広報だざいふ 令和6年7月1日号

発行号の内容
-
くらし
楠(くす)の記
本号にも掲載しておりますが、6月議会初日の議案提案の際本年度早速取り組んでいる施政方針施策について進捗報告しました。 危機管理の徹底強化では、出水期に備え関係機関と災害発生危険箇所の調査や職員災害対応机上訓練を行い万全を期しております。 市民と交流人口関係人口の相互発展では、オーバーツーリズム対策や観光振興などの観光施策を市長会提案に盛り込みました。 合わせて、文化財の先進的多用途活用により経済税…
-
くらし
私のたざいふ
太宰府キャンパスネットワーク会議 令和6年度学生連絡会委員 福岡こども短期大学 こども教育学科 2年 居軒 舞奈(いのき まな)さん 私は、進学を機に宮崎県から太宰府市に住むことになりました。しかし、その前に一度太宰府市を訪れたことがあります。中学3年の合格祈願での家族旅行です。その後、念願の高校へも合格し、福岡こども短期大学への入学も叶い、もう一度太宰府市を訪れることができました。 短大に入学し…
-
くらし
市政ニュース
◆[令和の都だざいふ「梅」プロジェクト]「梅の実収穫祭」を行いました 大宰府政庁跡で「梅」プロジェクトの始まりとなる梅の実収穫祭を5月15日(水)、福岡農業高等学校や連携企業の皆さんと行いました。本年は全国的に見ても梅の実の収穫量は多くありませんでしたが、真夏のような暑さの中、参加者はブルーシートや竹竿を使って取り残しがないように収穫しました。 同校の梅研究班は、平成21年から授業の一環として、太…
-
くらし
まちのトピックス
◆[市内企業の活躍]東洋ステンレス研磨工業(株)が知財功労賞を受賞 本市で金属に研磨加工(化粧)を施す東洋ステンレス研磨工業株式会社が、令和6年度知財功労賞経済産業大臣表彰を受賞したことを5月1日(水)に楠田市長に報告しました。 門谷豊(かどたにゆたか)代表取締役社長は「創業以来、金属素材に意匠性と機能性を与えることで社会に貢献することを使命に取り組んできました。栄誉ある受賞を励みに、一層精進し金…
-
くらし
手と手をつないでNo.385
林内 隆二(はやしうち りゅうじ)(小学校英語専科教諭) ▽人権まつりだざいふ2024に参加して 本年2月25日(日)にプラム・カルコア太宰府(中央公民館)で人権まつりだざいふ2024が開催され、私は「願児我楽夢(がんじがらめ)」という人権バンドの一員としてステージ出演しました。実は3年前から人権まつりへの出演を依頼されていました。コロナ禍でコンサートが中止になっていましたが、ようやく実現でき、尽…
-
くらし
ブルーな気持ち 誰にも言えない 7月は同和問題啓発強調月間
■それ、マイクロアグレッションではありませんか? マイクロアグレッションとは、小さい単位を表す「マイクロ」と、他者への攻撃という意味の「アグレッション」を組み合わせた言葉で、日本語で小さな攻撃性と訳されます。 他人を傷つける意図はなく発した言葉や行動でも、結果として相手を傷つけてしまうことがあります。意図がなければ問題ないでしょうか。 「男性なのに、料理上手ですね」 「新入社員なのに、元気ないね」…
-
くらし
令和6年6月市議会(1)
【市長提案理由説明】 5月31日開催の令和6年太宰府市議会第2回定例会において、楠田市長が議会開会にあたり、挨拶および提案理由説明を述べました。 本日ここに、令和6年第2回太宰府市議会定例会を招集いたしましたところ、議員の皆様におかれましては、大変ご多用の中にご参集いただきまして、厚く御礼を申し上げます。 令和6年度は、楠田市政二期目の公約「令和の都さらに羽ばたく太宰府~課題解決先進都市を目指して…
-
くらし
令和6年6月市議会(2)
次に、歳出入一体改革の推進の一環として本年度からすぐやる班を発足させ、市民からの要望などに対しより迅速かつ的確に対応できるよう体制を強化したところです。早速、市民からの通報を受けたカーブミラーの補正や、京都での桜の倒木事件を受けた桜の木の危険度調査、放置自転車の回収、史跡地の草刈りなどを行い、大きな反響を頂いております。今後は近年とみに社会問題化しているイノシシなど有害鳥獣対策専門のメンバーも新た…
-
くらし
市からのお知らせ(1)
◆[行政]国民健康保険被保険者証を更新します 8月1日から使用できる新しい保険証(青色)を6月下旬から世帯主宛てに簡易書留で郵送します。 古い保険証(桃色)は8月に入ってから細かく裁断して破棄してください。 ※国民健康保険税に納め忘れがあると保険証が更新できない場合があります。 ▽不在などで保険証を受け取れなかった場合 ・郵便局に再配達を依頼する。 ・郵便局で受け取る。不在連絡票・認め印・本人確認…
-
くらし
市からのお知らせ(2)
◆[行政]市有財産(土地)を売却します 次の土地を一般競争入札により売却します。 入札期間:7月12日(金)~30日(火)必着 ※最低売却価格の5%相当の入札保証金が必要です。 開札日時:7月31日(水)午前10時 開札場所:市役所2階入札室 関係書類の交付:7月5日(金)~26日(金)(土日・祝日を除く)の午前9時~午後4時まで管財課で交付します。 ※入札参加希望者は事前に管財課まで問い合わせく…
