやってみたい」そんなあなたの思いが、まちを変えるかも。うめさろんのコーディネーターが一緒に考えサポートします。 ▽交流 うめさろん内で開催…
-
くらし
防犯だよりvol.96
防犯専門官 武井(たけい) 貢(みつぐ) ◆新しい防犯専門官が着任しました 初めまして、防犯専門官の「武井貢」です。 元警察官で、刑事課や総務課などの幅広い分野の業務に就いていました。 最近、ニセ電話詐欺などの被害が急増しています。市民の皆さんが被害に遭わないよう、安心・安全なまちづくりの一助として業務に精励したいと思いますので、よろしくお願いします。 ◆金融商品詐欺とは? 幅広い年齢層で男女を問…
-
健康
こんにちは 保健師です
◆紫外線は体に良い?悪い? 日本では6月~8月に最も紫外線が強くなると言われていますが、紫外線の予防は4月~9月頃まで必要と言われています。紫外線とはどのようなものなのでしょうか。体にどのような影響があるのでしょうか。 太陽の光にはさまざまな種類がありますが、その一つが紫外線です。紫外線は目には見えません。太陽から直接届くだけでなく、空気中で散乱して届くことや地面に反射して届くこともあります。 紫…