-
くらし
市からのお知らせ(3)
◆[行政]太宰府史跡水辺公園屋外プール利用再開 ▽屋外プールの利用を再開します コロナ禍の影響と施設の改修で使用休止していた屋外プールを利用再開します。 利用期間: ・7月13日(土)~15日(月・祝) ・7月19日(金)午後1時~8月25日(日) ▽料金を改定します 市内者の1時間の使用料金は、次のとおりです。(幼児は1回あたりの料金) ※これまで市外者料金は夏季のみ市内者料金の2倍でしたが、今…
-
くらし
さぁ 協働を 進めようvol.178
■太宰府小校区「グリーンカーテン大作戦」 太宰府小校区自治協議会では、電力エネルギーの節約と地球環境保護意識の向上を目的にグリーンカーテンの促進に取り組んでいます。グリーンカーテン大作戦は、平成23年から続いている取り組みで、今回で14回目の開催となりました。 5月9日(木)に苗の配布式が行われ、ゴーヤやアサガオの苗約4400鉢が校区内14自治会の希望者や、地域の団体に配布されました。 ■成長の出…
-
くらし
防犯だよりvol.97
防犯専門官 武井(たけい)貢(みつぐ) ■夏から増加する性犯罪 令和5年中に、福岡県内で362件の性犯罪が発生しました。前年比+81件と約29%増加しています。例年、暑さで窓を開けることが増え、薄着になる7月頃から性犯罪は増加する傾向にあります。 ▽昨年の夏から規定が改正 これまでは、相手の同意なく暴行や脅迫により性的行為をすることが犯罪でした。 昨年7月に規定が改正され、アルコールや薬物、虐待な…
-
子育て
こんにちは 保健師です
■産後ケア、リニューアルしました 産後ケアとは、出産後のお母さんの心と体をケアし、子育てをサポートする事業です。自宅や助産院などで「産婦さんの体調」「おっぱいのケア(マッサージ)や乳房トラブル」「授乳の仕方や沐浴の仕方」「赤ちゃんの発育や発達」「子育て全般」の相談ができ、支援を受けることができます。 本市では令和3年度に産後ケア事業を開始し、4年目となりました。これまでに、のべ289人が利用し、利…
-
健康
ヘルシークッキングー食生活改善推進会だより
【スパイシー豚肉ロール】 ▽材料(4人分) 豚ロース(薄切り)…320g(16枚) 塩…ひとつまみ こしょう…少々 いんげん…70g 玉ねぎ…100g にんじん…100g えのき…40g 海苔…全形2枚 カレー粉…小さじ3 油…小さじ2 しょうゆ…小さじ4 片栗粉…小さじ4 レタス…80g トマト…180g (1)いんげんは約5cmの長さに、にんじんは約5cmの拍子切りにする。電子レンジ(500W…
-
講座
食生活改善推進会
(1)夏休み親子クッキング メニュー:そぼろきんぴらのおにぎらず、トマトのナムル、とうもろこしの中華スープ、マンゴーゼリー 日時:7月25日(木)午前10時~午後1時 対象者:3歳~小学生の子どもと保護者 定員:20組(先着順) 参加費:各人400円 ページID:35437 (2)夏野菜を使った料理教室 メニュー:鶏むね肉のカレーマヨ焼き、なすとみょうがの酢の物、枝豆の冷製スープ、はちみつのレモン…
-
子育て
こどもお知らせ広場(ひろば)
■母子健康手帳交付(市民対象) 受付日時:平日(土日・祝日・年末年始を除く)午前9時~午後4時【要予約】 ※妊娠中・産後の健康やサポート、妊娠中の栄養についてお話しします。 持ってくるもの: ・妊娠届出書 ・上のお子さんの母子健康手帳 ・(1)または(2)をそろえて (1)マイナンバーカードまたはその写し (2)個人番号の通知カードまたはその写しと運転免許証またはパスポートなど ※代理人は委任状な…
-
子育て
にこにこ講座
子どもにどんな絵本を読んであげたらよいか悩みませんか。読み聞かせの大切さや楽しさをお話しします。 講座名:「絵本について」 講師:前園敦子(まえぞのあつこ)さん(子どもの本専門店エルマー代表) 日時:7月30日(火)午前10時~11時30分(アンケート・質疑応答含む) 場所:子育て支援センター(うめっこテラス)ぽかぽかサロン 対象者:0~6歳(就学前)の保護者 定員:20人(要予約・先着順) 参加…
-
子育て
にこにこ通信
■トイレトレーニングを始めませんか トイレトレーニングを始めるシーズンは、夏がおすすめです。薄着になるため、すぐにズボンやパンツを脱ぐことができ、洗濯物も乾きやすいからです。タイミングは、寝起きにオムツが濡れていないことが増えたり、おしっこの間隔が2時間ほど空くようになったり、トイレに興味を持ち始めたのを目安に始めるといいでしょう。 トイレのドアや室内に好きなキャラクターのシールや絵を貼り、「こわ…
-
イベント
プラム・カルコア太宰府(中央公民館)からのお知らせ
■「子ども陶芸体験教室」受講生募集 ろくろを回して作品を作ります。完成品は10月下旬頃に受け取ることができます。 日時:7月30日(火) 10時~正午、午後1時~3時(1人20分程度) 場所:プラム・カルコア太宰府(中央公民館)3階実習室 対象者:小学生~中学生 ※親子で参加可 定員:各15人 受講料:1人3,000円(材料費1作品・焼成費込) 持ってくる物:エプロン・タオル(手拭き用) 講師: …
- 1/2
- 1
- 2